タグ

環境に関するwalkinglintのブックマーク (35)

  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(1) 2008年3月13日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter カリフォルニア州モントレー発――善良な人々が一転して悪魔になるのを見てきた心理学者のPhilip Zimbardo氏は、その理由がわかるという。 Zimbardo氏が2月28日(米国時間)の午後、『TED会議』(TEDはテクノロジー、エンターテインメント、デザインの略)で公開した約3分間の動画を、Wired.comは入手した。動画には、イラクのアブグレイブ刑務所で撮影された、これまで公開されていなかった写真(英文の画像ギャラリー、残虐な内容につき閲覧注意)が多数取り上げられている。 2004年、米軍関係者によるイラク人収容者虐待の写真が世界各地で公開され、アブグレイブ刑務所は国際ニュースの見出しを飾った。軍法会議で兵士7人が有罪になり、技

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/13
    > 現在の悪に対する戦略は人を変えようとするものですが、これとは違う、「悪を生み出す状況」を変える、という予防的な戦略の開発につながるのです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/07
    > 目の前で起きている全ての挙動が、自分によって記述されているわけです。まずいコードを書いていたら作業が無駄になるという、自分が生み出した「相棒」との信頼関係。小さなライブラリや、ちょっとした便利ツール
  • 7Kをなくすのは簡単 - 雑種路線でいこう

    IT業界を一括りに7Kというのは誇張されたイメージだ。平均すれば他業種より給料はいいし残業も少ない。若くして昇進するチャンスも成熟産業よりは大きい。けれども7Kな職場も確かに存在し私も垣間見る機会があったが、いちどそこに足を踏み入れると抜け出すのが非常に難しい。こうしたデスマーチ現場の惨状が面白おかしく伝わっているのも確かだ。だからIPAの理事長が「根拠がないと思っている」と断言してはまずい。 問題の背景としては恒常的な人材不足、多重下請け、偽装請負、事前見積もりと人月ベースの取引慣行などがあるといわれている。産業構造や人材の練度といった問題を一朝一夕で改善することは難しいが、今すぐできることもある。それは労働基準法の厳密運用と通報制度の拡充である。 マクドナルドの店長が管理監督者でなければ、PG、SEどころかPMの多くも管理監督者ではない。片っ端から残業代を支払わせれば、恒常的な残業を強

    7Kをなくすのは簡単 - 雑種路線でいこう
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/30
    > 今すぐできることもある。それは労働基準法の厳密運用と通報制度の拡充である。
  • 「ゆとり教育」で見えてきたのは - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「ゆとり教育」って、思えば、時間的および頭のゆとりを作って、そのゆとりのできた時間を「ものを考える(思考力を育てる)」ことや、「学校ではできない体験をする(生活力を育てる)」ために使おう、という考えだった。はずだったように記憶するけど合ってるだろうか。ちと自信がない。 その思惑どおりにうまく進んでいれば、一定の学年までに覚え込む知識に関しては少なくなるかもしれないが、そのぶん思考力や生活力は増えるはずだった。 が、結局、そうはならなかった。覚える知識は減ったが、思考力は減ったか、あるいはせいぜいよくても、横ばいで増えていない。生活力については、今のその世代が生活力旺盛になったとはあまり思えない。 高校受験はまだしも、中学受験には、かなりの思考力が試されるらしい。 単純に基礎的なことを知っているだけでは足りず、その先、いかに基礎的知識と能力を使い回し、より複雑な問題を解きあかしていくのか、そ

    「ゆとり教育」で見えてきたのは - 深く考えないで捨てるように書く、また
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/24
    > 「ゆとり教育」がうまくいかなかったことで見えてきたのは、自分の子の勉強について関心のない親、あるいはさまざまな理由で関われない親が予想以上に多かった、ということなのかもしれない、とちょっと思う。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007121902073444.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/20
    > しかし、日本電球工業会によると、二〇〇六年の白熱電球の販売個数が約一億三千五百万個なのに対し、電球形蛍光灯は約二千四百万個にとどまっている
  • イギリス沖合に7000基の風力発電タービンを設置する計画が進行中

    イギリスのビジネス・企業・規制改革大臣ジョン・ハットンが語ったところによると、イギリスの沖合に約7000基の風力発電用タービンを設置し、イギリスの全家庭の消費電力をカバーしようという計画があるそうです。クリーンかつ確実な発電方法として風力発電に期待が集まっているようです。 詳細は以下の通り。 Wind turbines 'could fuel all homes by 2020' | the Daily Mail 計画によれば、7000基の風力発電タービンをイギリス沖合に設置して洋上風力発電所(ウインドファーム)とし、2020年までにイギリスの全家庭で使われる電力をカバーするつもりらしい。これを作ることで海岸線が大きく変わってしまうものの、気候の変動を抑える役割も果たすと大臣は説明しています。 現在も洋上風力発電所は一部が運用されており2ギガワット(150万世帯をカバー可能)を発電している

    イギリス沖合に7000基の風力発電タービンを設置する計画が進行中
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/13
    > 府はこれで2020年までに20%の再生可能リソースを生み出すというEU目標に対処したいとしています。
  • B Do is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/12
    > スターバックスのカップが紙でできているのは、「音を出さないため」
  • 「コンパクトシティ」こそ高齢化社会のトレンド / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    地方都市は背伸びをしないで普通の町を目指すべき もちろん、これまでも退職者の田舎への移住はよく話題にのぼってきた。農村で定年帰農をしたり、沖縄で南の島暮らしをしたりするのを理想としている人も多いが、急激な環境変化や地元の人との付き合いなど、実際問題としてかなりきついものである。 そして誰もが口を揃えて不満をもらすのは、田舎移住すると文化的な刺激がほとんどないという点である。確かに、自然環境に恵まれていて、物価も安いし、家も広くてゆったりするかもしれないが、都会で暮らしていた人にとっては、やはりある程度の刺激がほしいのだ。 それならば、そこそこ都市機能がある地方都市のほうがずっと暮らしやすい。地味であっても、普通でゆったりと便利に暮らせる町が、当たり前だがこれからのトレンドになっていくのではないだろうか。 そう考えると、熊のような一見中途半端に見える都市は、潜在的な価値を持ってい

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/12
    > それならば、そこそこ都市機能がある地方都市のほうがずっと暮らしやすい。地味であっても、普通でゆったりと便利に暮らせる町が、当たり前だがこれからのトレンドになっていくのではないだろうか。
  • 自給自足ができるエコな家「ZeroHouse」 : DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 最近環境問題が切迫した状況になっています。色々な所で環境問題を考えた商品や活動が行われいますが、家も環境問題を考えながら作る時代になりつつあるみたいです。今回紹介するのはNYの建築家スコット・スペクト(Scott Specht)氏がデザインしたエコロジーを考えた家「ZeroHouse」です。 この家は見

    自給自足ができるエコな家「ZeroHouse」 : DesignWorks Archive
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/21
    > 地下にはコンポスト層がありそこで汚物を有機的に分解してくれるので、下水は必要ないみたいです。また電気はすべてLEDで今までの電球よりかなり寿命が長く、省電力とのこと。
  • 1ヵ月iPod touchを使ってあれこれ思うこと デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    1ヵ月iPod touchを使ってあれこれ思うこと デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > こう考えてくると、プロが作った高品質な映像コンテンツを受け身的に見るというのはほんの過渡期の状況に過ぎないのではないか。
  • Passion For The Future: 人を動かす情報術

    « セミナー アンビエント・シリーズ01 「超・iPodサウンドを体験する!」 | Main | 谷 改訂版 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多かっ

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/13
    > 発信受信ともに多数という状況で、発信者が取るべき戦略とは何かを考える材料が、この本にはいくつかみつかった。
  • ソフトウェア開発者は製造業のことを知った方がよい - Matzにっき(2007-08-29)

    << 2007/08/ 1 1. [言語] 連載:C# 2.0入門 第3回 新しい繰り返しのスタイル − yield return文とForEachメソッド − @IT 2. [Ruby] Shoes, a Tiny Toolkit for Making Browser-like Things 2 1. [OSS] Download Hadoop at OSCON (Yahoo! Developer Network blog) 2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう 株式会社ウェブキャリア 3. 先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント 第1回 20年は遅れているITプロマネ:ITpro 4. 横浜 3 1. [OSS] 特別講演:「オープンソース・ソフトウェア開発思想とリアルな地域ネットワークの連 2. [Ruby] トークセッション-5:「世界に広がるオブジェク

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/07
    > 才能や能力があるかではなく、どれだけ蓄積したものがあるかというのがもっとも重要な点だと思う。ある意味、「時間をどう使うか決める」、「モノになるまで継続する」ことができることこそ「才能」ではないか、
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/05
    > キャンディさんは、オンライン聖堂は間もなく墓地を過去のものにするかもしれないとまで予測している。
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (46) クリエイティブな環境作りをするためのインスピレーションいろいろ | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    新しいものを創造するというのは、稲のように突然思いつくという事もあれば、混沌とした頭の中からひとつの良いアイデアをピックアップする力だったりもします。こうした、自分自身から引き出すクリエイティビティもあれば、周りの雰囲気や環境から生まれる場合もあります。例えば、DJのようにライブイベントをこなしている人は、観客の雰囲気を読んで選曲をする場合もあります。また、複数の人が集まり会話をすることによって、ひとりでは思いつかないようなアイデアが飛び出してくる場合があります。 創造を形にするためにツールやノウハウを習得することも重要ですが、自分をクリエイティブな状態にもっていきやすい環境作りも同じくらい重要なことです。単に作業ができる空間があるだけでは得られない刺激がちょっとしたコーディネートによって実現することがあります。 自分が働いている場所によって限界はあるかもしれませんが、まずは他の人のオフ

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/31
    > いかに自分にとって心地の良い環境を作るかが、作業をしたりスキルを磨くのと同じくらい重要なことだと分かるでしょう。
  • 幻の“黒いグーグル”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年8月15日更新 「Google Won't Go Dark to Go Green」 多くのウェブサイト制作者は、コンピューターの画面が“暗くなる”と焦ってしまう。ウェブサイトがダウンしてしまったのではないかと思うからだ。システムの不具合か、電源障害か、抗議行動でアタックされたのか、もしかしたら会社の倒産か!? ところが、新世代のウェブデザイナーにとって画面を“暗くすること”は別の意味を持っている。環境問題に積極的に取り組む最新の取り組みなのである。 “暗い画面”をめぐる議論がネット上で盛り上がったのは今年1月から。きっかけは、自称「

    幻の“黒いグーグル”:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/29
    > 米グーグル(GOOG)のような人気サイトが背景色を白から黒に変更すれば、年間数百メガワット時(メガは100万)の電力を節約できると主張したのだ。
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「乾いた霧」で街冷やせ=高層ビル、商店街…増える設置例−世界陸上会場にも登場

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/28
    > 秘密は直径が平均1000分の16ミリという水滴の細かさにある。高圧で噴出され、体に到達する前に蒸発。その際、周囲の熱を奪い取る「気化熱」現象が起き、平均2度は気温が下がるという。
  • 「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「28度では暑すぎるのですが」。環境省が提唱する温暖化防止活動「チームマイナス6%」事務局に、クールビズ運動に困惑しているといった声が寄せられている。 なぜ冷房で28度の設定温度を推奨するのか。同事務局は、「建築基準法などの法律で、執務室の設定温度が28度以下に定められている。運動に取り組みやすいように、この温度を掲げたにすぎない」と答える。 省エネルギーセンターによると、ノーネクタイ・ノー上着の実践で、体感温度は2度下がる。2005年にクールビズ運動が始まる前、東京都のオフィスビル約1万6000棟の平均室温が約25度であったことを考えると、2度上乗せした27度が適当ではないのだろうか。 首都大学東京の石野久彌教授は、「27度までは、衣服の調整でも対応できるが、28度は扇風機で気流を起こすなどの工夫が必要だ」と話す。 昨年8月24日、環境省地球環境局の室温を測った早稲田大学の田辺新一教授の

    「オフィスの冷房は28度」の根拠に疑問符:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/20
    > 「自覚症状しらべ総合訴え率」では、25.5度、28度、33度の3条件で作業前後の疲労感を測定した。その結果、男女とも室温28度では25.5度に比べて作業前でも疲労感が強まる傾向が明らかになった。
  • ■ジャン・ピエール・ジュネ監督『ロング・エンゲージメント』 - ★究極映像研究所★

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/27
    >> 今更宇宙から地球を見た映像を見たとしても何の感慨もわかないのと同様、自然の映像をただ見てもどうにもならない。人間にとっての環境とは人間自身であるのなら、環境を表わすものとは戦争とセックスである。
  • ハイブリッド車の意義とは(20070220)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 要するに、ハイブリッドの良さは自明ではないということ。どう見るかで、その価値は大きく左右されるのである。
  • 情報の洪水で注意力は細切れに--ソ\フトウェアでどう支援できるか:コラム - CNET Japan

    情報を消費し、それに対して注意を払うやり方が変わりつつある。この変化は小さなものではなく、大きく、深いものだ。この変化は現在われわれ個人に対する影響として現れているが、間もなくグローバルな規模での変化として見えてくるだろう。われわれは、急速な勢いで大きくなりつつあるオンライン世界の情報にアテンション(注意)を分割されつつある。 これに対応するためにわれわれは流し読みを覚え、頻繁に割り込まれる環境で働くことを学んでいる。もはや立ち止まって思案する時間は取れない。まとまった時間をとって熟考するのはなおさら難しくなっている。 今日では、アテンション(注意)は「継続的な部分的アテンション」で置き換えられている。これは、Linda Stone氏が新しく定義したもので、最近Marc Orchant氏が書いた記事でも説明されている。注意を薄めることによって、ミスを犯すようになっているだろうか?必ずしもそ

    情報の洪水で注意力は細切れに--ソ\フトウェアでどう支援できるか:コラム - CNET Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/11
    > 予期しない割り込みのおかげで、仕事に完全に没頭するのは難しくなっており、部分的にしかアテンションを払えなくなっている。