タグ

鉄道とニュースに関するwasaiのブックマーク (6)

  • 「うそでしょ、冗談でしょ…」“迷惑撮り鉄”が構図のために伐採か 私有地の木を勝手に切られる | TBS NEWS DIG

    国鉄時代の色に塗り替えられたJR西日の特急「やくも」が人気を集める中、沿線の住民からは「撮り鉄」のマナーを問題視する声が上がっています。なかには、私有地の柿の木が無断で切られたという衝撃的な被害も…

    「うそでしょ、冗談でしょ…」“迷惑撮り鉄”が構図のために伐採か 私有地の木を勝手に切られる | TBS NEWS DIG
    wasai
    wasai 2022/08/12
    撮り鉄くずが多すぎやなあ
  • 車両押して女性救出、ホームの乗客から拍手が… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電車とホームの間に足を挟まれた女性を救出するため、車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、JR南浦和駅で)=繁田統央撮影 22日午前9時15分頃、さいたま市南区のJR南浦和駅京浜東北線ホームで、女性乗客がホームと車両の間に落ちて両足が挟まれた。 車内やホームにいた乗客と駅員が協力し、車両を押して隙間を作って女性を救出。女性は病院に運ばれたが、目立ったけがはないという。 居合わせた乗客らによると、ホームに「人が挟まれました」というアナウンスが入り、それを聞いた乗客が自主的に電車から降りて、車両を押していた駅員の作業を手伝ったという。 JR東日によると、この影響で京浜東北線に一時、8分の遅れが出た。

    wasai
    wasai 2013/07/22
    こういうチームワークは称賛するわ。 で、はてブ見たらガンダムネタだらけだったw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • わが高速鉄道に知的財産権はない 詐称を認める=共産党機関紙 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    追突事故の発生以来、自主開発と主張する中国高速鉄道の知的財産権問題に対して常に疑問の声が上がっている。中国共産党の機関紙である人民日報のウェブサイト・人民網は15日、「わが国の高速鉄道には知的財産権を主張できる技術は存在しない」と認め、今後はより安全性を重視すると主張した。国際財経日報は同日、「政府メディアがはじめて詐称を認めた」と報じた。 中国鉄道部の王勇平報道官は7月7日、中国高速鉄道が新幹線技術の盗用ではないかとの疑問を完全に否定、中国高速鉄道の安全性と高い性能を示すと同時に、「中国人が創造した奇跡」として自主開発による知的財産権を主張していた。また、鉄道部の何華武チーフエンジニアは、「線路、車両、通信信号のどこにも何ら問題はない。万が一の故障の際にもシステムが自動で安全措置をとる」と繰り返していた。 しかし、北京―上海高速鉄道では開通から5日間で4回も故障が発生したほか、7月2

    wasai
    wasai 2011/08/17
    なんか裏がありそうにしかみえない
  • 名鉄名古屋駅が開業70周年 - 鉄道コム

    名鉄名古屋駅が今月12日に開業70周年を迎える。名古屋鉄道はそれにあわせ、記念台紙の配布などのキャンペーンを実施する。 名鉄名古屋駅は、1941年8月12日に現在のJR名古屋駅前の地下に開業した。当時、名古屋線は名古屋駅付近を境に西部線と東部線とに分離しており、名鉄名古屋(旧・新名古屋)駅の開業と同時に、まず西部線側の新名古屋~枇杷島橋間が開業。そして東部線側も1944年に神宮前~新名古屋間(東西連絡線)が開業して、豊橋と岐阜の間の線路がつながり、現在に至っている。 名古屋鉄道は、「名鉄名古屋駅開業70周年記念キャンペーン」を実施し、駅の装飾や記念台紙の配布などを行う。名鉄名古屋駅の装飾は、70年にわたる同駅の歴史を振り返る写真シートを、構内の通路や壁、柱などに8月9日から掲出する。記念台紙の配布は、8月12日限定で、70周年のロゴ付き硬券入場券(160円)の購入者に、同駅開業当時の新聞

    名鉄名古屋駅が開業70周年 - 鉄道コム
  • 日本海側回り 列車で物資輸送 NHKニュース

    海側回り 列車で物資輸送 3月17日 4時16分 首都圏から日海側を回って岩手県の盛岡に至る貨物列車のルートが構築され、被災地の燃料不足が深刻になるなか、燃料を積んだ第1便が、一両日中にも運行されることになりました。 今回の地震では、太平洋側の東北線や常磐線の線路が大きな被害を受けたため、国土交通省と鉄道会社は、被災地への物資を運ぶ貨物列車が、首都圏や関西から日海側を通って被災地に入るルートの構築を進めています。これまでに青森までは行けましたが、16日、第3セクターの鉄道の線路が復旧して、新たに青森から南下して岩手県の盛岡に至るルートが通れるようになりました。これで、被災地に向けた支援物資を、貨物列車で直接、盛岡駅まで運べます。被災地の燃料不足が深刻になるなか、JR貨物は、一両日中にもこのルートを通って、神奈川から盛岡に燃料を運ぶ「タンク貨車」を運行させる方向で、準備を急いでいます

    wasai
    wasai 2011/03/17
    いいニュースだ
  • 1