タグ

asmに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • 機械語ではマシンの挙動は理解できない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    実のところ機械語はマシンに対する高レベルな挙動を示す命令であって実行を厳密に写像したものではない。(何を言っているんだわたしは?) 「マシン語ってどんな感じか知りたくなった方へ」という大人気のエントリと、ニコニコ動画を見て、昨今の最新マイクロプロセッサでは機械語がもはや機械の挙動と一対一に対応しなくなっちゃったのである、というツッコミをしたくなった。http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20070913 「水野拓宏のTK-80講座」これが素敵すぎる。http://www.nicovideo.jp/watch/sm1048903 最近のプロセッサ(Pentium 4とかXeonとか)は機械語を機械が直接実行するのではなく(じゃあ、なんで機械語というだよというツッコミは諸般の事情で却下(w))、機械語をμOPという機械語と一対Nに対応する命令に変換し実行するのである。Java

    機械語ではマシンの挙動は理解できない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/14
    プログラミング
  • ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング

    ギコでもわかるファミコンプログラミング ∧ ∧ ~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<ファミコン、シロ! UU ̄ ̄ U U 「ギコでもわかるファミコンプログラミング」は、 任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)のエミュレータで動作する、 8ビットアセンブラプログラムの勉強サイトです。 内容には技術的な間違いがある可能性があります。 サンプルソースはあまり整理されておらず、最適化もされていません。 また、内容は予告無しに修正されます。各自の責任においてご覧ください。 なお、このページには自由にリンクして頂いて結構です。 2023/6/17 復活! ここに全てのファイルをアップしましたので、 ご利用下さい 「ファミコンプログラム入門」更新履歴 ファミコンプログラム入門 第1章 はじめに 第2章 NESASM 第3章 PPU 第4章 パレット 第5章 スプライト 第6章 パッド入力 第7章 ゼロペー

  • DSAS開発者の部屋:Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識

    ■ はじめに 前回の記事では Windows のイベントをフックする方法についてお話しましたが、特定の Windows API 呼び出しををフックするにはどうすればよいでしょう? それを考えるためには、まずどのような仕組みでプログラムが API を呼び出だしているのかを調べておく必要がありそうです。 ご存知の通り、Windows API は、所定の Windows プログラムから呼び出すことの可能なエクスポート関数として OS 環境の DLL(Dynamic Link Library) 群に格納されています。そして、あるプログラムの実行に必要な API を含む DLL は、実行ファイル起動時の初期化時にプロセスへリンクされ、その後は所定の API を透過的に呼び出すことができるようになります。 DLL をプロセスへリンクするには、実行形式をビルドする際に所定のインポートライブラリをリンクし

    DSAS開発者の部屋:Windowsに土足で乱入?! 〜 API フックのための予備知識
  • 1