タグ

FirefoxとIEに関するwushiのブックマーク (3)

  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」のメニューに直接IEのお気に入りを表示する「PlainOldFavorites」

    「Firefox」のメニューバー上から、「Internet Explorer」(以下、IE)のお気に入りを直接利用できるようにするプラグイン「PlainOldFavorites」v0.5.6が公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にて試用したところWindows XP上の「Firefox」v1.0.6 日語版での動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「PlainOldFavorites」は、「Firefox」上のメニューバーから直接IEのお気に入りを利用してWebページを開いたり、閲覧中のWebページをIEのお気に入りに追加できるようにするプラグイン。IEのお気に入りを「Firefox」へインポートする方法と異なり、IE上で行ったお気に入りの変更もすぐに反映され、また「Firefox」上でIEへ追加したお気に入りもすぐにIEで使えるのが

  • アドレスバーに「about:」と入力する

    Internet Explorerやfirefoxの疑似URLを活用してみると、どんな事が起こるだろうか? Webブラウザのアドレスバーに「about:」と入力すると何が起こるだろうか? 実は隠しURLとしていくつかの「about:~」が用意されており、Internet ExplorerやFirefoxに入力するといろいろなものが表示される。 Firefoxの「about:」 Firefoxで使える「about:」は下記表の通り。日常で便利かもしれないのは「about:blank」。これは何も表示しない空のタブを開くというものだ。カスタマイズに便利なのが「about:config」。Firefoxの各種設定を変更するためのもので、拡張機能をインストールしなくても細々とした設定が可能だ。簡単なもので、タブクローズボタンをなくしたり、「Go」ボタンをなくしたり、検索ボックス内の検索エンジン順を

    アドレスバーに「about:」と入力する
    wushi
    wushi 2007/07/05
    about:cacheは結果を自動でロギングできたりすると面白そう
  • ユーザJavaScript - behind gimite

    ユーザJavaScriptとは † Webページを開くときに、ブラウザ側で指定しておいたJavaScriptを実行させる機能です。特定のページ(Googleの検索結果など)をカスタマイズして表示したりできます。 FirefoxのGreasemonkeyが有名ですが、現在は主要ブラウザのほとんどで利用できます。 ↑ Opera † 適当な空のフォルダを作る。 そのパスを[ツール]-[設定]-[詳細設定]-[コンテンツ]-[JavaScriptの詳細設定]-[ユーザーJavaScriptファイル]に指定する。 あとはこのフォルダにユーザJavaScriptファイルを入れていけばOK。 FirefoxのGreasemonkey用のスクリプトも(ものによっては)使えますが、GM_xmlhttpRequestを使ったものは動きません。Opera用のGM_xmlhttpRequestを使えば動くかもし

  • 1