● 「この通信は暗号化されているので安全です」ってなに? 「この通信は暗号化されているので安全です」。これは、ショッピングサイトなどでよく出てくる表記だ。この意味をあなたはどれだけ理解しているだろうか? というのが今回のテーマである。 よくインターネットの接続状況を模式的に表わす場合、ユーザー側とサーバー側の間にモヤモヤとした雲マークを書いて、中央に「インターネット」と書くことがある。ユーザーからすれば、どうやって接続しているかはあまり気にすることはないだろう。しかし、重要なデータをやり取りする場合には、雲マーク内での出来事を知っておいた方がよいかもしれない。 雲マークがモヤモヤしているのには意味がある。よく言われていることだが、「インターネット全体を統括管理している人はいない」ためだ。このため、もしかすると、ユーザーとサーバーの間に悪い人がいて、通信を傍受しているかもしれないし、傍受どこ
とりあえずこの記事を読んでください。 http://ameblo.jp/oharan/entry-10027413015.html 事の経緯を簡単に説明すると、今から約1年前に、世間を賑わせたある事件に関して記事を書きました。 で、その時に書いた記事というのは、自分用のメモといった感じの、調べた情報を羅列していただけといった内容でした。 別に特定個人がどことどう繋がってるとか、誰がどこからいくら金をもらったとか、そういう断定口調の文章は一切書かず、さらにその記事を読んだ人間の多くが 「そう思ってしまう」 ような書き方もしておりません。 それと当時 『その事件に関与してると言われていた人物』 が代表を務めるある会社の登記がネット上に落ちていたので、それも併せて掲載しました。(が、これに関してもだからどうという事は一切書かず) 逆に 「当の本人はブログで繋がりを否定している」 という情報を載せ
夕方、薄暗くなってから、小学生の男の子が表通りを自転車で道を走っていたら、男につけられた。 男は、小学生が路地に入り込んだところで追いついて、「ねえ、ちょっといい?」と声を掛けた。 男の子は、怖くなって、全力で逃げた。 男は、追ってはこなかった。 というふうな内容の不審者情報が学校から配られたとする。 実は、ほぼ実話なのだけれど、元本が今見つからないので、記憶をもとに再構成。 で、これを読んだ時、ドキっとした。 その時間、ぼくは家にいたから、自分ではないよな、とアリバイを確認(笑)。 でも、笑い事ではないのだ。 この不審者は自分であってもおかしくないと思うから。 たとえば、こんなシナリオ。 車通りの多い道を小学生が、かなり強引に横断するのを目の前で見たとする。 あるいは、乱暴運転の子どもがいて、自分の自転車と接触しそうになったとする。 ぼくはたぶん、声を掛けるだろう。 ちょっと
■ Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。 著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。 これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通
脆弱性を回避するには、「Firefox」のオプションでフォームのパスワード保存機能をOFFにする(画面は「Firefox」v2.0の場合) デンマークのセキュリティベンダーSecuniaは22日(現地時間)、「Firefox」でフォーム入力したパスワードの保存機能に関する脆弱性を公表した。特殊な細工が施されたWebページのフォームにおいて、保存したパスワードが漏洩する危険性がある。脆弱性を受ける「Firefox」のバージョンは、v1/2シリーズの全バージョン。Secuniaでは本脆弱性の危険度を、5段階のうち下から2番目の“ Less critical”と位置づけている。 現在、Mozilla Foundationより本脆弱性に対応する「Firefox」のアップデート版やパッチは提供されていない。そのため本脆弱性を回避するには、「Firefox」のオプションにて、v2なら[セキュリティ]-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く