タグ

プレゼンに関するwata300のブックマーク (13)

  • 説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー

    前回は「世界を見つめる解像度」について書きました。前回も書いたように、たくさん書くことで世の中を見つめる「解像度」が上がっていくのですが、文章を書くには最低限の技術も必要です。そこで今回は、物事を説明するための文章の書き方を説明していきます。 ■報告書やメールの書き方 まず、超シンプルですが、基はこれです。 結論をまず書いて、それについて説明して、最後にもういちど結論をまとめます。報告書やメールなどはこのフォーマットが一番適していると思います。もちろん、メールでは、お礼や挨拶などがここにくっつきますので、お忘れなく。 よくある失敗をふたつ上げておきましょう。 失敗1:「結論」と「説明」を逆順に書く まず長々と説明を書いて、その次に結論を書くという失敗です。おそらく、わかってほしいからこそ、延々と説明してしまうのだと思うのですが、結論がなかなか出てこない文章は読んでるほうはイライラして、読

    説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー
  • 下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習

    ゼミでの発表練習が発表している学生にしか役にたっていないような気がしてならない。他人の発表を聞いて、自分の発表に生かすヒントを思いつく限り書いてみる。 まとめ 基原則 聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 良い理由、良くない理由を言語化する 可能な限り発表者にフィードバックする アウトプットとして残す How To 発表を聞く際には筆記用具を忘れずに 発表中のすべての事柄について、何のこと?(What?)、なぜ?(Why)、どうやって(How?)、だから何?(So, What?)を問いかけ、それへの回答をメモする 発表練習/発表後に良かった理由、悪かった理由の解析する 発表練習中だけでも、自分以外の発表でも「他人事」扱いしないようにしよう。 基原則:聞き手は神であり、発表がわからない責任はすべて発表者にある 普段のコミュニケーションでこんな姿勢で望んだらみんなに嫌

    下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント - 発声練習
  • スピーチ、プレゼン、面接等で緊張して失敗する人のおおまかな傾向と対策 - もっこもこっ

    大勢の人の前で話すとき緊張する人は多いと思います。わたしも緊張して言葉が出てこなくなることあります。どうして言葉が出てこなくなるのか、その原因があるセミナーに参加してわかったので書いておこうと思います。 1.緊張すると言葉が出てこなくなるタイプ (原因)これは前もって言うことを用意していなかったり、言いたいことの内容が曖昧だったり、声に出して練習していなかったり、準備不足が原因らしいです。 (対策)対策としては、準備をきちんとすることだそうです。声に出して練習、リハーサルをしたり、頭の中にきちんと言うべきことを入れておくとよいかと思われます。緊張して、頭の中が真っ白になってしまうタイプも準備不足、練習不足が原因らしいです。準備、練習、リハーサルは大事だと思います。*1 2.自分の話をちゃんと聞いてもらえているか反応が気になってうまく話せなくなるタイプ (原因)うまく話せる自分でありたいとい

    スピーチ、プレゼン、面接等で緊張して失敗する人のおおまかな傾向と対策 - もっこもこっ
    wata300
    wata300 2011/06/05
    《スピーチやプレゼンの原稿をきちんと頭に入れる。》《聞き手を意識しすぎない。》
  • [ウェブサービスレビュー]見栄えのいいフロー図を簡単に作図できる「Cacoo」 - CNET Japan

    内容:「Cacoo」は、フロー図やワイヤフレームをオンラインで作成できるサービスだ。さまざまな図形やコネクタがあらかじめ用意されており、ドラッグ&ドロップにより誰でも簡単に見栄えのいい図を作成できる。 「Cacoo」は、フローチャートや機器構成図、ワイヤフレームやUMLをオンラインで簡単に作成できるサービスだ。目的ごとにさまざまな図形やコネクタが用意されており、ドラッグ&ドロップで見栄えのいい図を作成し、画像データとしてエクスポートしてビジネス文書に貼り付けて使うことができる。 ビジネス文書、なかでもプレゼンテーション資料などに不可欠なチャート図などを作成するのに最も簡単な方法は、ExcelPowerPointなどのオートシェイプを使うことだ。しかし登録されているのは基的な図形だけで、ちょっと凝った図を作ろうとすると不自由さを感じることも多い。Visioのような専用ソフトであれば多数の

    [ウェブサービスレビュー]見栄えのいいフロー図を簡単に作図できる「Cacoo」 - CNET Japan
    wata300
    wata300 2011/04/24
    《フローチャートや機器構成図、ワイヤフレームやUMLをオンラインで簡単に作成できるサービス》
  • 世界よ、今こそ日本に投資せよ!:日経ビジネスオンライン

    注目独り占めする香港市場 私が籍を置くハーバード大学をはじめ、アメリカの大学がこぞって日支援のためのチャリティーイベントに精を出してくれている。そのいくつかでパネリストとして登壇させてもらっている。その中で決まって訴えることがある。 「皆さんの日への想いを知り、改めて感動している。多くの義援金に心から感謝します。さらに一歩先へ進むためのお願いをしたい。日への投資だ!復興を目指す我が国へ投資してほしい!」 政府には「世界が日に注目している今こそ、世界をびっくりさせるプランで世界のお金を集めるチャンスだ。それを活用して日復興を成し遂げるのだ!」と声を大にして言いたい。 ハーバード・アジア・ビジネス・コンファレンスに参加 4月2日、アジア関連では北米最大のビジネス・コンファレンスが、ハーバードビジネススクールで開催された。今年は第20回の記念大会でもある。ビジネススクール、ロースクール

    世界よ、今こそ日本に投資せよ!:日経ビジネスオンライン
    wata300
    wata300 2011/04/10
    《「皆さんの日本への想いを知り、改めて感動している。多くの義援金に心から感謝します。さらに一歩先へ進むためのお願いをしたい。日本への投資だ!復興を目指す我が国へ投資してほしい!」 》
  • 多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチ5選 | TECH SEVEN

    Tweet 新しい1年がはじまり、新たに目標を立てたり、目標を見直したりしている方も多いのではないでしょうか。 どのような未来を見据えて、どのように過ごしていくかを考える前に、人生の先輩の言葉に耳を傾けてみるのも良いかもしれません。 今回は多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチを5つ紹介させて頂きます。 年初に目標を立てても、忙しい1年を過ごすうちについおざなりになって年を終えてしまうことも多いと思います。目標として掲げたことをやり通すためには、初心に戻ることが欠かせません。 多くの人に感銘を与えた動画には、きっと多くの気づきがあります。初心を忘れそうになったらこれらの動画を見て振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。 スティーブ・ジョブズ|卒業式のスピーチ スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォー ド大学の卒業式で行ったスピーチ。 癌を宣告され、死と向き合ったジョブズの凝縮された

    多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチ5選 | TECH SEVEN
  • 姓だけ名乗っていてはダメ!プレゼンを印象付ける正しい「自己紹介」の仕方

    1983年株式会社話し研究所を設立。2004年に会長に就任。「コミュニケーション」を軸にした講座、講演を企業、官公庁を中心に行い、話し方研究所でもセミナーを開催。主な著書に、『人を動かす会話術』『上手な「聞き方・話し方」の技術』などがある。 プレゼンの上手な話し方 いまやプレゼンテーションは、営業職の人だけでなく、技術者、行政の職員などすべての人にとって身近な存在、そして必要なスキルになっている。あらゆる場面で聞き手を納得・共感させるにはどうすればよいのか。この連載では、「説得力ある話し方」を身につけ、プレゼンテーションを成功させるカギを探る。 バックナンバー一覧 プレゼンテーションのスタート時に、「自己紹介」はつきものである。自分が何者であるかも告げずに、プレゼンテーションする人はいないはずなのに、 ・名乗らない ・通りいっぺんに、姓だけ告げる といった例は、決して珍しくない。 「名乗ら

    姓だけ名乗っていてはダメ!プレゼンを印象付ける正しい「自己紹介」の仕方
  • 自分自身をプレゼンしない人ほど、他人に興味をもたれやすい - ひらめき箱

    自分をプレゼンしない人ほど他人に興味をもたれやすいのかも、っていう内容で深夜につぶやいたものをまとめてみました。 「コミュニケーションに興味がある」っていうのは、実はほぼ「自分に興味がある」ということと同じ意味。如何に自分を上手に分かってもらえるか、そこに焦点が当たっているので。 http://twitter.com/fta7/status/18760642173337601# 自分に興味がある人は、自分を研究した結果、「あれ、これって自分以外の人間にも言えることなんじゃね」っていうノウハウが貯まってくるから、それを公開するとわりと皆に喜ばれるんだけれども、どうしてもそこに「自分を知ってくれ」っていう不純物が混入しがち。それは逆に人をイラッとさせる http://twitter.com/fta7/status/18761116440072192# 苦しい時に漏れ出るような言葉が人の心を捉え

    自分自身をプレゼンしない人ほど、他人に興味をもたれやすい - ひらめき箱
  • 説明できるようになるための第一歩 - 発声練習

    まとめ 説明できるようになるための第一歩 自分の考えをはっきりさせる 自分が使っている用語が相手に伝わらない可能性があることを認識する 第二歩 定番の説明技術を学ぶ はじめに どうやったら説明がうまくなるのか?研究室の学生から質問された。また、ひらめき箱:しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている が大人気なことにちょっとひっかかるものがある。何かうまく自分の考えを説明できないことを肯定してくれることにすごくほっとしている人たちが多いというのが、それでよいのかなぁという気分になっている。 他人にわかる説明をするための技能 自分の考えを他人にわかる説明をできるようになるには以下の3つができていないといけないと思う。 自分の考え・主張をはっきりさせられる 考えたことをみんなが使う用語で表現できる 相手の理解度にあわせて説明の仕方を変えられる 自分の考え・主張ははっきりしてい

    説明できるようになるための第一歩 - 発声練習
  • プレゼンがうまいって、どんな人?

    残念なプレゼンとは逆に、これまであなたが見たプレゼンテーションで、「思わず話に引き込まれた」という人を思い出してみてください。身近な人でも、有名人でも結構です。さて、何人かイメージできましたか? オバマ、ジョブズ、ジャパネットたかた――の共通点? 私がプレゼン上手と聞いて、真っ先に思い出すのはバラク・オバマ大統領やアップルのスティーブ・ジョブズCEOです。彼らのプレゼンスキルに関しては、マスコミもとり上げているので、異論のある人はいないでしょう。 一方、日国内ではどうでしょう? テレビでよく見かける有名人としては、ジャパネットたかたの高田明社長、最近活躍されているジャーナリストの池上彰さんなんかも、思わず引き込まれるプレゼンターだと思います。 さて、数人思い浮かべたところで、彼らの共通点を考えてみてください。「分かりやすい説明」「話にインパクトがある」「具体的でイメージしやすい」「ビジュ

    プレゼンがうまいって、どんな人?
  • パワーポイントをガッカリな出来にしないために気をつけたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    大勢の人の前に立って、パワーポイントを使ったプレゼン...。想像しただけで緊張する状況ですが、緊張以前にパワーポイントの出来が悪かったら、良いプレゼンになりようがありません。そこで今回は、プレゼン用のパワーポイントを作る際に気をつけたい5つのポイントを、ご紹介します。 デザイナーのJesse Desjardins氏によると、プレゼンがガッカリな出来になってしまう原因は、ツールの問題ではなく発表者の腕のなさとのこと。 記事冒頭のDesjardins氏のプレゼンでは、やってしまいがちな5つの悪いプレゼンデザインが指摘されています。 1. 情報が多すぎる。 2. 画像が少ない、小さい。 3. 画像やフォントの解像度が低い。 4. ごちゃごちゃしていて見づらい。 5. 準備不足。 中でもDesjardins氏が重要だと説いているが「準備」の大切さ。 1時間のプレゼンには、最低30時間の準備が必要。

    パワーポイントをガッカリな出来にしないために気をつけたい5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    wata300
    wata300 2010/11/25
    「1時間のプレゼンには、最低30時間の準備が必要。」 勘弁して下さい。
  • それは電子書籍ですか?

    電子書籍の昨今についてさらっとまとめてみたよ。1時間のプレゼンよろしく!と言われての資料なので長いのは仕様です。中小印刷業向け。暗いニュースばかりだけど頑張ろうぜ。

    それは電子書籍ですか?
  • はじめての国際学会発表 - NextReality

    なんか「はじめてのお使い」みたいですが、初めて国際学会発表する人のために。 大前提だが、英語の発表をするのが目的でなく、研究の発表が目的。英語が多少下手なのはしかたがないが、発表(研究) そのものがつまらないとどうしようもない。 発表時間が何分なのか(純粋な発表と、質疑の時間との配分はどのくらいか)を確認する。大きな学会だとセッションのタイプも色々なので混乱しないように。 学会にレジストしたら、まず自分が発表する会場を確認する。その会場でのセッションに参加して、スクリーンと観客の距離はどのくらいか、どのくらいのサイズの文字まで読めるか、スクリーンの下の文字はどこまで見えるか、などを確認する。必要に応じて発表スライドを手直しする。 一般原則として、スライドの文字数は少なめに、1ポイントでも大きなフォントにならないか工夫する。アニメーションを使うと、一度に出す文字の量を調整しながら説明できる。

    はじめての国際学会発表 - NextReality
  • 1