タグ

著作権に関するweb_shufuのブックマーク (29)

  • 無くそう! 著作権侵害。そのためのChrome拡張2種が出た|More Access! More Fun

    著作権無視の泥棒糞バイラルたちに、我々の手で引導を渡そう っていうエントリー書いたのに、今朝もまたFacebookのフィードに流れてきた「サザエさん一家の学歴が凄い」っていういろんなバイラルやまとめで死ぬほど盗用されてるのが流れて来てうんざり。いえ、別にこのネタで記事書くのは勝手にしてくれていいんですよ。しかしサザエさんの画像をかっぱらってきて掲載するのは無しだろう。サザエさんの版権は長谷川町子美術館によって厳しく管理されており、遺族の意向で画像の流用はほとんど認められないのは有名な話。 無許可でキャラクター画を使用した「サザエさんバス事件」以後、作は他の作品以上に版権管理が厳しくなり、版権を管理する長谷川町子美術館に画像使用許可などを申請しても門前払いされていた時期があった。1992年にシングルCDとして再発されたアニメ主題歌シングルも、ジャケットにキャラクターの画像は使用されていない

    無くそう! 著作権侵害。そのためのChrome拡張2種が出た|More Access! More Fun
    web_shufu
    web_shufu 2015/04/23
    有名作品以外では、自分が著作権者であることを客観的に証明するのが一番高い壁のような気がします。それができるツールないかな…
  • ホリエモンがハイエナアフィリエイターに憤怒。「俺のスピーチを勝手に書き起こして儲けるな」

    ホリエモンこと堀江貴文氏がこれまでグレーゾーンだったアフィリエイト目的の動画書き起こしに苦言を呈した。 きっかけはホリエモンが近畿大学の卒業式で行ったスピーチがYouTubeで公開され、それが書き起こしとして転用されたこと。 ホリエモンは書き起こしでは意図が違うように伝わることがあると主張したうえで、さらに他人のコンテンツを勝手に利用してアフィリエイトで儲ける行為に対して疑念を抱いている様子。 また、驚いたことに近畿大学は撮影した映像をYouTubeにアップするという許可をとっていなかったという。 単なる連絡ミスで悪意はなかったのかもしれないが、これは大学側の落ち度であることは間違いない。 こちらが近畿大学がアップしている映像。 https://youtu.be/2DTyHAHaNMw 16分に渡る熱いスピーチは多くの人の心を動かすとネット上で話題になった。 そして、そこに着目してハイエナ

    ホリエモンがハイエナアフィリエイターに憤怒。「俺のスピーチを勝手に書き起こして儲けるな」
    web_shufu
    web_shufu 2015/04/15
    “動画書き起こしのルールが変わりそうだ”ルールが変わるんしゃなくて、びびった人がちょっとまっとうなやり方に変えるだけでしょ。
  • https://ellora.biz/article-of-crude-quality/

    https://ellora.biz/article-of-crude-quality/
    web_shufu
    web_shufu 2015/03/17
    告発頂き感謝です\(^o^)/ 画像メインで自分でも探索中です。
  • キュレーション終了のお知らせ、著作権侵害は非親告罪化で調整

    追記:2017年2月27日 記事は2015年2月当時の内容です。アメリカのTPP離脱が発表され、この記事を書いた当時とはだいぶ情勢が変わりましたので、ご注意ください。 TPP交渉の状況です。 関連記事 >>DeNA新キュレーションのライター25人の引用状況をチェックした >>サイバーのキュレーションメディアからひっそりと拡散協力者募集バナーが消えていた件 >>【速報】ピクシブ関連会社がキュレーションを2月公開予定、まとめ1件500円 >>これは上手いし思いつかなかった!企業のキュレーション&バイラル活用 >>クックパッド、2014年開始の料理動画コーナーは574レシピで投稿者8人 >>WANTEDLYでスーパーな人達を探したら特定一社の率が異様に高かった タイトルはちょっと煽り過ぎですが、それでも潮目が変わるのは間違いないでしょう。ここで当の実力が問われますね。 ついに来ました。著作権

    キュレーション終了のお知らせ、著作権侵害は非親告罪化で調整
    web_shufu
    web_shufu 2015/02/16
    キュレーションより、ツイッターのアイコンで逮捕出まくりな未来とかありそうですね。
  • ウェブサイト運営と著作権について考える

    web_shufu
    web_shufu 2015/02/09
    気にしてらっしゃることはわかりました。何かぐっさりと差し込んじゃったようですいませんm(_ _)m
  • 宮脇 淳

    あーあ。品川経済新聞の画像を勝手にパクってるんだけど、どうしようかなぁ。。 ネットはコピペ文化なのである程度許容するし、堅苦しいことは言いたくないけど……今回のようにバックリンクなし、そもそもまったく関係のない記事のイメージ画像で使うのは違うだろう、と。...

    web_shufu
    web_shufu 2015/02/03
    宮脇 淳 - あーあ。品川経済新聞の画像を勝手にパクってるんだけど、どうしようかなぁ。。... Attripさん、残念です。ここは、自らの過失の具体的内容を晒した上での平謝りの一択だと思います。
  • マンガのコマやセリフの引用ってどこまで大丈夫なの?著作権の勉強会で弁護士の見解を聞いてきたよ。

    講師の紹介 今回の講師はGVA法律事務所 橘大地様。取扱分野はゲーム・アプリ・ベンチャー・IPO・ファイナンスがメインになります。経歴はサイバーエージェント(社内弁護士)を経て、ご自身で弁護士事務所を運営されています。 ベンチャー弁護士の挑戦ブログ http://ameblo.jp/shibuben/ ぶっちゃけ、この記事自体、引用の範囲をはるかに超えているので、橘先生に怒られたら修正します。きっと大丈夫ですよね・・・(恐る恐る)。 【追記】許可いただきました。ありがとうございます! @masatoshisomeya ありがとうございます!セミナーに関する権利は、昨日の参加者に限り著作権許諾いたしますので法的に問題ありません。w — 橘大地(daichi tachibana (@venture_lawyer1) 2015, 1月 26 最低限押さえておきたい、著作権の権利 著作権違反による

    マンガのコマやセリフの引用ってどこまで大丈夫なの?著作権の勉強会で弁護士の見解を聞いてきたよ。
  • ブログを運営する上で知っておきたい、著作権侵害について。データやアイデアを参考にすることは基本、著作権侵害になりません。 - SONOTA

    『著作権侵害だ!』なんて議論が度々おこるブログ業界。しかし、実際に著作権侵害ってどこからが侵害で、どこまでがOKなのかってみなさん、なかなかわかっていませんよね。 そこで今回はブログを運営する上で知っておきたい著作権侵害…と題して、著作権についてちょっと書いてみたいと思います。私は法律の専門家ではありませんが、過去15年にわたりインターネット上にコンテンツを供給してきた人間なので、その経験をお伝えさせていただければ幸いです*1。 著作権侵害についてのまとめ: まずはいきなりですが、この画像が凄くわかりやすいので、@ITさんから引用させていただきます(こちらから引用)。 事実そのものやデータそのものは「思想や感情を創作的に表現」したとはいえないので著作物ではありません。例えば、市場調査データなど収集に相当の労力が伴うデータもありますが、それを盗用されたとしても著作権法に基づいて訴えることはで

    ブログを運営する上で知っておきたい、著作権侵害について。データやアイデアを参考にすることは基本、著作権侵害になりません。 - SONOTA
    web_shufu
    web_shufu 2014/10/19
    でもまあ、パクられたって騒ぐ場合、大抵は、コピペ案件ではないのかな?
  • NAVERまとめへの削除依頼の出し方 -

    NAVER に対して、次の3つのやり方について説明、リンクを掲載しています。 1. 削除依頼のやり方 2. 利用料請求のやり方 3. 署名のやり方 1. 削除依頼のやり方 Step1. https://help.naver.jp/help を開く Step2. 「対象サービス」に「まとめ」を指定 Step3. 次へをクリック Step4. 「種類」に「権利侵害申告」を指定 Step5. 「権利者確認」に「人」を指定 Step6. 「権利侵害の種類」に「著作権」を指定 Step7. 「権利侵害が行われている弊社サービスURL」に「削除したいNAVERまとめのURL」を記載 Step8. 「権利侵害の内容を確認できるお客さまのサイトURL」に「パクられてしまった自身のURL」を記載 Step9. 「内容」に「上記、無断引用につき早々に削除してください。著作権者人であることを示すスクリーンキ

    NAVERまとめへの削除依頼の出し方 -
  • NAVERまとめに文章をパクられた上に1000円払うことになった

    サイトの記事文をNAVERまとめにコピペ(引用要件を満たさないやり方で)されたので、NAVERまとめに権利侵害を報告したら、こんなメールが返ってきました。 メールの要点パクられた側は、登記事項証明書と印鑑証明書の二点を提出しなければならない。(発行には1000円くらいかかる)個人の場合は、免許証と住民票や印鑑証明の二点なお、上記を送っても、削除してもらえるかは未定。削除には盗用者の同意が必要以下、メール文より引用弊社サービス内に掲載されている内容の削除要請などにつきましては、 プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限 及び発信者情報の開示に関する法律)に則り、対応を行わせて いただいております。 大変お手数ではございますが、以下《返信用URL》より、必要項目の記載 ならびに必要書類を添付しご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。 --------------

    NAVERまとめに文章をパクられた上に1000円払うことになった
  • 『NAVERまとめ』にコピペ記事(著作権侵害)を通報する手順

    私が運営しているニュースブログの記事が 『NAVERまとめ』にまるまるコピペされていました。 しかも、引用・転載・リンクなど一切なしです。 もはや何でもありなんですね~、まとめサイトって。 面倒だから放置しようかとも一瞬思いましたが、 それは単なる思考停止だと思い、通報することに。 『NAVERまとめ』にコピペ記事を通報する手順 NAVERまとめの各記事ページを一番下までスクロールしていくと、 「内容について運営スタッフに連絡」とあります。 そこをクリックすると「お問い合わせフォーム」が 表示されるので、必要事項を入力していきましょう。 入力内容を確認して送信すると、およそ5時間後に NAVERから次のようなメールがきました。 私の主張が認められ、さっそく対応してもらえたようです。 問題のコピペページを見てみると記事が削除されていました。 コピペのコピペだった!? でも実は、こ

    『NAVERまとめ』にコピペ記事(著作権侵害)を通報する手順
  • 著作物が自由に使える場合は? | 公益社団法人著作権情報センター

    この「著作権Q&A  著作権って何?(はじめての著作権講座)」のコーナーでは、右の項目について、それぞれまず要旨を説明し、次に「Q&A」の形で、実際の事例にそった解説をします。 著作権って何? 著作物って何? 著作者にはどんな権利がある? 著作権は永遠に保護されるの? 著作隣接権とは? 外国の著作権も保護されるの? 著作権が制限されるのはどんな場合? 著作物を正しく利用するには? 著作物を無断で使うと? 解説 定められた要件のもとで 著作物を利用するには、著作権者から許可を得るのが原則です。しかし、著作権法は、以下のような一定の場合には、著作物を自由に利用することができることを定めています。 これは著作権者の立場からは、著作権が制限されていることになりますので、これらの規定は権利制限規定とよばれています。権利制限規定は、著作権者の利益を不当に害することがないように、また著作物の通常の利用が

  • ネットの必須知識・公衆送信権 - ネコにもわかる知的財産権

    1995年のウィンドウズ95発売以来、私たちの生活にインターネットは無くてはならないものとしての立場を築き上げました。インターネットは、新聞やテレビなどのメディアに対して受身であった視聴者を「メディアの発信者」へと引き上げ、情報の重要性を気付かせる役割を果たしています。しかし、その一方で様々な問題も浮上してきています。ネット上の問題に大きく関わってくる著作財産権の一つが「公衆送信権」なのです。 公衆送信権を知る! 公衆送信権は、著作権法第二十三条において規定される著作財産権です。この第二十三条では「著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあっては、送信可能化を含む。)を行う権利を占有する。」「著作者は、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を占有する。」と明記されています。 法律の条文と言うものは、堅い言葉で書かれているのが常なのでそのまま読んでも理

  • http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/outline.html

  • 弁護士 小松亀一法律事務所_知財法等_第2章 知的財産権訴訟の当事者 小幡

    第2章 知的財産権訴訟の当事者 第1節 原告としての地位 1 特許権・実用新案権・意匠権・商標権の侵害訴訟 (1)権利者・専用実施権者(専用使用権者) → 差止請求権・損害賠償請求権 注:権利者は専用実施権(専用使用権)設定後も差止請求権を失わない(通説・判例) (2)通常実施権(通常使用権)者 争いあり ・ 差止請求 否定 ・ 損害賠償請求 独占的通常実施権についてのみ認める というのが判例の傾向 2 不正競争防止法による不正競争訴訟 <原告となる者> 不正競争行為によって「営業上の利益を侵害」された者 = 損害賠償請求権が認められる → 営利を目的としない事業であっても、その事業活動が何らかの形で取引秩序の形成に関与しており、不正競争の目的たる公正な競争を期待することができる事業者であれば、原則として、「営業」に該当する (判例で認められた事業者) 病院経営、 公益法人、 舞踊の家元、

    web_shufu
    web_shufu 2014/10/05
    “損害賠償請求訴訟の管轄”
  • Google Search Console

    Search Console でプロパティに関する Google 検索結果データを監視できます。

    web_shufu
    web_shufu 2014/10/04
    著作権侵害:削除用ダッシュボード -ウェブマスター ツール
  • 好彩堂400500持码开奖结果|好彩堂400500com|好彩堂400500

    新京报讯从2009年就开始实行的深圳居民赴港“一签多行”,从昨日起开始停止签发,改为签发“一周一行”签注。昨日,深圳市公安机关出入境管理部门发布了上述消息。 好彩堂400500持码开奖结果上午8点半,考生陆续从考点进入了考场。8点49分,一名女老师着急从考场跑出来,找到这名带队男老师,询问考生的情况。“现在就剩他没来了。”女老师说。男老师再次打电话依然没有结果。 好彩堂400500com●在模拟和小数据时代,能够大量掌控公民个人数据的机构只能是持有公权力的政府机构,但现在许多企业和某些个人也能拥有海量数据,甚至在某些方面超过政府机构。 好彩堂400500首都医科大学附属燕京医学院2008年增设“山区班”,刘安南和他的70名同学成为第一届学生,他们都是农村户籍的应届和往届高中毕业生。在校学习期间,学费、住宿费等全部由政府承担,还享受学生生活补贴。

  • [PDF] 著作権テキスト ~初めて学ぶ人のために~ 平成25年度

    目 次 1.知的財産権について ························································· 1 2.著作権制度の沿革 ··························································· 2 3.著作権制度の概要 ··························································· 3 (1) 著作者の権利 (著作権) ··················································· 3 (2) 著作隣接権 ······························································ 4 (3)「伝達的な行為」をする者の権利 ··········

    web_shufu
    web_shufu 2014/10/04
    著作物等の「例外的な無断利用」ができる場合
  • Webディレクターなら読んでおきたい「Q&A 引用・転載の実務と著作権法」

    どうも、私です。 ネット上で文章を書く人なら知っているはずの「引用」。著作権法で認められている、他者の制作したコンテンツを合法的に転載する方法ですね。 今回仕事で、あるサイト上で公表されている「データ」を自社のプロモーションに利用するために、引用が可能かどうかを調べてみました。 その時に大変勉強になったのが「Q&A 引用・転載の実務と著作権法」という。これはWebに関わる仕事や、著作権と向き合わざるを得ないデザイナー、イラストレーターさんも読んでいて欲しい内容でした。 Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版> posted with カエレバ 北村行夫 中央経済社 2014-02-26 そもそも、引用って? ブログやネット上で文章を書く人には当たり前の「引用」。特にWeb上では<blockquote>タグで表記することを推奨する記事も多いため、知っている人も多いと思います。しかし、ち

    Webディレクターなら読んでおきたい「Q&A 引用・転載の実務と著作権法」
  • 進化し続ける「法律相談・弁護士情報プラットフォーム LEGALUS(リーガラス)」

    LEGALUS(リーガラス)は法律を身近に・手軽にご利用頂くための法律情報提供サイトです。幅広い条件から法律事務所・弁護士を探せます。また、弁護士の先生は業務支援ツールとしてもお使いいただけます。

    進化し続ける「法律相談・弁護士情報プラットフォーム LEGALUS(リーガラス)」