自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 下記、「livedoor Reader サービス終了のお知らせ」は撤回され、12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 また、 livedoor Reader 派生スマートフォン版 LDR Pocket をリリースいたしました。 livedoor Reader (LDR) 、現 Live Dwango Reader また LDR Pocket を引き続きよろしくお願いいたします。 2014年10月15日 追記:みなさまのご要望を受け、サービス終了を撤回し、継続の道を検討中です。 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 いつも livedoor Reader をご利用いただきましてありがとうございます。 2006年4月
ネット界隈をにぎわす男、家入一真。 ロリポップやJUGEM等のサービスを展開する「株式会社paperboy&co」の立ち上げに始まり、studygift等世間を騒がせてサービスを立ち上げる等、連続起業家として有名な方です。 そんな色々な意味で有名な彼が、またひとつのムーブメントを起こしています。 先日、起業家スーパーカンファレンスというイベントが行われました。 この催しは、学生企業を考えているようなアツい学生の間でどんどんと拡散されていたので、僕のTLにも流れてきました。「俺は起業するぞ!!」って3年ぐらい前からいつもツイートしている同級生がリツイートしていたのでよく覚えています。茂木健一郎さんが好きなので、ちょっと行こうかと思いました。行ってませんが。 イベントには家入さんも出席したのですが、その際に彼が自ら行なっている、ネット上での電話番号&口座晒しについて触れられたようで、「リスクを
Facebookの設定、分かりにくくないですか? 私も始めたばかりの頃は、ちょっとした設定変更をするにも迷ってばかりでした。「もういいや……」と何度思った事か。。今回は、Facebookの設定に必要なURLを一覧でまとめました。Facebookは高機能な分、使い方が難しいです。何か設定しようとするにも、マイページからは非常にたどりにくい設定ページが沢山あります。 主に初心者向けの内容になりますが、既にFacebookを使いこなしている方は、リンク集としてご活用下さい!! 1. ユーザーネームを変更する。 URL: http://www.facebook.com/username/ Facebookに登録したばかりの頃は、プロフィールページのURLは(http://www.facebook.com/?ref=home#!/profile.php?id=******)といった文字列です。このU
小池陸(こいけりく)さんという日本人がいる。年齢は23歳。プログラムアーティストだ。 ちょうど1年前、彼が路上でノートパソコンを足にのせていたのを雑誌が取りあげ、「小池スタイル」と話題になった(写真)。彼の代表作は「なるほど四時じゃねーの」と、「金くれ」。どちらも路上でプログラムを組んだ、インターネット上のアプリケーションだ。 「四時」は、ツイッターを使ったジョークアプリ。毎朝4時になると「なるほど四時じゃねーの」と発言するというだけの機能だ。一方の「金くれ」は、銀行口座とお金がほしい理由を書くだけの掲示板のようなシステム。こちらもジョークのようなものだ。 いずれも仕組みはシンプルで、わかりやすい。だからこそ人気がある。「四時」は1万人を超えるユーザーが使い、「金くれ」には2000件を超える投稿がある。だがその2つをよくよく考えてみると、けっこうおっかないことをしていることに気づかされる。
この度はてなでは、2007年12月より運営を行ってきました「はてなワールド」を1ヶ月後の2010年6月18日 (金) をもちまして終了いたします。 はてなワールドは当初はてなの正式サービスとしてリリースしたものの、期待ほど規模を拡大することができず2008年6月よりラボサービスへと位置づけを変更して運営を行っておりました。 ラボサービスへ移行後システムを最低限動作させることはしていましたが特にメンテナンスなどは行ってこなかったため、現在は基本機能も満足に機能しない状態となっております。このまま継続するのもご迷惑をおかけすると思い、今回サービスを終了させていただくことにしました。大変申し訳ございません。 はてなワールドにはチャットの記録や作成したキャラクターのデータなどがあります。システム停止は本告知から1ヶ月後の6月18日 (金) となりますので、はてなワールド上のデータが必要な場合などは
先日、Twitter上で私がフォローしている方が、自分宛に@で送られてきた携帯電話番号をRTを用いて返信していました。 それを見ていくつか感じることがあったのでTwitter上でつぶやいていたのですが、私をFollowerしてくださっている方からも反応があったので、改めて考えをまとめたいと思います。 そのつぶやきはこんな感じです。 わかりました RT @YYY: @ZZZ ・・・携帯は090-xxxx-xxxxです・・・ Twitter初心者の方にはわかりづらいかもしれませんので補足しますと、上記はもともと以下のようなYYYさんによる“ZZZさんへのつぶやき”を非公式RTを用いて引用返信したものです。 @ZZZ ・・・携帯は090-xxxx-xxxxです・・・ このつぶやきで、YYYさんはZZZさんに対し、自分の携帯電話の番号を伝えています。実は、このつぶやきにも問題があるのですがそれはま
2010年04月29日 followmeJPアカウント永久凍結に伴う、フォローミー祭りの中止につきまして @followmeJPアカウントが、米twitter社から、永久凍結の判断を頂いた事により、当アカウントが告知して行っておりました、月に1回のフォローミー祭りにつきましては、下記の通りと致します。 2010/4/30のフォローミー祭りは中止とします今後も、#followmeJPでのフォローミー祭りを、当方から呼び掛ける事はありません。 尚、ここ迄に至る経緯説明と、twitter側の無差別なフォロワー増が目的のフォローへの厳粛化につきましては、下記のブログをご参考下さい。 さようなら、followmeJP followmeJPタグ自体は、今後とも利用規約に則った形でご利用を頂けましたら幸いです。 今迄、followmeJPをご活用頂きました皆さま、誠にありがとうございました。 元@fol
旧はてなダイアリープラスとはてなフォトライフプラスを解約し、新たに単体のはてなカウンターを契約しました。これで、はてなの有料オプション利用額は、月360円から60円に減ります。 ダイアリーのオプションは、正直カウンターさえ使えれば十分で、アフィリエイトはもちろん、バイナリアップロードも要りません。失う機能は、サブアカウントからの直接編集位で、まあこれは我慢できます。 フォトライフのオプションは、Eye-fiカードを買ったのを機に契約してみました。が、1枚数メガバイトのデータを送ると、縮小・回転の遅さが気になります。はてなフォトライフは、あくまでも、携帯電話サイズの画像をはてなダイアリーやはてなハイクと連携させるためのツールであって、専門の写真共有サイトのような期待をかけちゃいけない……との認識に至りました。 その他……や、最大の理由に、ここ最近のはてなの動きがあります。ユーザーの心情や機微
第5回ジオメディアサミットのライトニングトークでいろいろな新しいサービスが紹介されたが、中でもおもしろいと思ったのが株式会社はてなが4月中旬に正式リリースする新サービス「はてなココ」。どんなサービスかと言うとTechWaveの読者には日本版Foursquareと説明すると分かりやすいかもしれない。 ただそれは単にCheck inする機能がFoursquareと同じというだけで、最近の位置情報サービスの多くにはCheck in機能がついているので、特にFoursquareに真似ているというわけではない。便宜上そういう記事タイトルにさせていただいただけなので、悪しからず。 はてなココではCheck in機能は「イマココ」という呼び名になり、Check-inすればGPS情報を基に周辺の場所が一覧表示される。その中から現在地があれば、それを選択。 なければ新しく場所を入力する。。 「イマココ」した
ネット巨大掲示板「2ちゃんねる」が攻撃され、アクセスしづらい状況が続いた問題で、サーバーに被害を受けた米IT企業が米連邦捜査局(FBI)などと協議、攻撃に対する法的措置を検討していることが2日、分かった。韓国からの大規模なサイバーテロの可能性が高いとみられている。 2ちゃんねるのサーバー管理会社に関係する国内IT企業のサイトによると、サーバーが置かれている米サンフランシスコのIT企業、PIE社に1日からサイバー攻撃が行われ、大規模な障害が発生した。2ちゃんねる以外のサーバー利用者にも被害が出ており、中には米政府機関に関係するサーバーも含まれていた。損害額は約250万ドル(約2億2000万円)に上るという。 PIE社では、「韓国を含む多くのコンピューターから、かつてない深刻な攻撃を受けた。詳しい状況は現在調査中だが、FBIやサンフランシスコ市警と協議しており、法的措置も検討している」と話して
先日、美容院でかなり頭を唸らせられる事態に陥った。美容院のアシスタントさんにマユゲ処理してもらってたとき、話の流れである質問をされたが、返答に相当な困難を要した。その質問とは、 「インターネットってどうして見れるんですか?」 こちらがプログラマというコンピュータにはフツーの人よりかは詳しいだろう、というのを見越しての質問である。ひとえにプログラマといっても専門分野があってですね、詳しい分野と詳しくない分野があるんですよぅ、などという言い訳は利かない。コンピュータに普段から触ってる人種なら、コンピュータにかかわってるっぽいことならなんでも分かるだろう、ぐらいの感覚で尋ねてくるのだ。いやまぁ、わからんものはわからんって言えばいいのだけど、なんか負けた気分になるという妙なプライド様がお邪魔なさるのですよね。 それはさておくとして「インターネットのヤフーが勝手にエロサイトになっちゃってー」とか言っ
クライアントからのムチャぶり迷言集みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)を載せてみようと思います。 時間とお金に関するムチャぶり残念ながら多くの人が Web サイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に 100 ページくらいの Web サイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Web サイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは 6000 円くらいするから、ほら、持っていってください。」 「月々 5000 円のローン払いでお
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く