タグ

図書館とWikipediaに関するwhaleboneのブックマーク (13)

  • 第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    ■『推しの子』 この前アニメ『推しの子』を見ていたら、作中人物の黒川あかねが、前世代アイドルの人柄について調べるため、国会図書館NDL)にしか見えない図書館で文献調査をし、プロファイリングをするといった場面【図7-1】が出てきた。私は、まさにこの場所(旧・目録ホール)で案内役をやっていたので、この子はちゃんと「ウェブ大宅」(後述)を案内されたかしら、とちょっと心配になってしまった。 【図7-1】NDL端末を使うの図(アニメ『推しの子』第7話17分頃) 「そういえば拙著『調べる技術』で索引項目に「アイドル研究」があったな」と思い出し、手元のを引いてみたら、意に反して第4講「ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ」でなく、第7講「その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには」が出てきた。もちろん、黒川あかねは雑誌記事索引のうち「Web OYA Bunko」(以下、Web大宅)を検索したに違いな

    第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
  • みんなの森 ぎふメディアコスモス - Wikipedia

    みんなの森 ぎふメディアコスモス(みんなのもり ぎふメディアコスモス)は、岐阜県岐阜市にある岐阜市立中央図書館を中核施設とする複合施設である[1]。2015年(平成27年)7月18日開館[1]。 メディアコスモスは図書館機能・地域交流機能を持つ複合施設・公益文化施設であり、岐阜大学医学部・附属病院跡地の市街地再開発事業として整備された。JR岐阜駅や名鉄岐阜駅から約2km北に位置し、岐阜城がそびえる金華山のふもとに位置する[2]。敷地の南側には公的機関が集積している[広報 2]。 歴史[編集] 背景[編集] 1958年開館で2015年に閉館した岐阜市立図書館館 1958年(昭和33年)に開館した岐阜市立図書館館は開館から50年以上が経過していた[3]。エレベーターがないなどバリアフリーに対応しておらず、図書館の専用駐車場はなく、午前10時から午後6時という開館時間は勤め人にとって利用しに

    みんなの森 ぎふメディアコスモス - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2017/05/10
    『屋根の施工不良が原因の雨漏りがあり、~屋根内部の結露による計19回の漏水があった』
  • 資料 - Wikipedia

    地域における資料を扱う主要な機関としては図書館、博物館、公文書館の三つが国立国会図書館の研究によって挙げられている。[4]項では主にそれぞれの公的機関における資料について記載する。 図書館の資料はオリジナルな情報を一次資料(primary source)とそれを編集、加工した二次資料(secondary source)という区分が一般的になされている[5]。しかし、一次資料についてオリジナルか否かの判断の基準は明確ではなく、むしろ二次資料の情報源となるもの、さらには二次資料ではないという相対的な意味で使われている[5]。 二次資料に対する解釈は大きく2つに分けられる。一次資料を見付け出すための検索ツール(書誌、目録、抄録誌、索引誌など)と一次資料を編集、整理したり、その内容を取捨選択し、評価を加えたりした資料(百科事典、ハンドブックなど)である。前者のみを指して二次資料と呼ぶ場合もある。

    whalebone
    whalebone 2016/12/08
    『出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。』
  • CIE図書館 - Wikipedia

    戦後日において連合国軍総司令部 (GHQ/SCAP) の民間情報教育局 (CIE) が、札幌、函館、仙台、秋田、東京(日比谷および新宿)、横浜、新潟、金沢、長野、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、松山、小倉(現北九州)、福岡、長崎、熊の23か所に設置した米国式の図書館であり[2]、日国民の民主化や米国への理解、そして日の公共図書館の近代化を進める役割を果たした。連合国軍による占領の終焉によってうち13館がアメリカ文化センター (ACC) へ移行したが、残りは廃止され、その蔵書は公共図書館に統合・寄贈された(徳島や熊では市立図書館の前身となった)。 正式な英語での名称は、1948年(昭和23年)8月以降“CIE Information Center”、すなわち「インフォメーション・センター」とされていたが[3]、市民や新聞など一般には「CIE図書館」と呼ばれた[2]

    CIE図書館 - Wikipedia
  • リブラリア - Wikipedia

    1955年(昭和30年)7月20日・・・第1号発行。この時はまだわら半紙1枚だった。 1967年(昭和42年)3月・・・この年度に冊子化され、A5サイズの「リブラリア」が誕生。 1976年(昭和51年)3月・・・この年度の号に「20周年記念特集」が掲載される。 2006年(平成18年)3月・・・この年度の号は「創刊50周年記念特大号」として発行。 「リブラリア」は、昭和20年代に出されていた「ライブラリー・ニュース」という図書館広報が前身。これは数回発行されただけであえなく廃止されてしまったが、「読書指導の強化」を目的に再開が決まり、「リブラリア」として図書館の情報などを載せる機関紙としてスタートした。なお、この頃は委員会内の「弘報部」が編集を行っていた(「広報」のことを当時は「弘報」と表記した)。 わら半紙1枚、表裏印刷でスタートし、年間2~3回のペースで発行された。年月が経つにつれ、枚

  • チェスター・カールソン - Wikipedia

    チェスター・フロイド・カールソン(Chester Floyd Carlson、1906年2月8日 - 1968年9月19日)は、アメリカ合衆国の物理学者、発明家、弁理士で、ワシントン州シアトルで生まれた。 謄写版を使った湿式ではなく、乾式複写で使われる電子写真法を発明したことで知られる。カールソンの発明した製法は後にゼログラフィと命名され、「乾式複写」の代名詞となった。 カールソンが幼い頃、両親ともに結核を患い、父は背骨の関節炎に悩まされていた。それらの病気のため、カールソンは幼い頃から働いて家計を助けていた。17歳のとき母が亡くなり、27歳のときに父が亡くなっている。 「幼い頃から必要に迫られて学校に行っている間以外は働き、そういう時間の中で自分自身で工夫し、物を作り、実験し、未来の計画を立てた。トーマス・エジソンや他の成功した発明家の話を見聞きし、経済的成功をもたらし、個人的な技術的興

  • E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」

    「ウィキペディア・タウン in 関西館」 1.はじめに  2015年6月30日に閣議決定された政府の「世界最先端IT国家創造宣言」では,目指すべき社会・姿を実現するための取組として,オープンデータの活用推進が筆頭にあげられている。また,図書館関係者の間では,公共図書館には地域の情報拠点としての新たな役割の必要性が指摘されていて,さらに文部科学省の調査研究報告書では,公共図書館が優先して取り組むことが望ましい課題として,地域文化のデジタルアーカイブやインターネット等を使った情報発信が挙げられている。 近年,市民参加型で地域の文化資源をデジタルアーカイブする手法として,ウィキペディア・タウンという活動が始まりつつある。ウィキペディア・タウンは,いわば市民参加型オープンデータプラットフォームであるWikipediaに,町をまるごとデジタルアーカイブしてしまおうという取組である。2012年に英国で

    E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」
  • アレクサンドリア図書館 - Wikipedia

    アレクサンドリア図書館はこの種の図書館の初めての例ではない[12][3]。ギリシアと中東では図書館の長い伝統が存在していた[13][3]。最初期の文書保管所は前3400年頃、シュメールの都市国家ウルクから記録に残されている。これは文字の発明から間もない時期である[14]。文学作品の学術的収集は前2500年頃始まった[14]。後の古代オリエントの王国や帝国は文書収集の長い伝統を持っていた[15][3]。ヒッタイトとアッシリアには様々な言語で書かれた巨大な保管所があった[15]。オリエントにおける最も有名な図書館はニネヴェにあったアッシュルバニパルの図書館であり、前7世紀にアッシリア王アッシュルバニパル(在位:前668年-前627年頃)によって設立された[14][3]。新バビロニアの王ネブカドネザル2世(在位:前605年頃-前562年頃)治世中のバビロンにも巨大な図書館が存在した[15]。ギリ

    アレクサンドリア図書館 - Wikipedia
  • 国立国会図書館 - Wikipedia

    国立国会図書館の淵源は、大日帝国憲法下の帝国議会各院に置かれていた貴族院図書館、衆議院図書館、および文部省に付属していた帝国図書館の3館にある[9]。貴衆各院の図書館は、1890年(明治23年)に設立された各院の事務局編纂課を起源としており[9]、また、帝国図書館は1872年(明治5年)に設立された書籍館をその前身とする[10]。 第二次世界大戦後、1947年(昭和22年)に施行された日国憲法は、国会を唯一の立法機関と定め、国会を構成する衆議院・参議院の両議院は「全国民を代表する選挙された議員」(国会議員)で組織されると定めた。そして、国会が民主的に運営され、国会議員が十分な立法活動を行うためには、国会議員のための調査機関として議会図書館の拡充が必要とされた。このため、日国憲法の施行とともに施行された国会法(昭和22年法律第79号)130条は「議員の調査研究に資するため、別に定める法

    国立国会図書館 - Wikipedia
  • 青木まりこ現象 - Wikipedia

    書店で立ち読みをする客 青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)とは、書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意である。 この呼称は、1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。書店で便意が引き起こされる具体的な原因については、渋谷昌三によると2014年の時点でまだはっきりとしたことはわかっていないという[1]。そもそもこのような奇妙な現象が当に存在するかどうか懐疑的な意見もあり、一種の都市伝説として語られることもあるが、一方で生理学や心理学の知見をもってこの現象のメカニズムを解明しようと試みる識者もいる。 書店にいることで突然便意が自覚されるという一連の過程は、少なくとも現在の医学的観点からは単一の病態概念から説明できるものではない。いくつかの考察によるとこの現象は、仮にその実在性が十分認められるにしても、(例えば「青木まりこ病」などといった)具体的な疾患単位とはみなされにくい

    青木まりこ現象 - Wikipedia
  • アーキビスト - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アーキビスト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年12月) アーキビスト(英:archivist)とは、永久保存価値のある情報を査定、収集、整理、保存、管理し、閲覧できるよう整える専門職を指す。アーキビストの扱う情報は、写真、ビデオ、録音、手紙、書類、電磁的記録など様々な形式を取る。アリゾナ州立図書館デジタル行政資料部長のリチャード・ピアスモーゼスの言葉を借りるなら、アーキビストとは「確実な過去の記憶として永続的な価値を持つ記録」を保存し、「その記録の山の中から、その人が必要としている情報をみつけ、その情報を理解す

    アーキビスト - Wikipedia
  • 専門図書館 - Wikipedia

    専門図書館(せんもんとしょかん、英:Special library[1])は、図書館を設立主体によって分類した時の分類の1つで、大学図書館・学校図書館・公共図書館・国立図書館以外の図書館である。官庁や議会等の公的機関、研究所や美術館・博物館等の調査研究機関、企業、団体等が設置・運営する図書館が専門図書館に含まれる。また、特定分野の資料(公文書・新聞・雑誌・書籍など)を収集管理する図書館、あるいは例えば点字図書の提供等、特定の目的に特化した図書館も専門図書館であり、このような観点から見た場合には、国立図書館や大学図書館でありつつ専門図書館である場合もある。専門が指す意味は、設置目的でも利用者でも情報資源でも分野でも機能でもサービスその他でも構わない[2]。特殊図書館(とくしゅとしょかん)と呼ばれるものもある[3]。組織の名称を、「図書館」ではなく、資料センター・資料室等とするものも少なくない

  • 司書 - Wikipedia

    「司書」(ジュゼッペ・アルチンボルド、1556年) 司書(ししょ)は、図書館に置かれる専門的職員(専門職)のことである。図書館学等では厳密には、英語の Librarian に相当する図書館専門職の翻訳語として用いられるが、日語における一般的な用例としては、図書資料を扱う仕事をしている図書館職員を専門的職員であるか否かを問わず広く司書と呼ぶこともしばしば見られる。 日では、図書館法に規定された日の法制度上の資格として「司書となる資格」があり、図書館法上の「司書」は図書館法にいう「図書館」(公共図書館)に勤務し、資格を有する図書館専門職員を指す[1]。このほか、図書館法に根拠を持たないけれども法律にもとづいて「司書」の肩書きを有する例として、国立国会図書館の職員の職名にみられる「司書」があり、また学校図書館・大学図書館・専門図書館図書館専門職員に「司書」の職名を与えている場合がある。し

    司書 - Wikipedia
  • 1