2008年03月20日04:30 カテゴリTaxpayer お上は大変な利益を課税していきました あ、この理由は簡単。 企業の「成長という幻想」 - Tech Mom from Silicon Valley 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日本の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 答えは二文字。「税制」。 まず、法人税率。日本のそれは「全込み」、すなわち法定実効税率は40.86%。かつては各国とも「こんなもの」だったが各国とも法人税を下げている昨今では高い水準。 受益者=国民という観点から行くと、法人税率は安ければいいというものではないけれども、受益者=株主という観点から行くと、これは面白い
アフィリエイト収入の確定申告をするための申告書作成方法で、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用します。 本業はサラリーマンで、副業でアフィリエイトを行っている方を前提にしています。e-Tax は使わない方法ですので「給与所得の源泉徴収票」と、アフィリエイトにかかった経費が分かれば、すぐに作業を行えます。データが全て揃っていて、手際よく進められれば、ものの数十分~1時間程度で申告書を作成できると思います。 このエントリーは「確定申告書等作成コーナー」の利用方法のみで、「収入がいくら以上で申告が必要」とか、そういった税金に関する基礎知識については一切触れていませんので予めご了承ください。 ただし、収入および経費については、昨年の1月から12月までに振り込まれた分が対象であることだけは申し上げておきます。 国税庁のホームページへアクセスし、左にある「確定申告書等作成コーナ
コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務で
今年8月15日付けで2年間勤めた会社を退職しました。 12月10日現在、次の仕事も見つからずその後は ずっと無職です。 12月に入り辞めた会社から平成15年分の給与所得の源泉徴収票が送られてきました。 次の仕事が決まっていれば提出すればいいらしいのですが、決まっていないので、その後、どういう手続きを取ればいいのか分かりません。 このまま自分で保管しておくだけでよろしいのでしょうか?それとも、どこかへ提出して何かやることがあるのでしょうか?(佐藤さま) 【確定申告しましょう】 佐藤さまのように、年の途中で退職して、年末まで就職しなかった場合、年末調整を行ってくれる会社がない…という状態になります。 この場合、送られてきた源泉徴収票は、確定申告する時必要になります。大事に持っておいて、税務署に提出して下さい。 確定申告すれば、ほとんどの場合税金が戻ってくるのです。
確定申告の受付は毎年基本的に2月16日~3月15日です(2020年分は「2021年2月16日~3月15日」です)。 確定申告とは個人が1月1日~12月31日までの収入から支出と控除(住宅ローンなど)を差引き、所得を計算、税務署へ申告書を提出することです。これで前年度の所得税額が確定します。 【目次】 青色申告とは 青色申告の特典 青色申告のやり方……青色申告には事前準備が必要 青色申告の会計ソフトの選び方 確定申告が終わったら帳簿類を印刷して7年間保存 青色申告とは 青色申告とは確定申告方法の一つです。働いているすべての人、株式投資で儲けた、年金をもらったなど所得がある人は確定申告の必要がありますが、会社勤めの人は源泉徴収と年末調整によって会社が本人の代わりに税務署へ確定申告してくれます。 青色申告の対象になるのは事業所得がある個人事業主や副業収入が20万円を超えたビジネスパーソンです。青
慣れるまで「青色申告/確定申告」には、素朴な疑問がつきものです。皆さんからいただいたご質問を中心に、よくある疑問をまとめました。(※随時更新!:更新日2005.01.31) 必要経費について Q1.開業前に使った準備費用の処理は? Q2.自宅事務所、ワンルームマンションだと家賃はどこまで経費に? Q3.主に取引先で仕事してます。自宅の家賃は必要経費にできますか? Q4.夫の名義の家賃や車の費用は必要経費になりますか? Q5.ローンでマンションを購入、返済額は経費になりますか? Q6.自宅事務所を来客用にリフォーム。費用は減価償却費、それとも経費? Q7.仕事に必要となり車の免許を取る場合、その取得費用は経費になりますか? Q8.営業車として車を購入する場合、全額経費になりますか? Q9.駐車場代も必要経費として認められますか? Q10.所得税、住民税は、必要経費になりますか? Q11.国民
税金の手続き 源泉徴収票を受け取る ○「退職所得の源泉徴収票」を受け取る 退職金を支給されたら「退職所得の源泉徴収票」を受け取ります。 なお、退職金の支給を受ける際には「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出すれば、確定申告をする必要はありません。 この申告書を提出しない場合は、退職金に対し一律20%の所得税が源泉徴収されますので、退職後「退職所得の源泉徴収票」により自分で確定申告をしないと還付を受けられません。 ○「給与所得の源泉徴収票」を受け取る 給与所得の源泉徴収票が、最後の給与の支払い後、または年末調整の時期に会社から郵送されてきます。 ほとんどの方は、定年退職した初年度に確定申告をすると税金が戻ってくる場合が多いと思いますので大切に保管しておきます。 所得税の確定申告をする 定年退職後の初年度については、ほとんどの方が確定申告をすれば税金が戻ってきます。 例えば3月末で定年退
ようするに細かな書類を作れれば控除額が増えるということだ。経費で65万円を使えば財布の中身が減るが、書類を書くだけならお小遣いが減ることはない。 だが複式簿記、貸借対照表と聞いてササッと書ける人は少ないだろう。筆者も全く知識がなかった。一応簿記の書籍を読んでみたが「貸方・借方、右手・左手……なんのこっちゃ」と理解できなかった。そこで登場するのが青色申告ソフトだ。小遣い帳のように入出金を入力していけば、損益計算書と貸借対照表も最終的な確定申告書も計算して印刷してくれる。白色申告は記帳義務がないといっても、1年間の数百枚の領収書を集計しなければいけない。それを電卓で足すだろうか。ITmediaの読者であれば、間違いなくPCの表計算ソフトに入力するだろう。それであれば青色申告ソフトに入力するだけで、65万円の控除が得られるわけだ。 青色申告は開業から2カ月以内に青色申告承認申請書を出す必要がある
独立して分かる、「半分税金で持っていかれる」感覚 さて、こうした計算を行ってみると、所得税、住民税、事業税の合計は、 39万2500円+42万6500円+15万5000円=97万4千円 となり、その額を見てへこむのである。筆者には心配する必要はないが、もし課税所得が数千万円になると所得税は40%弱となり、住民税10%、事業税5%を足すと、「半分税金で持って行かれる」と言いたくなるであろう。ちなみにサラリーマンの場合も課税所得に対する所得税、住民税の計算方法は同じだ。 国民健康保険税 これも独立してから知ったことだが、国民健康保険も税なのである。住民税は住居地により税額が異なることはないが、国民健康保険はかなりの差がある。計算式も自治体により異なる。筆者の住む名古屋市の場合は、 医療分 4万3381円×被保険者数 + 住民税×1.07 介護分 1万1980×介護第2号被保険者数 + 住民税×
●驚くべき週刊現代のスクープ記事『本誌が追いつめた安倍晋三「相続税3億円脱税」疑惑』の内容 遅まきながら、話題の週刊現代のスクープ記事『本誌が追いつめた安倍晋三「相続税3億円脱税」疑惑』を読みました。 緊急ワイド 史上最低の「無責任な官邸」全真相 突如辞任を発表、翌日には緊急入院――「安倍首相をここまで追い込んだ」と、発売前から永田町、メディアを騒然とさせたのは、本誌のこのスクープだ。 【Scoop 1】このスクープで総理は職を投げ出した! 最大の「政治とカネ」スキャンダルは総理の政治団体に 亡き父・晋太郎の「遺産」6億円と“出資者不明”の巨額献金 本誌が追い詰めた安倍晋三【首相】「相続税3億円脱税」疑惑 高瀬真実(ジャーナリスト)と本誌取材班 発売前から永田町は騒然 「なぜ参議院選挙大敗の責任を取らなかったのに、内閣改造のおわったいま辞任するのか」 「インド洋の給油活動延長に職を賭す、と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く