タグ

目鱗に関するwalkinglintのブックマーク (12)

  • テレビが終わってるのに気づかない人々 - 池田信夫 blog

    私がNHKをやめた1990年代前半、アメリカではケーブルテレビが主役になり、「マルチメディア」が登場して、インターネットが成長し始めていた。他方で、番組の制作過程は官僚化し、社内の根回しに仕事のエネルギーの半分以上が費やされ、表現の幅がますますせばまってくる。もうこんな非生産的な仕事はいやだ。テレビなんて終わりだ――と思ったのが、NHKをやめる理由だった。 それから14年。意外に、まだテレビは終わっていないように見える。NHK受信料の支払いを義務化するかどうかが政治的な争点になり、「2割値下げしろ」という話まで出てきて、ドタバタのあげく、朝日新聞によれば、義務化も値下げも見送りになったようだ。しかし朝日新聞(朝刊)のアンケート調査では、国民の47%が「受信料制度はやめるべきだ」と答えている。NHKの支持基盤は、もう崩れているのだ。 日の地上波局は、ケーブルテレビを妨害して多チャンネル

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/02
    確かに ^^ > 見ても見なくても受信料を支払うよう義務化するのは、死んでゆくメディアに国費を投入して守るのと同じだ/もっとも悪くない政策は、このまま国費投入もしないで、予定どおりアナログ停波を実施することだ
  • http://www.persistent.org/d/?date=20050828

    walkinglint
    walkinglint 2007/03/02
    > まぁ,よく言われるような極論かもしれないけど,やっぱインタフェースという考え方自体がよくない.
  • ネット時代の「あがってなんぼ」

    週末に作ったシオレットに関して、自分で解決できなかった二つの問題点を書いておいたのだが、読者の方からのコメントで解決することができたのでここで報告。 一つは、Firefox上でFlashのバナーを持つページを見ているときにシオレットを起動すると、メニューの一部がバナーで隠れてしまう問題点。rakuto氏からの「position:fixedにして絶対配置にすることでFlash上に配置することが可能」という指摘どおりに変更を加えて解決。 もう一つは、Safariでシオレットがさっぱり動かないという問題点。こちらは、iwasaky氏の「siolet.jsの110行目に全角のスペースが入っているためにSafariでは動かないようです」という指摘どおりに全角スペースを半角スペースに置き換えて解決。 当にありがたいものだ。ここを借りて感謝の意を表する。 これで思い出したのが、以前、梅田望夫に聞いた「

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/27
    > 「仕事が出来るかどうか」を判断するときには、こういった「他の人から助けを借りてでも問題を解決する能力」も含めた総合力-つまり、「手段はどうであれ与えられた問題を解決する能力を持っているかどうか」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/01/11
    この手があったか... でも... なんだか虚しい... (企業による)ライセンスでウハウハ モデルの(消費者への)つけ?
  • [SARASOU DIARY] Diary  無断リンク禁止ぐらいで騒がないで

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/31
    > リンクは自由じゃないんだよ。
  • 平和のつくりかた

    戦争のつくりかたという冊子(小さな)があるそうだ。 平和主義者の私は戦争のつくりかたなんて怖くて読みたくもない。 それで自分のために平和のつくりかたという話を書きました。 もしこれを読んで、お気に召されたらあちこちにアップしてください。あるいはおすきなように編集してあなたご自身の平和の作り方を書いてください。 みんなで平和のつくり方をひろめ、戦争の作り方なんて怖い話を追いやりましょう。 「平和のつくりかた」 わたしたちはだれだってみな戦争がきらいです。 でも、平和が大事だ、戦争反対というだけでは戦争を防ぐことはできません。 ではどうすれば、戦争を防ぎ、平和でありつづけることができるのでしょうか。 まず基的なことから考えましょう。 平和とは形あるもの、たとえば机や椅子やノートのようなものではありません。 平和とは物ではなくて状態、つまり「ようす」や「ありさま」なのです。 だから平和をつく

    walkinglint
    walkinglint 2006/12/03
    へえそうだったんだ ;-P > 軍隊を持つことと、戦争をすることは直接関係ありません。
  • 愛国心教育闘争 - opeblo

    前々のエントリの続きも兼ねて、愛国心教育の件について。 おそらく抵抗むなしく教育法の改正案は通ってしまうんでしょうけど、今後の手段として、(ほとんど冗談で書いてますので恐縮ですが)改正に反対される先生とかを中心に「愛国心教育闘争」みたいなものをやってみたら面白いんじゃないかと思いました。 具体的には、道徳の時間などで愛国心教育をしないといけなくなったら、その時は「伝統」とか「歴史」とかを持ち出すんじゃなくて、「平和な日は素晴らしい」「戦争を放棄している日は素晴らしい」「基的人権が保障される日は素晴らしい」「個人が尊重される日は素晴らしい」と、戦後民主主義の価値観の素晴らしさを教えまくるという事なんですが。で、最後に「この様な素晴らしい日を担保する日国憲法は素晴らしい、憲法を守っていかなければ」とつなげる。愛国心教育が最後は護憲に。 マル激で宮台さんもそれっぽいことを言って

    愛国心教育闘争 - opeblo
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/30
    > 「平和な日本は素晴らしい」「戦争を放棄している日本は素晴らしい」「基本的人権が保障される日本は素晴らしい」「個人が尊重される日本は素晴らしい」と、戦後民主主義の価値観の素晴らしさを教えまくる
  • 議論すべきかどうかを議論するっていうのは議論することではないのか?: H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    議論すべきかどうかを議論するっていうのは議論することではないのか?: H-Yamaguchi.net
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/21
    なるほど... じゃあ言論圧殺って非難される理由も無いわけだ... 笑) > 議論すべきかどうかを議論してるってことは、すでに議論しちゃってるってことなんじゃないだろうか?
  • テレビが消える日 - 内田樹の研究室

    小田嶋隆さんから『テレビ箱』(中公新書ラクレ)というを頂いた。 小田嶋さんのはすべて私の家宝であるが、「家宝は寝て待て」という古諺はやはり正しく、いつのまにか先方からごが届いたのである。 いつものようにエッジの効いた TV 批評を展開されているのであるが、惜しいかな、私は過去2年ほどテレビというものをまともに見たことがないので、小田嶋さんが論評している固有名の50%くらいについてはどんな番組なのか、どんな顔の人物なのかがわからない。 それでも面白い。 批評というのはそれでよいのである。 見たことのないもの読んだことのないものについて論じてあっても、「その通り!」と思わせることができるのがプロの批評の仕事である。 オークランドの町山智浩さんがブログでやっているポッドキャスト「アメリカ映画特電」http://www.eigahiho.com/podcast.html も、見たことのな

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/21
    そうだったのか... ^^ > そのときはこの手の話は絶対活字に出来ないだろうな、もったいないなあ~と思っていたが、ポッドキャストでなら世界に発信できる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「いじめ」で札幌・北区の男子中学生が警察に被害届…北海道

    1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2006/11/02(木) 12:53:34 ID:???0 札幌・北区の中学校で、3年生の男子生徒が同じ学年の生徒にいじめられ、暴行を受けたとして、警察に被害届を出していたことが2日までにわかりました。 男子生徒は10月30日、教室で同じ学年の男子生徒から、粘着テープで丸めた紙で後ろから頭を4、5回叩かれたということです。これを目撃した教師から連絡を受けた男子生徒の父親が、31日、札幌北警察署に被害届を出しました。男子生徒は、2年前から同じ学年の3人の生徒に叩かれたり、こづかれたりするなどのいじめを受けていました。学校では去年6月、双方の親と話し合い、いじめはなくなりましたが、今年の夏休み明けから、またいじめが始まったということです。警察は双方の話を聴いていくことにしています。 http://www.htb.co.jp/news/#01 ついに警

    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    > どんどん警察に被害届出していこうぜ。
  • 経済学(正確に言うとファイナンス)を勉強すればするほどお金がいらなくなる矛盾 - 節電対応中

    追記 経済学(正確に言うとファイナンス)を勉強すればするほどお金がいらなくなる矛盾 - 節電対応中について - 節電対応中もお読みください。 要約 入社式から葬式までに必要なコストとリスクを積み上げるとその間に必要なキャッシュフローが計算できる。そして、その額は標準的なサラリーマンの場合(適切にコストとリスクを管理すると)、平均年収よりも明らかに小さい。 前置き ネットを始めてわりとすぐに黒木掲示板に出会い、それからずっと経済学をコツコツと勉強し、ついには経済学の教科書*1を買う段階までようやく到達し(=買ったけどほとんど勉強してない)、それに比べればファイナンスの方は全然勉強してなくて山形先生のうけうりなわけですが(まあごく一部のファイナンスの専門家を除けばネットのファイナンス関係の言説で山形先生よりも優れたものなんてほとんどない*2のでまあ専門的に勉強するつもりがないのでこんなもので良

    経済学(正確に言うとファイナンス)を勉強すればするほどお金がいらなくなる矛盾 - 節電対応中
    walkinglint
    walkinglint 2006/11/02
    > 勉強するうちに分かったことがあります。お金はそんなには要らないんです。
  • 1