タグ

iPhoneに関するwalkinglintのブックマーク (19)

  • iPhone用「はてな人気エントリー・リーダー」を作ってみた

    ようやくiPhone SDK下で非同期通信をする方法が分かったので、「はてな人気エントリー」リーダーを作ってみた。SDKのドキュメントにはXMLパーサーの有無が明記されていないので、とりあえずはCocoaのXMLParserを使って実現。メモリをやたらと使うXMLDocumentはいざしらず、XMLParserぐらいは入れて来るだろう。 ちなみに、UIKitにもずいぶんと慣れて来たので、このくらいのUIならサクッと作れる様になった。簡単なUIだとviewだけで作れてしまうが、ある程度複雑なUIを実現しようとするとview/controllerの分割を強制的にさせられるところがなかなか良くできている。 来ならこの手のサンプルのソースをオープンにしながら他の開発者と意見交換ができると良いのだが...はやいとこNDAの呪縛を取り払って欲しいぞ、と。

    iPhone用「はてな人気エントリー・リーダー」を作ってみた
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/25
    評判いいね > 簡単なUIだとviewだけで作れてしまうが、ある程度複雑なUIを実現しようとするとview/controllerの分割を強制的にさせられるところがなかなか良くできている。
  • Steve Jobsとドコモの中村社長との会談を想像してみる

    According to a report in the Wall Street Journal, Apple has entered into talks with both NTT DoCoMo and Softbank for an iPhone deal in Japan. Apple CEO Steve Jobs recently met with DoCoMo's president Masao Nakamura and executives from both Japanese carriers have visited Apple's Cupertino offices in recent weeks. Apple is considered to be more interested in partnering with DoCoMo since its preferen

  • Apple 、iPhone用のSDKを来年二月にリリース:待望のiPhone向けのネイティブ・アプリの開発が可能に

    たった今アップルのホームページで発表されたばかりの資料。Steve Jobsが自ら書いたニュースリリースだ。ざっと訳してみる iPhone向けのサードパーティ・アプリケーション 思い切って言ってしまおう。サードパーティによるiPhoe向けのネーティブなアプリケーションが欲しいんだ。2月には開発者の手にSDKを渡すつもりだ。iPhoneのまわりに活気に満ちたサードパーティ開発者のコミュニティを作り、何百もの新しいアプリケーションをユーザーに届けることにエキサイトしている。iPhoneが持つ革新的なマルチタッチ・インターフェイス、パワフルなハードウェア、そして(他の携帯電話よりも)遥かに進んだソフトウェア・アーキテクチャで、開発者にとって最高のモバイル・プラットフォームを提供できると確信している。 SDKをリリースするのが2月になってしまうのは、二つの相反するゴールを同時に達成しようとしている

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > たった今アップルのホームページで発表されたばかりの資料。Steve Jobsが自ら書いたニュースリリースだ。
  • フリック、ピンチイン……アップルが新しい操作の呼称を提案

    iPod touchの操作を紹介するアップルのWebサイト 米Appleが発売した携帯電話「iPhone」や音楽プレーヤー「iPod touch」に代表されるタッチパネルの操作について、アップルの日法人は、ワールドワイドでの表現に揃える形で操作の呼称を統一していくことを明らかにした。 iPhoneなどのタッチパネルの操作では、指を2使って押し広げるようにする操作など、これまでにない操作方法が採用されている。アップルは、米Appleが採用している「タップ」「ピンチ」といった呼称をそのままカタカナで表現し、今後は日のアップルのサイトでも採用していく方針を明らかにした。 具体例として明らかにされた呼称は以下の7つ。 タップ……指で軽く叩く操作。マウスのクリックに相当 ダブルタップ……2回叩く操作。ダブルクリックに相当 ドラッグ……写真を移動する時に指をずらす操作 フリック……リストをスクロ

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/19
    > アップルではこれらの呼称を、「現在では市民権を得ているクリックという呼称のように、ITの一般用語になれば」としている。
  • Steve Jobs の遠大なる計画 « maclalala

    iPhone unlocked!] 登場してまだ2か月にしかならないというのに、iPhone ハックの話を聞かない日はない。 内部をハード的に改造する方法、ソフトだけで出来る方法など、あらゆるハッキングが目白押しだ。 ハッキングに対してアップルがどう出るのか注目されるところだが、実はこうなることは Steve Jobs の遠大なる計画(Steve Jobs master plan)には織り込み済みだという話がある。 もともとは Don Reisinger が CNET に書いた記事から始まった話だが、MacNN が要領よくまとめている。 MacNN: “iPhone unlocking: Part of Jobs’ master plan?“: 28 August 2007 *     *     * ワイヤレス業界の大転換 iPhone のロック解除は、一部のひとが考えるほどアップルに

    Steve Jobs の遠大なる計画 « maclalala
  • 古川 享 ブログ: iPhoneを手に入れて、眠れない日々が...続く

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 発売日には、長蛇の列ができたというiPhone、日の雑誌にも紹介記事が沢山掲載されて...ブログでも発売時の感想をエントリをした通りであります。私の身の廻りでも、「あれっ、古川さんのことだからとっくに手に入れられたと思っていたのに、まだなんですかぁ?」とIphoneの自慢話をする人が何人も出没し、その度に悶々としていたのでありました。中島聡さんの、Life Is Beautifulでも多くの話が取り上げられていて、私はこの話が気

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/31
    はまれるものは正しい ^^ > そして、今日で2日目ほぼ徹夜で睡眠時間2時間という状態で、iPhoneを使い倒してハマっています。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/23
    > ドイツT-Mobile、フランスではOrange、イギリスではO2の三社が条件に同意したと伝えられています。上納金の金額はiPhoneユーザから得た収入の10%。
  • アップル、マルチタッチUIで特許申請--「コード」パターンを採用?

    iPhone」のマルチタッチユーザーインターフェースについて、Appleにはまだ多くの計画があるのかもしれない。 Macsimum Newsが、Appleが最近申請した特許のうちの1件に注目した。それは、「マルチタッチジェスチャーディクショナリ」と呼ばれる技術に関するものだ。特許出願書類によると、連続したジェスチャーや「コード」に「アプリケーションを開く」などの特定の機能を割り当てる方法を中心とした技術である(編集部注:この「コード」は、「cord」ではなく、ギターのコードなどを意味する「chord」)。 iPhoneでは現在、指を上下左右にドラッグして、コンタクトリスト、音楽ファイルの一覧、電子メールなどをスクロールする操作する。ウェブページのズームインとズームアウトには、2の指でつまむような動作と広げるような動作が必要になる。 特許申請書類には、ユーザーが好みの機能に割り当てられる

    アップル、マルチタッチUIで特許申請--「コード」パターンを採用?
  • iPhoneアプリに見る「ネットに繋がった端末向けのアプリのあるべき姿」:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    私の新しいブログ「英語うんちく」でも紹介したのだが、AppleiPhone用のアプリケーションの開発環境として「ブラウザー上のAjaxのみ」としたことに関して賛否両論が飛び交っている。 普段から「すべてのアプリケーションはウェブ・アプリケーションであるべき」と主張している私としては、Appleがこうした理由は良く理解できる。 「アプリケーションはインストールしてから使う」のがあたりまえな(もしくはあたりまえだった)パソコンにおいては、Windows APIに代表されるリッチ・クライアント用のAPIを提供して、その上にサードパーティのアプリケーションを作ってもらうというのはプラットフォーム戦略としては当然のことであった。 しかし、携帯電話に代表されるモバイル端末になると事情は変わってくる。良い証拠が、SymbianとWindows Mobileだ。それなりのリッチ・クライアント用のAPI

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/24
    > 日本の携帯アプリのマーケットで、莫大な開発費をかけて作った公式Javaアプリよりも、一発芸的なミニFlashアプリを集めた非公式サイトの方が人気が出始めているという点も注目に値する。
  • 【レポート】iPhone分解レポート - 搭載チップを探る (7) 最後に | 携帯 | マイコミジャーナル

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/20
    > 仕事柄、国内メーカーの携帯の内部というのはいくつか見たことがあるが、Appleのそれは国内の携帯と文法が違う、と強く感じた。
  • ABlog Advanced W-ZERO3[es]が来ました

    略称が確定していないようなので、とりあえずアドエスとかadesとか略してみます。 ades来ました。 箱はこんな感じです。普通です。Apple製品と比較するのはかわいそうですが、でもなんかもうちょっと高級感のあるデザインにできないもんでしょうか?値段もそれなりにするものですし。 箱を開けると、おまけの品らしい液晶保護シートが無造作に挟み込まれていました。あとはまあ、普通です。やっぱりもうちょっと『おもてなし』感が欲しかったかなあ。 体。発売前にいろんなサイトの写真を見た時は、もうちょっと金属質の質感かと思ったのですが、わりとプラスチック的です。でも印象は悪くなくて、がんばっているなあと思いました。 旧esと比較してもひとまわり小さくなっています。 で、起動すると、少し待たされた後、おもむろにバッテリ残量がありません、と表示されました。あわててアダプタに接続しつつセットアップ続行。 まずび

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/20
    > まだ使い始めて数時間ですが、とにかくソフトウェア面の気遣いがなさすぎます。メニューを開くたび、何かを選択するたび、設定を変更するたびに、インターフェイスのあまりの不便さと統一感のなさにストレスが溜ま
  • 携帯業界壊す黒船「iフォン」:日経ビジネスオンライン

    6月29日午後、米ニューヨーク5番街のアップルストア前。携帯電話とデジタル音楽プレーヤー「iPod」が一体となった米アップルの「iPhone(iフォン)」を求める消費者と、その熱狂ぶりを伝えるメディアで溢れ返る。 午後6時、発売開始。ハイタッチやハグをして黒いTシャツを着た店員と喜びを分かち合う客。スーパースターのような気分なのだろうか、店から出てくる購入者は皆、大きくガッツポーズをしていた。 この、全米を熱狂の渦に巻き込んでいるiフォンの上陸に、日の携帯電話各社は戦々恐々としている。 揺さぶられる日型モデル アップルは今年中に欧州で、2008年にアジアでiフォンを発売する予定で、「2008年に世界で1000万台」と意欲的な販売目標を掲げている。全米での熱狂ぶりと、iPodが国内の携帯音楽プレーヤーでシェア5割近いことを考えると、日でもiフォンが爆発的に売れる可能性は高い。 ところが

    携帯業界壊す黒船「iフォン」:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    どうなるかな... いっそ鎖国? 大笑) > ビジネスモデルを崩すのは耐え難いが、迷っていれば他社に抜かれてしまう。アップル優位の交渉を避けることはできそうにない。
  • 動画で体験、これが iPhoneの“気持ちよさ”だ! (その1)

    iPhoneの見どころのひとつに、ユーザーインターフェースの革新性がある。 アイコンやリストといった画面要素が整理されていて分かりやすいのに加え、ウィンドウの表示、画面の切り替え、拡大/縮小などの際に表れるアニメーションが目を楽しませてくれる。iPhoneは指で操作するため、“触っていて気持ちいい”と感じるくらいだ。 今回は、アスキーに届いたiPhoneを使い、そんな気持ちのいい動きの中から10個を厳選してビデオに収めてみた。早速、紹介していこう。 1.Safariでウェブページを拡大/縮小 まずはSafariでウェブページを表示したところ。インクリメンタルサーチに対応しており、キーボードを表示し、URLを頭から入力していくと、過去に見たページから該当するウェブサイトを見つけてリスト表示してくれる。その後、ページの拡大/縮小や、iPhoneを横方向に持ち替えて画面方向を変えるという動作を試

  • Life is beautiful: iPhoneのおもてなし:買った瞬間から目に見えて違うおもてなし

    二週間遅れでやっと手に入れたiPhoneだが、まあなんと言ってもすごいのがその「おもてなし(User Experience)」である。User InterfaceとUser Experienceの違いを理解していない人がこの業界には多いが、そんな人たちのためにも、iPhoneのおもてなしのすごさを少し書いてみようと思う。 まず、iPhoneを入手した時の一番の驚きは、iPodと同じく「ごく普通にAppleストアで買って、すぐに持って帰ることができる」点である。日でも米国でも、携帯電話買った時にはお店でアクティベーション(日語では「開通手続き」)をしてもらう必要がある。これが結構時間がかかって面倒な上に、人気機種の売り出し日などはカウンターの前に人が不必要にあふれてしまい、店員はてんてこまいだし、お客は疲労してしまう。 徹夜組みが出るほどのiPhoneの発売日は、さぞ悲惨なことになると思

    Life is beautiful: iPhoneのおもてなし:買った瞬間から目に見えて違うおもてなし
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/11
    いいねえ > アクティベーションの部分は通信事業者の責任範囲。携帯電話メーカーの影響力の及ぶ範囲ではない。」というのが従来の発想。その壁を乗り越え...「おもてなし」を提供することに成功したAppleは本当にすごい
  • Life is beautiful: 3G版のiPhoneはDoCoMoとSoftbankが採用しているWCDMAになるだろうという話

    バタバタとしているうちに、息子に先を越されてしまったiPhoneの入手。少し触らせてもらったが、細かなところまで気を使ったその使い勝手にはひたすら脱帽である。わずか二年前ぐらいまでは、「日のケイタイは世界一進んでいる」と胸を張って言えたが、iPhoneと他のケイタイの差は、ちょうどパソコン黎明期のMacとDOSマシンぐらいの開きがある。SamsungやNokiaが一見iPhone風のケイタイを出しては来るだろうが、ここまでの細部へのこだわりを持ったデバイスを作れるとは思えない。Appleストアのドアノブのつや消しのし方にまでこだわったジョブズがいるからこその芸当である。 しかし、ソフトもここまで来ると、各ハードメーカーがいちいちハードごとに作っていてもコスト的に見合わない。そうなると、「誰か」がソフトを作るしかないのだが、それが誰になるかがどのくらい重要かは、パソコンの世界でWindow

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/09
    > それにあくまで拒否反応を示すDoCoMoがSoftbankにiPhoneを持っていかれてしまう、というのがいかにもありそうなシナリオだが、実際のところはフタを明けてみないと分からない。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: iPhoneで遊んでみました

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 半年近く待ち望んでいた日がついにやってきました。 つまり、再発明された電話にして革命的インターネットデバイス、そしてワイドスクリーンiPodでもあるiPhoneをようやく入手したのです! 発売日から遅れること4日。長かった。 これを使ってみた感想は、ネット中にある評判が全て。 まず信じられない軽快さ。そしてこの解像度(QVGA)でこの表現力の高さ。これは見なければ解らないと思いますが、他のケータイのVGA液晶よりもキレイに見え

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/06
    あはは > もしこれが日本に上陸するとすれば、日本の携帯電話は終わるでしょう。それくらいの迫力があります。最新の904シリーズが一昔前のものになってしまいます。
  • なぜiPhoneは人々を熱狂させるのか?(前編) (3/3)

    iPhoneの製品としての質感の高さは、画面の中の世界にも貫かれている。 これまでの携帯電話は、メニュー画面だけはきれいに作り込んでいても、通信中や通話中、設定画面などを呼び出した瞬間に文字だけの無機質な画面が現れてユーザーをシラケさせてしまっていた。一方、iPhoneはまるでよくできた映画(ピクサー社の映画?)のように、破綻なくひとつの世界観で貫き通している。だからこそモノとしても高い愛着がわいてきて、「信じて使ってみよう」という気が湧いてくる。 iPhoneとユーザーの信頼の絆をさらに深めるのが、アップルが創業から30年強の歳月をかけてたどり着いた究極の入力機器“指”を使っての操作だろう。iPhoneの操作の基は、 タップ──軽く叩く ホールド──しばらく押し続ける ドラッグ&スライド──指で押さえたまま移動する ピンチ──指2を画面の上に置いて、間隔を狭めたり広げたりする の4つ

    なぜiPhoneは人々を熱狂させるのか?(前編) (3/3)
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/06
    > 一方、iPhoneはまるでよくできた映画(ピクサー社の映画?)のように、破綻なくひとつの世界観で貫き通している。だからこそモノとしても高い愛着がわいてきて、「信じて使ってみよう」という気が湧いてくる。
  • 話題の iPhone を日本で見た!

    話題の iPhone を日で見た! 2007-07-04-1 [Gadget][Video] ブログディナーに行ったら、 話題の iPhone を体験できました。 ガジェット好きな人の心をくすぐるギミックが満載なのですが、 一点だけ言わせて頂くと、「二指での操作は素晴らしい!!!」。 つか、二指での拡大縮小はキラーアプリならぬキラーUIだ! このサイズのガジェットだと、画面が小さくて、 普通のWebページを見るのがつらそうに思えるのですが、 こんだけサクサクッと拡大縮小できるのなら、 Webブラウズはまったく問題ないです。 ケータイ専用サイトの立場ないですよね。 私は、最近、 「ケータイサイトは、ケータイ端末が進歩して、 苦もなくWebブラウズできるようになったら無意味になる。 あと数年たてばそういう世界になる。」 と主張してることが多いのですが、 その世界がやってくる時期がぐっと早

    話題の iPhone を日本で見た!
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/05
    > 二本指での拡大縮小はキラーアプリならぬキラーUIだ。
  • 製品情報:iPhone 8GB:レビュー - CNET Japan

    Apple iPhone 8GB トラックバック(0) 【主なスペック】 方式: − 製造メーカー: − カメラ画素数: 200万画素 外部メディア: − 連続通話時間: 5時間 連続待受時間: 16時間 外形寸法 (W×H×D): 115mm × 61mm × 11mm 重量: 135g 【発売日】 2007年 6月 【メーカーサイト】 LINK データ協力 : KSK フレックス・ファーム ケータイ・マイスタ 携帯電話のランキングはこちら

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/04
    > 8Gバイトモデルには599ドルを支払わなければならないことから、われわれとしては、価格が下がりネットワークが改善されるまで待つよう提案する。うまくいけば、どちらも近いうちに実現するだろう。
  • 1