タグ

複雑さに関するwalkinglintのブックマーク (7)

  • “Game God”、Sid Meierが語るゲームデザイン哲学

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > ゲームを楽しくするあらゆる側面を「トレードオフの関係」に落とし込み、なおかつ「制御可能な複雑さ」を持たせることに力を注いだのだという
  • レジデント初期研修用資料: 「暴走する正しさ」を止める論理

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 妥協の産物と思われたやりかたが、実は最適解だったりすることは、 実世界ではたぶん、けっこう多い。 場当たり的なやりかたは、たいていの場合うまくいく。うまい具合に廻っていたのに、 誰か偉い人が「もっと正しいやりかた」を提案すると、 そのやりかたは軽快さを失って、効率が悪くなってしまう。正しいはずなのに。 「正しいやりかた」は、まずいやりかた。現場はたいてい、そのことをよく理解しているのに、 「今が一番いいんだ」ということをうまく説明できない。 「正しさ」を掲げて、最適目指して走りだした原理主義者を止めるのは、当に難しい。 妥協の産物と真正品と ログの記録が可能なリアルタイムチャット「Linger」は、 疑似リアルタイムの「twitter」より

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > 「正しいやりかた」は、まずいやりかた。現場はたいてい、そのことをよく理解しているのに、「今が一番いいんだ」ということをうまく説明できない。
  • 消費者を混乱させろ!

    消費者とのコミュニケーションは、できるだけ分かりやすい、伝わりやすいものでなければならない ― というわけでもないようです。時にはわざと混乱させる、というのもテクニックとして有効なのだとか: ■ Confuse Your Customer, Then Explain It Simply: They Buy It (ScienceDaily) 「顧客を混乱させよ、次にシンプルな説明をせよ、さすれば彼らは購入するであろう」という感じのタイトルの記事。Journal of Consumer Research の2007年10月号に掲載される、"The Role of the Need for Cognitive Closure in the Effectiveness of the Disrupt-the-Reframe Influence Technique."という論文の解説です。 タイトル

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/14
    > よく人間は問題に直面したときに、最初に思いついた解決策に固執しがちである(また悩みに没頭するのがイヤなので)ということが言われますが、これも同じような心理状態なのかもしれません。
  • Alertbox #200

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/13
    > In future columns, I will continue to stand up for what's right and to defend humans from overly complex technology.
  • 生物と無生物のあいだ - 池田信夫 blog

    20世紀は、ある意味では「物理学の世紀」だったといえよう。相対性理論や量子力学などの新理論、そしてそれを利用した原子爆弾や半導体などの新技術によって大きな富が創出されるとともに、その大規模な破壊も行なわれた。 こうした科学技術の驚異的な成功は、世界を操作可能にして人間を万物を創造する神のような位置に置き、人々は無意識のうちに物理学をモデルにして世界を見るようになった。自然科学は、質的にはすべて応用物理学となり、物理学をまねて対象を要素に還元して数学的に記述する方法論が主流になった。社会科学でも、経済学は自然科学の厳密性を装うため、古典力学をそっくりまねた一般均衡理論をつくった。 物理的世界では、原因と結果の間には1対1の対応関係があるので、現象は質的に単純だ。時間は可逆で決定論的であり、変化は静的な平衡(均衡)状態に至るまでの過渡的な撹乱にすぎないので、あらかじめ平衡状態を計算によ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/18
    > Economist誌によれば、21世紀は「生物学の世紀」になるそうだが、それは単に素粒子をDNAで置き換えるのではなく、世界を物理的な同一性を基準にしてとらえる世界観そのものを変えることになろう。
  • バーザールでごーざーる  - 東京永久観光

    『複雑さを生きる やわらかな制御』(安冨歩) asin:4000263501 表紙も書名もそっけなくて、ためしに読んでみるかという感じだったのだが、これがじつに、原理的かつ実践的な知恵を無尽蔵に与えてくれる、そんな一冊になった。 どのような原理や実践かというと。 複雑なものと複雑なものを、無理に制御したり制止したりせず、自ら反応し合うのに任せておけば、それら来の複雑さこそが発揮されることによって、なんかうまくいく。それが人間の身体や心であり、人付き合いであり、仕事であり事業であり、経済であり社会である、といったようなこと。それはまあ摩訶不思議としか言いようがないが、そういうものなのだろう。(引用ではないのでご注意を) もっと詳しく吟味して紹介したいが、余裕がない。とりあえず。 仕事とはだいたい、ややこしい要素をややこしく組み合わせてますますややこしいものを新たに作っていく作業といえる。そ

    バーザールでごーざーる  - 東京永久観光
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    > 複雑なものと複雑なものを、無理に制御したり制止したりせず、自ら反応し合うのに任せておけば、それら本来の複雑さこそが発揮されることによって、なんかうまくいく。それが人間の身体や心であり、...
  • レジデント初期研修用資料 凄いのにそう見えない人

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 当に仕事ができる人というのは、一見すると何も仕事をしていない ように見えるのかもしれない。 できるほど透明になる 最近、ベテランの医事課のスタッフが一人、退職された。 「適当にやっておいて下さい」が通用した、数少ない人だった。 何か特別な資格を持っているとか、ものすごく大きなプロジェクトを成功させたとか、 そういう武勇伝みたいなものはなんにも無くて、淡々と医療事務をこなすだけの人。 でもすごい。仕事が快適。 事務仕事というのは複雑怪奇で、医者をやっている側からすればできれば近寄りたくない。 ああしたい、こうしたいという思いが医療者側にあっても、行政側にはその制度が無いとか、 それをやるためにはなにか特別な申請が必要とか。医療事務は、 そのあ

    walkinglint
    walkinglint 2006/10/06
    > 会社や組織、個人といった機能単位には、「複雑なものを複雑なまま処理する能力」というパラメーターがあって、それは、中の人には評価ができない。
  • 1