お城を作っていて、噴水が欲しかったので作ってみたら意外と簡単だったので、 ご紹介します。 画像アップロードとか面倒な作業は一切いりません。 噴水の縁石などの説明は省かせていただきます。 水のテクスチャとアニメーションについてご説明します。 まず、下の水面を任意の大きさのシリンダーで作ってください。 この場合はX=5.0 Y=5.0 Z=0.5で作りました。 さて、ここからが肝です。 テクスチャを貼りましょう。 建造メニューの全表示をクリックして、テクスチャTABを選択。 テクスチャを指定しましょう。 テスクチャは自分で作ってアップロードしなくても、 デフォルトの「持ち物」の中に入っています。この前まで「イベントリ」でしたね。 その中のLibrary/Textures/Waterfallsフォルダの中のWater - ripple layer 1を選択してください。 こんな感じになったでしょ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます (前回よりつづく) 「ここのパスタはウニ風味のクリームソースが最高なの。パスタセットもいいけれどピッツァも素敵よ。でも何と言ってもデザートが肝よね」 席に着いたさくらは戦闘準備に掛かるがごとくメニューの説明を始めた。女性客のリピーターが多いのはデザートに手を抜かないセットメニューのお陰だという。彼女は桃のジュレ、俺はガトーショコラのアイス添え、須藤さんは抹茶シフォンだ。 一通りのメニューを注文するとさくらは俺の目を見てニコリと微笑み、須藤さんの素性を話し出した。 「セカンドライフ内で知り合った?」 俺はさくらの言葉に少しばかりの衝撃を受けた。 ……続きは、ブログ『「Second Love Story」〜あの頃の僕たちに〜』へ。 前回の復
えーと書くのいつぶりだろ、、、まあいいやw 生存証明っぽくちょっとしたtipsみたいなものを気まぐれで書いておくことにします。 たぶんあちこちで解説されてることなんだと思いますが、案外よく聞かれたり。 内容もカンタンで誰でもできます。サクっと覚えちゃいましょう。 [なんの話?] 乗物なり椅子なりソファーなり・・・Sitできるものを作った時、こんな経験ありませんか? ・自分の望む向きに座ってくれない>< ・ケツが椅子に埋もれてるよorz ・ソコじゃないの、ソコじゃないのよ(謎) 困りますよね。アームレストに座っちゃったり、椅子の向きに微妙に合わなかったり。 [どうすればいいの?] これは、ちょっとしたLSLを書くことでサクっと調整できちゃいます。 llSitTarget()という関数を使うことで、1つのプリムに対して1箇所1方向、Sitする位置を固定することができます。 [具体的には?] l
元アキバのメイドがお送りする・・・・ただのバカ??なブログΣd(゚Д゚) 今じゃすっかり車屋さんで知られてるらしいです、ほんと場違いですいません・・・ご注文は素人にもわかる説明でお願いいたしま~すw 最近アニメーションやポーズは自分で作ることにしてる。だってお店いったりフリーアイテム探しても希望通りのがみつからないんだもん。時間ばっかりかかっちゃうから自分で作ることに! そんなわけで最近よく「そのポーズどこで手に入れたの?」って聞かれるのは、自分で作ってるんです。なんだか男性のハートのツボに入るとかってゆわれたポーズもあるんだけど・・・別に狙ってるわけじゃないんですけど~ (゚∇゚ ;) あたしが使ってるのはこれ、QAvimatorってソフトで無料。 腕とかをドラッグで動かすわけじゃないけど、右側にあるスライド使って関節単位で角度を決めてく感じ。何も必要ないところまで決める必要はなくって、
アニメーションのデータ スクリプトからアニメーションを扱うには、パーミッションにさえ気をつけていれば難しいことはほとんどありません。 ここで言うアニメーションとは、アバターの動きのことです。 ダンスとか、パンチ・キックなどのアクション、あるいはモデルポーズみたいに固まったままのものもあります。 スクリプトで制御するのは「どのアニメーションを実行するか」だけです。 そのアニメーションが実際に「どのような動きをするか」については、スクリプトからは判断ができません。 「どのような動きをするか」はアニメーション・データ次第です。 SLではアニメーションのデータを自作することができますが、詳しくはSL Wiki Japanのアニメーション作成の記事が参考になります。 外部のアニメーション作成ツールを使ってデータを作成し、SLにデータをアップロードします。 SLのアニメーションを作れるツールはいくつか
美容室で髪切ったら、頼んでないのに柑橘系臭いワックスをつけられた。でも柑橘系の臭いは「オタクショップの臭い」なので、なんか落ち着きます。ふるさとの香りがします。 前々からやるやる言ってやらなかった「四足動物のやり方」について、 休みのうちにがんばってやっていこうと思います。 ただ、これをやる前に「アニメーションのやり方」について説明する必要があります。簡単に説明すると、四足動物の仕組みは「立つ」「歩く」「飛ぶ」「座る」など全ての行動において「四足動物のアニメーション」をさせているだけなんですね。 つまり、アバターの挙動全てに対応した数多くのアニメーション作成が必要となります。なので、とりあえず「アニメーションのやり方」からがんばっていきましょう。 【アニメーションのやり方】 『セカンドライフ』内で再生できるアニメーションデータを作成するのには、なんらかの外部ツールからソレを書き出す必要があ
ポーズボールというのは、アバターを座らせたり躍らせたりするためのスイッチのようなものです。椅子の上に丸いボールが置かれているのをよく見かけると思います。 ここではチュートリアルにあるスクリプトを利用して、実際のポーズボールの作成方法を紹介します。 用意するものは3つ。 1.アニメーションファイル 2.オブジェクト 3.スクリプト このうちアニメーションファイルはSLの外で作成します。汎用ツールでもSL用に作られたツールでも作成可能です。今回は簡単のためにQAvimatorというソフトを使います。各OS版がでてますが、他はわからないのでWindows前提で話を進めます。 アニメーションの作成法はSLwiki(JP)でも紹介されています。 アニメーション作成(SL wiki JP) 1.QAvimatorセットアップ 公式サイトhttp://qavimator.org/からWindows版QA
おさらい及び覚書として。 File > Open で既存ファイルオープン File > Add で複数を比較及び編集 クリックして緑ジョイントにてパーツ単体 ダブルクリックして紫ジョイントにて複数連動 ※ちなみに20070417版ではアニメごとにアバタが表示されるため、ダンスとか、複数人で行うアニメ確認に最適 アニメ製作の手順としては、私のやりかたはこんな具合です。 とにかくポーズをとらせる(Key1) 一定間隔をおいて、変更したい体の部分を変更後の状態にする(Key3) Key1とKey3の間の箇所で、どうみてもおかしな動き及び思ったものと違う状態になっていれば、動きの頂点部分に当たるフレームを修正する(key2) 1フレームずつ変更とか、わりと慣れてないうちにやりがちですが、基本は間隔をあけてポーズをつくることです。
ふぅ、すいませんまた間が空きました。 前回までで立ちポーズの作成と、それをセカンドライフにUPしオブジェクトで肉付けするところまで 進みました。 今回は動きのアニメーション(歩く、走る)など必要と思われるものを作成しUPします。 さ、みんなの大好きな(?)QAvimatorからですよ! 今回は動きのアニメーションを作る上で役立つ機能だけサラっと解説します。 いつもの画面↓ 準備 ・今回は動きのアニメーションなのでフレーム数を多めにします。 ・再生/停止ボタンを駆使して動きを確認しましょう! ・途中で再生を止めて編集する場合は、編集すべきフレームかどうか確認しましょう! (歩きや走るアニメの場合、似ているポーズが多数含まれていますので間違えないようにね) ・例のごとく編集は2フレーム目から! (1フレーム目を表示すると、地面(?)にあたる部分が赤色にハイライトされますので、地面が赤いときは編
座ったときのイベント スクリプトの構成はすぐに予想がつくかと思います。 前回のスクリプトは「タッチしたとき」にアニメーションさせましたが、今回は「座ったときに」アニメーションさせるだけの違いですね。 ですので、「座ったとき」のイベントさえわかれば簡単に作れそうに思えます。 では「座ったとき」のイベントは・・・。 実は、これが存在しないのです。 SLの中で何かに座るというのはよくある行動なので、イベントとして存在していてもいいと思うのですが、ありません。 代わりに、「オブジェクトの状態が変化したとき」というイベントを使うことになります。 「オブジェクトの状態が変化したとき」のイベントはその名もchangedイベントと言います。 changed(integer change){ // 処理 } 引数changeには、オブジェクトの何が変化したのか、そのパラメータが入ってきます。 例えば「オブジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く