タグ

デザインに関するwims_Teaのブックマーク (365)

  • Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト|DTP Transit

    最近、セミナーでスクリプトを紹介すると評判がよいので、10個選りすぐってみました。 これらを提供してくださっている作者さんたちに感謝します。 はまりどころを見つけると「むちゃくちゃ早く終わる」「手作業ではムリ」なことが実現できるので、「ここでこういうことができると快適になるのに」をリストアップしておいて、たまに棚卸ししてみるとよいと思います。 追記 2017更新版を公開しました。 Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧 - DTP Transit なぜ、スクリプトを使うの? Illustratorでの作業を効率化するには、キーボードショートカットやアクションを使う方法がありますが、そもそも次のような場合には、有償のプラグインを使うほか、スクリプトを使う方法があります。 Illustratorではできないこと できるけ

    Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト|DTP Transit
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • LIGデザイナーが厳選!使えるフリーのピクトグラム(ピクトグラフ)まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    (編集部注:2013年12月4日に公開された記事を再編集したものです。 ※無料で商用利用可のところばかりですが、中にはアイコン1個1個でライセンスが違うものやコピーライト記載が必要なものもあるので、ご使用の際には随時ご確認ください。) こんにちは。デザイナーの白浜です。 フラットデザインが流行りなこともあり?最近何かとピクトグラムアイコンを探す機会が増えました。(余裕があれば自作モノも増やしたいところですが!) でも、いつも同じところだとマンネリになりがち……。 他のデザイナーさんはみんなどこみてるんだろう??とアンケートをとってみたところ……今まで知らなかったところが結構出てきました! メモがてら、まとめてみたいと思います。 【こちらもおすすめ】 ☞ 質高すぎ!ベクター素材をフリーでダウンロードできるサイトまとめ LIGデザイナーが厳選!使えるフリーのピクトグラムまとめ Endless

    LIGデザイナーが厳選!使えるフリーのピクトグラム(ピクトグラフ)まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • WEBデザインが短期間で上達した方法

    この記事は、Webデザインが短期間で上達した2つの方法として、新たに書き直しました。 WEBデザイナーとして10年ちょっと経過。 未だにデザイナーとして足りないものは多いですが、 どうにかクライアントにも満足してもらえる デザインが提供できるようになったと思います。 これは、自分が新米デザイナーだった頃にやっていた、デザインの上達方法です。 「上手くデザインができない!」「上手くなるにはどうすればいいの?」など、 どうすればデザインが上達するのかわかならい人の参考になれば幸いです。 新米デザイナーの頃、ダメなデザインをして先輩からよく叱られていました。 クライアントからデザイナーを交代してくれと言われ、 激しく落ち込んだこともあります。 いまになると恥ずかしいですが、 その頃の自分には、 プロのデザイナーとして最低限の能力がなかったのです。 クライアントの満足するクオリティのデザインを 期

    WEBデザインが短期間で上達した方法
  • クリック率の高いテキストリンクの色は?【2013年版】 | ウェブ力学

    前回との比較 前回の調査から2年半が経過している訳ですが、今回調べた中でリンクのデフォルト色を使っているサイトはありませんでした。リンクの色はデフォルト色より、やや弱い青色にするというのが浸透してきたように感じます。 NAVERとlivedoorのリンク色が同じになっていたのは経営統合の影響でしょうか。 また、「はてブ」や「にこにこ動画」のように青系でない色を使っているサイトもありました。はてブはリニューアルによって大きく変わったのですが、リンクの色を黒色ベースにしていたんですね。調べるまで気づきませんでした。 最適なリンクの色は? 「リンクは青色」という認識は多くのユーザーに浸透しているので、一般的には青色をベースにするのが無難と言えます。具体的にはデフォルト色だと少し青が強すぎるので、やや”青”を弱くした色がいいでしょう。 但し、サイトのジャンルによっては青色を避けるというのも一つの選

  • プロジェクションマッピングの使われ方 | 田副暢宣事務所

    中小店舗のディスプレイや装飾 プロジェクションマッピングはこれまで、主に大規模イベントや大型レジャー施設で利用されてきた。しかし、制作コストの低下に伴い、今後は、中小店舗のディスプレイや装飾としての活用が拡大すると見られています。 もっとも身近に プロジェクションマッピングは、東京ディズニーランドや東京スカイツリーのように大規模な施設やイベントで使われることが多かったですが、身近な空間にも入り込むようになってきました。もっと身近で、いろんな人がつくるようになると期待されています。とくに、娯楽だけでなく、医療など実生活に役立つような使われ方が注目されています。 ショールーム 勝どきザ・タワー 国内最大級のマンションプロジェクト「勝どき ザ・タワー」では、募集中の2014年3月、3階建ての「マンションギャラリー」(ショールーム)を開設し、そこにプロジェクションマッピングを導入しました。 ギャラ

  • 参考にしたい日本人クリエイターのポートフォリオサイト 40

    クリエイターが自分の作品や活動を公開しているポートフォリオサイト。仕事で制作されたサイトとは違い自由なデザインで作られていることが多く、見ていて楽しいですよね。海外のポートフォリオサイトまとめはよく見かけますが日に絞ったものは少ないと感じ、今回は自分の勉強も兼ねて日人クリエイターの方のポートフォリオを40サイト集めてみました。 1. Mana's Portfolio Website ロンドン在住のWebデザイナー、Manaさんのポートフォリオサイトです。Webクリエイターボックスの中の人としても有名ですよね。こちらの記事でポートフォリオサイトについて詳しく書かれています。 2. mouf design ウェブ、グラフィック、ゲームUIデザイン制作などを中心に活動しているフリーランスデザイナー、勘村洋和さんのサイト。和風のWebデザインが素敵です。しばらく待っているとTwitterの青

    参考にしたい日本人クリエイターのポートフォリオサイト 40
  • デザインの引き出しを増やそう!細部にまでこだわった美しいウェブUIエレメントのPSD素材のまとめ

    細部まで作り込まれた美しいデザインのウェブ用のUIエレメントのPSD素材を紹介します。 そのまま制作に使ってもよし、インスピレーションをもらってもよし、PSDなのでエフェクトの勉強をしてもよし、などいろいろ活用できると思います。 ※一部のファイルはPNGフォーマットです。

  • 様々なイケてるUIを参考にできるサイト | バシャログ。

    足掛け2年、全ての関連作品を見てからアベンジャーズを見て最高に盛り上がったminamiです。 Webデザインの中でもサイトのUIデザインは近年重要性を増していると思いますが、デザインする際のインスピレーションを受けられるサイトをご紹介します。 UI Patterns UI Patterns User Interface Patter Libraryというサイト名通り、UIが体系的にまとめられ解説されています。「Design patterns」ではそれぞれのUIに対して、どういう問題を解決してくれるものなのかの詳細な解説があるので、普段なんとなく使っているUIを基礎から勉強し直せます。 ui parade. ui parade. UIを種類別に集めたサイト。なかなか洗練されたものが集まってますね。 PATTERN TAP PATTERN TAP 良さ気なUIのスクリーンショットが集まるサイト

    様々なイケてるUIを参考にできるサイト | バシャログ。
  • ロゴデザインの参考になりすぎる厳選10サイト - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    空前のスタートアップブームで会社やウェブサービス、アプリのロゴ作成のニーズが増えていることと思います。ウェブ系のロゴは他と違ったまた独特のスタイルがあると思いますが、ともすれば「ありがち」なロゴになってしまい他のロゴに埋没してしまうこともありますよね。そんな悩めるあなたに今回はロゴデザインのヒントになるようなサイトを厳選した紹介する記事を。 — SEO Japan 無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> あなたがロゴデザイナーなら、もしくはロゴデザインについて学ぶことに興味があるなら、インスピレーションのために優れたロゴデザイナーの素晴らしい実例を見たいに違いない。以下に紹介する10のサイトは、インスピレーションが必要な時に訪れるのに

    ロゴデザインの参考になりすぎる厳選10サイト - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 『Illustratorによるイラスト制作の基本操作』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして!デザイナーのマチダです。2012年4月に新卒入社し、現在はスマートフォンゲームイラストを制作しています。 はじめに-Illustratorの仕組み-多機能によってグラフィックだけでなく文書作成などマルチに活躍できるIllustratorですが、機能の多さに最初は何をどのように使ったらいいのか戸惑うかと思います。 <illustratorでイラストを描く際に心がけていただきたいこと> 普通絵を描く時は線画を描いて着彩すると思いますがIllustratorは少々違い、"様々な形をした図形を配置"して絵を描きます。図形を上に重ねていくことで

    『Illustratorによるイラスト制作の基本操作』
  • クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント

    WEBサイトを運営していれば、サイトに訪れてくれたユーザーに【申し込み】【購入】【資料請求】【問い合わせ】などのアクションを、たくさん起こして欲しいと考えると思います。 そのためWebクリエイターは、どうしたらコンバージョン率や数が高まるのかを日々考え・テストを繰り返しています。 私もそのことを考えている1人として、今回はサイトの目的を達成させるために欠かすことのできない大変重要な要素の1つである【行動を呼びかけるためのボタン(Call to Action Button)】についての考えをまとめたいと思います。 目的を達成へと導くボタン ボタンはホームページの最終的な目的である【申し込み】【購入】【資料請求】【問い合わせ】などのアクションを、ユーザーに起こしてもらうためには欠かせない要素の1つです。ボタンのデザインやボタン内の文章を変えただけで、資料請求が増えたなんていう事例はたくさん存在

    クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • レスポンシブWebデザインのサイト設計・実装・確認に役立つツールとリソースのまとめ

    A Simple Device Diagram for Responsive Design Planning 和訳:スマートフォン、タブレット、デスクトップのためにレイアウトの幅をどのように設計すればよいか 各デバイスのサイズ一覧を踏まえ、どのようにレイアウトの幅を設計し、いくつレイアウトを用意するのがよいか。PSD素材付き。

    wims_Tea
    wims_Tea 2012/06/19
    今後は多彩なフォーマットに対応していく必要があるだろうな。まぁ案件によるけども。
  • 40 Creative and Beautiful QR Codes

    The QR Code (Quick Response Code) is a new kind of barcode that carries information that can be scanned by a QR code reader. It also comes with a boring design. But thanks to reader integration, designers are now able to transform its meaningless look into visually appealing designs like the one you see here! Today, just about anyone can bring their boring QR code design up a notch. Here are 40 th

    40 Creative and Beautiful QR Codes
  • UXデザイナー(User Experience Designer)は本当に必要なのか? / Maka-Veli .com

    ※超今更です。今更UXかよと言われそうで恥ずかしいんですが、まだまだUIUXが混同されがちだなーというのと、じゃあUXって必要なのかよ?というモヤモヤを整理したいなと思い書きました。 UXデザインとは まず前提ですが、UX(User Experience)デザインとは、 ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることが多いが、インタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。VIA:Wikipedia と、あります。 ユーザーエクスペリエンス=直訳するとユーザーの経験・体験と翻訳されますが、ユーザーが満足するかしな

    wims_Tea
    wims_Tea 2012/06/07
    あとで読む。
  • 最低限覚えておきたいWEB配色の基本2大原理と6つの配色パターン

    WEBサイトのデザインは、誰もが頭を悩ませる部分だ。 「どういう配色なら良い印象を持ってもらうことができるのか?」「どのレイアウトならコンバージョンが上がるのか?」など、様々なところまで考えを張り巡らさなければいけないからだ。 そこで日は、The Art of Color Coordination というインフォグラフィックをご紹介する。これを見れば、WEB配色の基の2大原理と、今すぐに使える6つの配色パターンがすぐに分かる。 そして、初心者でも、統一感のある配色のWEBサイトを作るための大きな助けとなるはずだ。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続けている。 各サイトの成功要因をインタビューしているので、 あなたのサイトに役立

    最低限覚えておきたいWEB配色の基本2大原理と6つの配色パターン
  • UXをデザインする方法(MSDNより) | HAKONIWA

    優れたユーザーエクスペリエンスをデザインする方法 | MSDN エクスペリエンス向上で、愛されプログラム ☆(ゝω・)v 長いので各項3行以内で。 1.基礎を強固にする ユーザーがプログラムを使用する主な目的を定める。 付随的な事柄は基礎が固まっていればそれほど問題ではない。 2.機能をデザインするのではなく、エクスペリエンスをデザインする 個々の機能ではなく、エクスペリエンスを最初から最後までデザインする。 3.特に得意な分野を持つ 対象ユーザーを特定し、そのユーザーが「このプログラムは、A、B、Cをとてもうまく処理できるので愛用しています」と言えるようにする。 4.八方美人にならないようにする すべてのユーザーを満足させることは事実上不可能。 ターゲットを絞り、対象ユーザーを喜ばせるようなプログラムを作る。 5.厳しく決断する 当に必要な機能、コマンド、オプションはし

  • レストランやカフェ、レシピサイトから素敵なデザインのUIエレメントのまとめ

    おいしそう料理の写真に目が奪われてしまいそうですが、細部までしっかり作りこまれたレストランやカフェやレシピサイト用デザインをDribbbleから紹介します。