タグ

SFに関するwitchstyleのブックマーク (36)

  • COVID-19の現在とその後について - 日本沈没 上 など - シミルボン

    沈没 上 / 小松 左京 などの紹介コラム。新型コロナウイルスの世界的流行を踏まえ、こんかいは急遽、林譲治会長からメッセージをお届けいたします。 シミルボンの日SF作家通信は、2020年の年度挨拶エッセイを会長の林譲治が行うことだけは、かなり前から決まっておりました。年度を区切りとして、会長が書く。非常に単純明快な話です。 おそらくこれが2019年であれば、2,3ヶ月前に原稿を用意して期日にアップするという手順で済んだでしょう。日

    witchstyle
    witchstyle 2020/04/29
    (2020/04/29公開のページ) 日本SF作家クラブ代表理事の林譲治先生からのメッセージ(通常であれば、一年を締めくくるエッセイとなるところを急遽変更)
  • SF小説の大家アーサー・C・クラークが予想した「コミュニケーションの未来」とは?

    by MelanieSchwolert イギリス出身のSF作家であるアーサー・C・クラークは、「幼年期の終り」や「2001年宇宙の旅」といった作品を著したことで知られています。そんなクラークがコンピューター雑誌の「Creative Computing」1977年5月号に載せた、コミュニケーションの未来についての予想がウェブで公開されました。当時はほんの数年前に世界初の携帯電話による通話が行われたばかりという時期でしたが、科学解説者でもあったクラークが見せる鋭い予想は素晴らしいものとなっています。 Arthur C. Clarke: Communications in the Second Century of the Telephone (1977) - Paleotronic Magazine https://paleotronic.com/2019/01/30/arthur-c-cla

    SF小説の大家アーサー・C・クラークが予想した「コミュニケーションの未来」とは?
    witchstyle
    witchstyle 2019/02/01
    (2019/02/01の記事) クラークがコンピューター雑誌の「Creative Computing」1977年5月号に載せた、コミュニケーションの未来についての予想
  • サイエンスの“ニュー・ロマンス”を求めて

    SFの世界を具現化するサイエンティスト・暦純一。暦氏がもっとも影響を受けてきたのが、サイバーパンクSFの元祖『ニューロマンサー』だ。2018年2月、暦氏は作者のウィリアム・ギブスンと対談を行った。その対談は暦氏にとって、サイエンティストとしての源流への旅だった。 SFにインスピレーションを受け続けるサイエンティスト、暦氏が、SFとサイエンスのあいだで見てきた未来への洞察について、対談の内容を踏まえてインタビューした。 by 森 旭彦2018.03.30Promotion 1669 154 20 0 サイバースペースを創造した作家とそれを現実にする男 ソニーコンピュータサイエンス研究所 暦純一 ニューロマンサーは、永遠に新しい 『ニューロマンサー』は、いわば“ブラックボックス”のようなSF小説だ。 どうしたわけかこの小説の中では、少なくとも出版されてから数十年先の未来でしか考えら

    サイエンスの“ニュー・ロマンス”を求めて
    witchstyle
    witchstyle 2018/03/30
    (2018/03/30公開の記事) 「人間拡張学」を提唱する暦本先生へのインタビュー記事。「ニューロマンサー」作者のウィリアム・ギブスン先生との対談動画の公開を踏まえてのインタビュー。
  • サイバースペースを創造した作家とそれを現実にする男 ソニーコンピュータサイエンス研究所 | Stories | Sony

    ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)の第一人者であり、マルチタッチインターフェースやAR(拡張現実)などの革新技術を続々と世に送り出しているソニーコンピュータサイエンス研究所の暦純一。主人公がサイバースペースへ没入(jack in)するSF小説『ニューロマンサー』から多大な影響を受けた「JackIn」という研究を進めている彼が、同小説の作者であるウィリアム・ギブスン氏のもとを訪問。VR(仮想現実)という言葉さえ存在しなかった80年代にテクノロジーに詩情を見出し、技術の進化を予測するかのような独自の世界観を築き上げたSF界の巨匠と対談し、未来を先取りする発想論を展開する。

    サイバースペースを創造した作家とそれを現実にする男 ソニーコンピュータサイエンス研究所 | Stories | Sony
    witchstyle
    witchstyle 2018/03/27
    (2018/03/27公開の動画) SF小説「ニューロマンサー」の作者、ウィリアム・ギブスン氏と、「人間拡張(Human Augmentation)学」提唱者の暦本純一先生の対談。話題は「SFと技術と人間の未来」
  • コラム: 「しお少々」が伝わるロボットが欲しい~『まるいち的風景』柳原望さんインタビュー

    繰り返しになるが『まるいち的風景』が執筆されたのは1995年~2001年。ホンダがヒューマノイド「P2」を発表したのが1996年末、ソニーがAIBOを発売したのが1999年である。1995年当時は、まだサービスロボット、パートナーロボットなど、影も形もなかった。にもかかわらず、『まるいち的風景』では、ロボットが家庭内に入ったときにどのようなことが問題になりえるのか、ロボットを社会に溶け込ませるためには何が必要なのか、用途としてどんな可能性があるのか、そして人間がやるべきことと機械がやるべきことの切り分け方のありかたなど、最近になってようやく研究者たちが問題としはじめたことが、かなり深いレベルまで考えられて、身の丈で起こる身近な物語のかたちで描かれている。 「知る人ぞ知る」と述べたのはそのためで、いま読んでもまったく古びていない、いや、今でこそより深く理解できる示唆に富んだ内容は、実際に少な

    witchstyle
    witchstyle 2017/01/26
    (2008/08/22の記事) 森山さんによるインタビュー記事
  • 【生涯学習としてのSF入門】その2 超圧縮版の「SF年表」 | コラム | シミルボン

    十億年の宴―SFーその起源と発達 (1980年) (Key library) / Aldiss Brian Wilson/浅倉 久志 などの紹介コラム。200歳を迎えたSFの歴史を、これ以上簡単にできないくらいコンパクトでまとめてみました。暗記する必要はありませんが、頭の片隅で意識しておくとSFを読む楽しみがちょっと広がります。新しい興味もわいてくるかも。 ※これは2014年11月18日、三鷹市西社会教育会館・西むらさき学苑にておこなった講演「SF入門/思考を刺激し視野を大きく広げる小説」で配布した資料です。 SFは2018年で200歳に

    【生涯学習としてのSF入門】その2 超圧縮版の「SF年表」 | コラム | シミルボン
    witchstyle
    witchstyle 2016/08/01
    (2016/07/31の御本人のtweet経由) もうすぐ200歳を迎えるSFの歴史を、これ以上簡単にできないくらいコンパクトでまとめてみました。 https://twitter.com/ShindyMonkey/status/759698112269078528
  • ホーキング博士ら、アルファケンタウリに約20年で到達する宇宙船「Nanocraft」構想を発表

    理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士とロシア投資家ユーリ・ミルナー氏が率いるBreakthrough Starshotは4月12日(現地時間)、アルファケンタウリ(ケンタウルス座アルファ星)に約20年で到達できるという超軽量宇宙船「Nanocraft」による宇宙計画を発表した。 アルファケンタウリ銀河系の恒星のうち、最も太陽に近い恒星とされている。地球からの距離は4.37光年で、現在の宇宙船では3万年かかるとみられているが、ミルナー氏はNanocraftであれば約20年で到達できると語った。Nanocraftは指でつまめるサイズの宇宙船であり、もちろん人間は乗れないが、無人宇宙探査機として開発する。

    ホーキング博士ら、アルファケンタウリに約20年で到達する宇宙船「Nanocraft」構想を発表
    witchstyle
    witchstyle 2016/04/13
    (2016/04/13の記事) 上から照射するレーザー光を受けて秒速6万キロで宇宙を飛行。野尻先生の「沈黙のフライバイ」、野田司令の「恒星間 鮭の卵計画」が現実になる
  • 「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」実現のカギを握ったシステムを完全解剖 | ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM

    「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」のゲームシステムは制作協力をしたIBMの先端技術と企画・制作をしたワン・トゥー・テン・ホールディングスのアイデアが合わさって生み出されました。日のみならず、世界からも注目を浴びるコンテンツの魅力を、現代の最高水準のテクノロジーで再現する試みはどんなシステムによって実現されたのか。それぞれのシステムを詳しく見ていきます。 3DスキャンシステムとSoftLayer 今回のゲームシステムでは、自分自身の分身となるキャラクターであるアバターが「ソードアート・オンライン」の世界に入り込みます。そのために、まずは自身のアバター情報を生成するために3Dスキャンシステムで全身を撮影します。スキャンのシステムは何台ものモーションセンサーデバイスをカスタマイズしたものを使用し、足と手を広げ前後左右上から撮影、という方式。撮影自体は

    「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」実現のカギを握ったシステムを完全解剖 | ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM
  • 「老後はVRゲーム廃人に」SAO川原礫先生 IBMと一緒に未来を語る (1/3)

    話題騒然のIBM×SAOコラボ 川原先生がIBMの最新コグニティブ・コンピューティングを体験 人気小説『ソードアート・オンライン』(SAO)の世界をバーチャルリアリティーで実現する。IBMとSAOのコラボレーションで生まれた夢の企画が「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」。2月22日に特設サイトがオープンしたばかりだ。 コントローラーを使うのではなく、実際に自分の身体を動かして遊ぶゲーム。原作者の川原礫先生は、試作段階のゲームを体験して「今までのゲーム体験とはまったく異質」であることに驚かされたそうだ。 「いまやゲームの主役はスマホ。寝っ転がって指1です。五感で味わう体感とは逆に進化してますよね。SAOも、実際は寝転がっていますが、ゲームの世界では疲労感を感じるという設定です。ぜひみなさんもモンスターに追いかけられて走るといった体験をしてもらい、将

    「老後はVRゲーム廃人に」SAO川原礫先生 IBMと一緒に未来を語る (1/3)
    witchstyle
    witchstyle 2016/02/22
    IBMとSAOのコラボ企画の発表にあわせたインタビュー記事。SAO世界体験のアルファテストは3/18-20 テスター募集人数は 208人
  • 【日本語訳】一九八四年(Nineteen Eighty-Four) : 実験記録 No.02

    あらすじ 西暦1984年。世界は三つの超大国に分割されていた。その一つ、オセアニアの都市に住むウィンストン・スミスは自分の住む世界のあり方に常に違和感を感じ続けている。そして彼はささやかな抵抗を始めた。それと時を同じくして彼の前に二人の人間が現れる。 訳者あとがき 「一九八四年」は1949年6月8日に出版された。メインテーマはその4年前に出版された「動物農場」と同じく全体主義に対する批判だ。しかし「動物農場」が明確にソビエト連邦をモデルとしていたのに対して「一九八四年」ではより一般的な全体主義に対する懸念が表明されている。 作品の反響は大きく、現在でも各方面に影響を与え続けている。「一九八四年」にインスピレーションうけたAppleのCM はあまりに有名だし、日小説でも村上春樹の「1Q84」、伊藤計劃の「虐殺器官」「ハーモニー」、伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」など多くの作品が強い影

    【日本語訳】一九八四年(Nineteen Eighty-Four) : 実験記録 No.02
    witchstyle
    witchstyle 2016/01/09
    ジョージ・オーウェルの「1984」の日本語訳。CCライセンス (上原氏のtweet経由 https://mobile.twitter.com/tetsutalow/status/685677229402017793
  • 町山智浩 スターウォーズ6部作に隠されたジョージ・ルーカスの人生を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で、最新作『フォースの覚醒』公開を目前に控えた『スターウォーズ』シリーズについて話していました。 (赤江珠緒)それでは映画評論家、町山智浩さん。今日もアメリカ カリフォルニア州バークレーとお電話がつながっています。もしもし、町山さん? (町山智浩)はい。町山です。どうも。 (赤江珠緒)よろしくお願いします。 (町山智浩)よろしくお願いします。じゃあもう、音楽いきましょう!今日は『スターウォーズ』です! (町山智浩)はい。懐かしいですね。これ、わかります?みんなが聞いている『スターウォーズ』と違うの? (赤江珠緒)なんか違いますよね。私も『違うな』と思って。 (町山智浩)これ、ディスコバージョンなんですよ。 (赤江珠緒)ディスコバージョン!? (山里亮太)そんなのあるんだ。 (町山智浩)はい。『スターウォーズ』、最初公開された時に、アメリカで公開さ

    町山智浩 スターウォーズ6部作に隠されたジョージ・ルーカスの人生を語る
  • 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ

    【重要】 HAYAKAWA FACTORY商品 棚卸に伴う発送業務休業のお知らせ 平素より早川書房オンラインストアをご利用いただきまして誠にありがとうございます。弊社棚卸に伴い、誠に勝手ながら以下の日程にてオンラインストアのHAYAKAWA FACTORY商品発送業務を休業いたします。

    witchstyle
    witchstyle 2015/11/27
    (2015/11/09-12/25まで) 場所:早川書房1階「カフェ・クリスティ」 東京都千代田区神田多町2-2
  • 「バイナリ畑でつかまえて」が電子コミックに

    ITmedia PC USERで連載中の人気漫画「バイナリ畑でつかまえて」がKindle版として発売中だ。 Kindleコミック版ではこれまで掲載した掌編21話と読切版「バイナリ畑でつかまえて」を、Webで公開しているコマ単位ではなく、通常の漫画と同じ紙面のレイアウトで収録。 古いケータイ、流行していたSNS、オンラインゲームで出会った匿名の誰か。記憶に沈む低解像度の風景を鮮やかによみがえらせるのは、かつて流行歌がそうだったように、ぼくらにとってはネットやガジェットなのかもしれない――そんな日常とテクノロジーが織りなす現代の風景を山田胡瓜氏が静かに切り取る。 ギーク必携の1冊。 こんな地味なエピソードを、「ネットしてる人に分かればいい」といわんばかりの不親切さで描けたのは、ひとえにPC USERのおかげです。記事を出すたびにいろんな感想をいただけるのもうれしかったです。 無料で読める作品で

    「バイナリ畑でつかまえて」が電子コミックに
    witchstyle
    witchstyle 2015/11/21
    (2015/09/09の記事) 「バイナリ畑でつかまえて」の連載は http://www.itmedia.co.jp/keywords/binaryfield.html
  • 「ヒューマノイド見学会」片理誠

    witchstyle
    witchstyle 2013/07/23
    (2013/07/20のエントリ) 日本SF作家クラブでのHRP-4C見学会の感想
  • 萌え絵で読む虚航船団

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    witchstyle
    witchstyle 2013/01/29
    (2013/01/29 IRCでぷにさんがURLを出していて知った)
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q_冒頭6分38秒_宇宙考証の解説

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説 平成24年11月23日 初版 平成24年11月26日 第1.1版 文章と数値を修正 平成24年12月 6日 第1.2版 文章と図の修正と「ヒルの方程式」に追記 平成25年 4月24日 第Ω版 「今後の課題」に追記.これにて最終版とする. 平成26年 9月 5日 第Ω-β版 「Q」地上波初放送に向けて語弊のある記述に補足 1.はじめに このサイトは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の冒頭6分38秒について,幾つかのシーンがどのような物理法則に基づいているのか,それが実際に成り立つのかどうか,と言うことを,実際の宇宙工学の立場から考察を行うものです. このサイト及び内容は,サイトの筆者の独断によるものとなっています. 従って,実際の設定とは異なる可能性があることと,サイトに記載されている全ての事項についての文責はサイトの著者にあ

    witchstyle
    witchstyle 2012/11/24
    (2012/11/23のエントリ)
  • きっかけは「攻殻機動隊」 “透明プリウス”の稲見教授が語るアニメと科学の関係

    科学未来館で開催されたDCEXPOにおいて、慶應義塾大学の稲見昌彦教授による透明プリウスの展示が話題を集めました。物を見えなくする(=透けて見える)というのは古今東西の民話からSF映画などでたびたび登場する究極の技術です。日の「隠れ蓑」からSFドラマ「スター・トレック」のクリンゴン宇宙船のクローキングデバイスまでさまざまな名称で呼ばれていますが、稲見教授は透明プリウスに用いた自身の技術を「光学迷彩」と呼んでいます。特殊な反射素材に映像を投影することで透明に見せる仕組みです。DCEXPO会場で稲見教授にインタビューに応じていただきました。 ―― 透明プリウスに使われている稲見先生の「光学迷彩」のアイデアはかなり前から発表されていますよね。 稲見教授 透明マント的なものはこれまでもさまざまなアイデアが出てきています。ただ、透明マントと言った場合、何らかの方法で光を通すという受動的な意味合

    きっかけは「攻殻機動隊」 “透明プリウス”の稲見教授が語るアニメと科学の関係
    witchstyle
    witchstyle 2012/11/02
    (2012/11/02の記事) 稲見教授 マンガやアニメ、ゲームから着想を得た研究が、さらにマンガやアニメに還元される、このループは偉大ですね。日本の大きな財産だと思います。
  • 3つの願いとピアピア動画Zero - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ご注意: この小説は「南極点のピアピア動画」をオリジナル作品とした二次創作です。作品に登場する人物・団体はすべてオリジナル作品から着想を得たものであり、実在する名称と類似あるいは一致するものがあったとしてもまったくの偶然かつ無関係ですのでご了承ください。 「ほんとピアピア超会議は成功してよかったねー」 今月のピアンゴ最高経営茶話会で山上会長はご機嫌だった。 「だってさー、新バージョンZeroがあんだけ評判悪くてさー、超会議まで失敗してたら、ピアピア動画自体が世の中から見放されるところだったよ」 運営長が深くうなづいて同意した。 「まったくです。超会議とZeroのリリースをずらしたのは大正解でした。超会議中にZeroがリリースされていたら、超会議の興奮がZeroのショックで一挙に冷めるところでした」 「でも、ショックが当日に来るか、2日後に来るかの違いでしたけど」 広報の儚井美智子(はかな

    3つの願いとピアピア動画Zero - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    witchstyle
    witchstyle 2012/06/08
    (2012/06/07のエントリ) 野尻抱介先生の「南極点のピアピア動画」の二次創作(の続き)
  • 朝日新聞デジタル:宇宙を舞台に究極の問い 田中芳樹さんに民主主義を聞く

    「強権的なものには逆らいたい。正面からというよりも、おちょくって笑いものにする。強権的な人は、刃向かうよりも笑いものにされる方が嫌」と田中芳樹さん。ユーモアもたっぷりだ=東京都中野区、安冨良弘撮影 「作品のどの登場人物、どちらの陣営が好きかは答えられないんです。作者は校長先生みたいな存在。運動会で赤組と白組のどちらか一方に肩入れできませんから」。田中芳樹さんははにかみながら話す=東京都中野区、安冨良弘撮影 ボールペンのインクも出なくなり、カメラのシャッターを押そうにも指の感覚がない。零下のモスクワ。この冬、二つの数万人規模の市民集会を取材した。一方の参加者が叫ぶのは「プーチンのいないロシアを」。他方は「ロシアはプーチン支持を」。プーチン大統領の政治は強権か、民主主義の一つか。欧米や日では「プーチン=強権的」という評価が一般的だが、ロシア人に聞けば意見は割れる。「民主主義とは何か」。そうい

  • 1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)2012.04.16 19:006,272 satomi タイムトラベラーですか? 『2001年宇宙の旅』(1968年出版)でSF界に不朽の名を残したアーサー・C.・クラーク(Arthur C. Clarke、1917-2008)。これは1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映像ですが、この短い1分半の中でパソコンとインターネットの未来をピターッと予言していますよ。 (動画の訳) 聞き手:『2001年宇宙の旅(2001 A Space Odyssey)』の中で21世紀の未来をいろいろ予言されていますね。息子のジョナサンは2001年には今の僕の歳になってます。たぶん順応できてると思うのですが...どうなんでしょうね? アーサー・C・クラーク:息子さんが大きくなる2001年までには、各家庭に1台コンピ

    1974年に見てきたかのようにネットとパソコンの話をするアーサー・C・クラーク(動画)
    witchstyle
    witchstyle 2012/04/24
    (2012/04/16の記事) 1974年、豪ABC放送が行ったインタビューの映像。1分半の中でパソコンとインターネットの未来をピターッと予言