タグ

publisherに関するxiaodongのブックマーク (149)

  • 新しい出版の担い手を待望する - 横浜逍遙亭

    この業界に長い人に話を聞くと、雑誌を含めた出版物の市場はここしばらく“2兆円産業”という言われ方をしてきたらしい。いちばん威勢のよかったのは90年代の半ばで、その頃には2兆5千億だか、6千億円だかまで出版市場は拡大した。しかし、それ以降は坂道をゆっくりと下り続けている。“長期低落傾向”というやつだ。その出版市場が今年はついに売上高で2兆円の大台を割る可能性があるらしい。月刊誌、週刊誌の落ち込みが大きいが、一般書籍も程度の差こそあれ同様の傾向を示している。 ■日の出版売上高の推移(出版科学研究所) このカーブが意味するところは単純だ。出版業界はもう十分に成熟産業だということである。市場は伸びず、過当競争で業界全体の収益性はよく見ても頭打ちどころの話じゃない。これからはそれこそ時間をかけてどんどんもうからない産業になっていく。巷の書店は増え続ける刊行書籍をところせましと並べて、今も多くの消費

    新しい出版の担い手を待望する - 横浜逍遙亭
    xiaodong
    xiaodong 2009/12/31
    図書館総合展のフォーラムで大日本印刷がTRC,丸善と提携して,凸版印刷は紀伊國屋と連携して2010年から電子出版事業を本格的に開始するといってたが,成功するためにはそれ以外にIT系の参加も必要なのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):出版界 デジタル化・責任販売制…新たな動きも - 出版ニュース - BOOK

    出版界 デジタル化・責任販売制…新たな動きも[掲載]2009年12月27日 出版不況が止まらない。今年は取次ルート経由の書籍・雑誌の売り上げが、21年ぶりに2兆円を割り込むことが確実になった。出版科学研究所が分析したもので、出版業界は「2兆円産業」の座を離れることになる。出版社ではゴマブックス、ユーリーグ、雄鶏社、一橋出版、ナイタイ出版などが倒産した。 売り上げ減の最大の要因は雑誌離れで、12年連続で前年を下回る。部数減と広告減のダブルパンチで、ジャンルを問わず休刊が相次いだ。「諸君!」(文芸春秋)、「BRIO」(光文社)、「国文学」(学燈社)、「マリ・クレール」(アシェット婦人画報社)などだ。「小学五年生」「小学六年生」(小学館)や「学習」「科学」(学研ホールディングス)といった有名雑誌も休刊を決めた。 この状況下で日雑誌協会は8月に「雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム」を立ち上

  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! - レンタル テンプレート 無料ブログ ワードプレス サーバ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/25
    「岩波書店の場合に、PDF版を、頒布OKとして頂くと、その費用で、原稿料はすべて吹っ飛びます。それでも良心的にやって下さっているのだと思います。」
  • 毎日新聞:発行物一部を研究機関に寄贈 大阪で搬出作業 - 毎日jp(毎日新聞)

    国立国会図書館大阪市立大への寄贈が決まり、搬出される毎日新聞やサンデー毎日=大阪市福島区で2009年12月21日午前10時17分、小川昌宏撮影 毎日新聞大阪社は、明治以降に発行した新聞や雑誌の一部を研究機関に寄贈することを決め、21日、国立国会図書館への搬出作業を行った。資料は大阪市立大にも贈る。 明治、大正、昭和の新聞研究や文化研究に役立ててもらうのが狙い。寄贈するのは、明治23(1890)年以降の毎日新聞をはじめ、大正11(1922)年に創刊したサンデー毎日、毎日中学生新聞、写真誌の先駆けとも言われる幻の雑誌「ホーム・ライフ」など約850点の製大阪社では昨年度から所蔵資料の整理を実施し、近畿地方の大学などに呼びかけ、受け入れ先を探していた。国会図書館は、京都府精華町の関西館と東京都千代田区の館で保管する。また、市立大は、今回の寄贈により大阪で発行された毎日新聞と朝日新聞の

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 出版社がTwitterを使うときの心得10ヶ条 | 教えて君.net

    Twitterを利用して告知や販促を行っている書店や出版社も増えてきたが、米国のBook Business誌に掲載された「出版社がTwitterを使うときの心得36ヶ条」の一部分(10ヶ条)が、Twitterで翻訳されていたので紹介しよう。 「Books and the City」管理人のLingualina氏がTwitterで紹介している「出版社がTwitterを使うときの心得10ヶ条」は以下の通り。 ■出版社がtwitterを使うときの心得10ヶ条 その1:アカウントを作ったらWeFollow.comやTwitDir.com、あるいは新しいTwitter Listを使って自分とこのニッチを突いてる人たちを探すべし その2:自分とこの守備範囲が広い場合はそれぞれのニッチで別アカウントを開くべし その3:オートマ化は避けるべし。コミュニティーに直に答える姿勢が大切 その4:自分とこのや著

  • 談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第3回「小さな出版社が、電子書籍について考える」 | ポット出版

    おもしろいです。ずいぶん時間がたってからの感想ですが。 沢辺「オレは、InDesignでデータを作る時に、その場しのぎのことをしないで、段落スタイルと文字スタイルをちゃんと適用していれば、問題はないんじゃないかと思ってるんです。」 そのとおりだと思います。ただそれは、沢辺さんのようにそれがどのような意味を持つのか、何のためかを理解していることが必要でしょうね。そうしないとインライングラフィックの例のようなことがたくさんでてきそう。 で、それを理解することって、けっこう敷居が高いかもしれません。 当はさらに、そもそも情報とはどのような構造を持っているものなのか、その構造をどのように見せるべきなのかについて知り、考える必要があり、そここそが編集・デザインの役割、すなわち出版社の役割だと思うのですが。 ▼ 電子書籍の価格については、部数や在庫の概念がリアルとデジタルではまったく異なるという点の

    談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第3回「小さな出版社が、電子書籍について考える」 | ポット出版
    xiaodong
    xiaodong 2009/12/13
    「電子書籍にも流通が必要」電子ブックになってもそれなりに売ろうとすれば流通コストが完全になくなるわけではない。
  • 談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第2回「いまだに、信頼できる書誌データがない」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> ●ノウハウを、もっと共有していきたい 沢辺 太郎次郎社エディタス、もしくは中小零細出版社、もしくは版元ドットコムとして、須田くんは今後何をやりたいと思ってるんですか? 須田 版元ドットコムとしては、細かいノウハウの共有を、もっとたくさんやっていきたいです。あまりアイデアがあるわけでもないし、利用者がどれくらいいるかわからないんですけど、高島さんや私が売上分析や書誌整理のためのエクセルのテンプレートを公開したりしてる(版元ドットコム:資料・ツール)じゃないですか。ああいう、何か始めようと思った人のきっかけになるものがあるのがすごく大事だと思っています。 私が版元ドットコムで活動していてありがたかっ

    談話室沢辺 ゲスト:太郎次郎社エディタス・須田正晴 第2回「いまだに、信頼できる書誌データがない」 | ポット出版
    xiaodong
    xiaodong 2009/12/13
    「出版社は、書誌情報をどこに持っていけばいいのか」
  • 「零細出版人の遠吠え」から(31)=田悟恒雄: 出版ろばの耳

    グーグル騒動」を深読みする めでたさも中ぐらい 全世界を巻き込んでこの間すったもんだを続けた「Google ブック検索問題」。この11月に、米連邦地裁の「和解修正案」が出ました。 結局、今回の和解は、米国ほか英・加・豪の英語圏4カ国のみに限定され、日も対象から除外されることになりました。その点では、日の流対協などの主張が容れられたわけで、歓迎できます。 ただし、その「めでたさもまだまだ中ぐらい」で、諸手を挙げてというわけにはまいりません。これまでに無断でスキャニングされた日の書籍などをどうするのかが不明だからです。これら違法な手段で集積したデータをデータベースから全面削除して初めて、「和解修正」の誠意が認められることになるのではないでしょうか? 四面楚歌 今回の「和解修正案」でも、Google 社が「孤児作品」(権利者不明作品)を販売できる点は変わりませんが、その収益の扱い(山分け

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/13
    「凸版印刷=紀伊國屋書店連合も同じことを考えているに違いありません」はい,考えているようです。
  • 出版大手2社、書籍の電子版をハードカバー版より遅らせて販売へ(米国)

    米国出版大手のSimon & Schuster社が、2010年前半に出版する主要な35タイトルについて電子版の販売開始をハードカバー版から4か月後に行うことを予定していると報じられています。同社の責任者は、電子版の販売開始をハードカバー版の後、ペーパーバック版より前に行うのがよいという見解を示しています。また、Hachette Book Group社も同様の計画を立てているとのことです。 Two Major Publishers To Hold Back E-Books(Wall Street Journal 2009/12/9付けの記事) http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704825504574584372263227740.html Simon & Schuster imposing four-month delay on e

    出版大手2社、書籍の電子版をハードカバー版より遅らせて販売へ(米国)
  • 「電子出版の未来を考える会議」レポート

    最近、電子出版への流れは恐らく不可避だろう、と思うようになってきました。このレポートは、そう思うようになったキッカケを与えてくれた勉強会に関するものです。 先月の28日、「電子出版の未来を考える会議」(通称「でんのみ」)という勉強会が開催されました。飲み会と勘違いされやすい略称ではありますが、「でんのみ」は「”でん” 子出版 “のみ” 来を考える会議」という意味であり、えxぺというオンラインユニットの活動の一部として行いました。出版、新聞、金融、オンラインサービス、ライターなどを職とされている方々で、電子出版に興味がある方々が集まりました。参加の呼びかけ等はTwitter上で行われ、互いにTwitter上で知り合った人々による会議と言えそうです。 「でんのみ」はクローズドな会議のつもりだったのですが、『マガジン航』の編集部からぜひレポートを書いてほしい、との依頼を勉強会後にいただいたので

    「電子出版の未来を考える会議」レポート
    xiaodong
    xiaodong 2009/12/10
    「電子書籍が必要なのは都市部ではない」
  • 出版関係のtwitterアカウントをまとめてみた。 - 百年の未読

    [更新記録] (2010/3/5 色々追加) ひさしぶりに更新。 表にしてみました。少し見やすくできたようなそうでもないような。 このリストを公開してから、色んな方に、「○○社もツイッターを始めているよ!」という情報をいただいてます。ここではお名前は出しませんが、ご協力いただいたみなさまに感謝いたします! - 出版関係の企業のtwitterアカウントをまとめてみました。アカウントを探しているうちに整理する気力がなくなり、こきたないリストになってしまってすみません。すでに誰かがやっているかもしれないのですが、自分用もかねて作りました。 こうしてみると、同じ出版業界でも、各社のつぶやきの内容に個性が現れてきて面白いですね。 図書館関係ももう少しまとめたかったです。他にもこんなのあるよ!ってのがあればコメントください。 [リスト] すべて/書店/オンライン書店/出版社/雑誌・図書館/その他

    出版関係のtwitterアカウントをまとめてみた。 - 百年の未読
  • 出版社・書店などが開設しているTwitter一覧

    先週の新文化に、「出版社・書店などが開設しているTwitter一覧」という記事がありました。 新文化のWebに出てないかと探してみたのですが、なかったのでこちらにリンクを作りたいと思います。 ちなみに僕(@ganchankadoya)が個人的にフォローしていて、このリストに載っていなかったのは。 英治出版 eijipress 三省堂書店札幌店  saporo_sanseido 三省堂書店企画事業部 kijibu_sanseido BOOK CLUB KAI  bookclubkai BizTai2010実行委員会  BizTai2010 Kinokuniya Sydney KinokuniyaAust です。 ではリスト。 新文化に出ていた出版社・書店などが開設しているTwitter一覧 伊野尾書店 inooshoten ヴィレッジヴァンガードONLINE vgvd 紀伊國屋書店新宿店 

    出版社・書店などが開設しているTwitter一覧
  • hon.jp DayWatch - 「Kindle向け電子書籍が1冊売れるたびに、Amazonは2ドル損をする」米調査会社がビジネス試算レポート

    hon.jp DayWatch - 「Kindle向け電子書籍が1冊売れるたびに、Amazonは2ドル損をする」米調査会社がビジネス試算レポート
  • BookServer訪問記

    ボブ・スタインから連絡が入り、急遽 “BookServer” プロジェクトの中心メンバー、ピーター・ブラントリー(Peter Brantley)と面談する機会ができた。さっそく渡米し、サンフランシスコの金門橋の近く、最近ニューチャイナタウンと呼ばれるようになった一角にある、インターネット・アーカイブを訪ねた。 彼らの拠は、元教会だという大きな白亜の建物だった。もとから神殿風建物をデザインしたロゴをトレードマークとして使っていたのだが、偶然なのか意図したのか、まさに太い円柱を備えた建造物が彼らにもたらされていた。その週のはじめに引っ越したばかりだといい、すべてがまだ雑然とした状況だった。 出てきたのはピーター・ブラントリーではなく、ブルースター・ケール(Brewster Kahle)だった。「親方」自身の登場で少々ビックリした。「新しい仕事場でのはじめての取材だよ、まだ何も準備できていない

  • 電子書籍に高まる出版社の期待

    12月2日に東京電機大学で開催された、「版元ドットコム入門・電子書籍の状況から作り方売り方まで」に参加してきました。版元ドットコムは、出版社が共同で書誌データベースを構築し、ネット上でのの販売を行うなど流通改善を目的とする団体で、この記事を書いている現在で156社が加盟しています。 この版元ドットコムが主催した今回の勉強会は、電子書籍ビジネスの現報告状をはじめ、その具体的な作り方や手順の講習、さらには国立国会図書館の進める「電子図書館」構想やアメリカで一足先に進んでいるの「クラウド化」の構想など盛りだくさんの内容で、200人を超える参加者がありました。 当日の登壇者と演題は下記のとおり(敬称略)。 「電子書籍の制作と販売の実際」 梶原治樹(扶桑社 デジタル事業推進チームマネージャー)、漆山保志(同 電子書籍担当)、「PCiPhone/携帯での配信実例」 鎌田純子(株式会社ボイジャー取

  • 丸善/売上高7.7%減、営業損失11億円 - 流通ニュース

    丸善が12月8日に発表した2010年1月期第3四半期決算によると、売上高は639億7900万円(前年同期比7.7%減)、営業損失11億6700万円(前期は10億300万円の営業利益)、経常損失13億9600万円(9億5100万円の経常損失)、当期損失15億7300万円(10億4800万円の当期損失)となった。 第3四半期は、9月29日に図書館流通センターと2010年2月1日に、共同株式移転で共同持株会社「CHIグループ」を設立し経営統合すること、ジュンク堂書店と大日印刷との3社による業務提携を決めた。 経営面では、主力事業の教育・学術事業で大日印刷との協業体制によるソリューション事業の定着化と、既存事業の図書館アウトソーシング事業の受託館数の増加で前期を上回る収益を確保。 業績の明確化・収益力向上を目的に、8月から書籍・雑誌販売を核とする「学術情報ソリューション事業部」、工事・ソリュー

  • 大学出版79 人文学、社会科学の振興と科研費出版助成

    学術分科会の報告 人文学、社会科学の分野の書籍の学術出版の役割については、科学技術・学術審議会学術分科会が出した「人文学及び社会科学の振興について(報告)」が、卓越した説明をしてくれている。この報告書は、個々の学術出版社、学術書の編集者に留まらず、研究者や学術書を売っている書店の方々まで、広く学術出版に関わるものにとってとても重要なものかつ画期的なものだ。ご存じない方のためにこの報告書を紹介するところからはじめたい。 学問の評価のあり方としての書籍 文部科学省の設置した審議会である「科学技術・学術審議会学術分科会は、平成19年5月より、科学技術・学術審議会学術分科会学術研究推進部会の下に「人文学及び社会科学の振興に関する委員会」を設置し、人文学及び社会科学の学問的特性、役割・機能等を踏まえた振興方策について検討を行って」きた。これまで検討された内容が報告書としてまとめられ、公開された。 報

    xiaodong
    xiaodong 2009/11/17
    「学術出版の経済的規模」
  • ミズーリ大学でもEspresso Book Machineを導入

    米国ミズーリ大学の書籍販売部が、オンデマンドの印刷・製機“Espresso Book Machine”を導入しています。1ページあたり0.06ドルの基料金に加えて、カバーデザインやISBNの追加などがオプションとして提供されるようです。ミシガン大学やハーバード大学などでも導入されています。 University of Missouri gets an Espresso Book Machine(LISNews 2009/11/5付けの記事) http://lisnews.org/university_missouri_gets_espresso_book_machine Espresso Book Machine(Mizzou Media) http://www.mubookstore.com/outerweb/Mizzou%20Media/default.asp?cat=ebm

    ミズーリ大学でもEspresso Book Machineを導入
    xiaodong
    xiaodong 2009/11/14
    “Espresso Book Machine”
  • 雑誌を記事単位でネット配信、2011年実用化に向けポータル開設へ 

    xiaodong
    xiaodong 2009/11/14
    「ポータルサイトで雑誌コンテンツを選ぶ方法としては、雑誌名別やキーワード検索、新着記事/雑誌、注目キーワード(タグクラウド)、レコメンド、人気ランキング、全文検索、見出し検索、ジャンル検索などを想定」