タグ

インタビューとゲームに関するwackyのブックマーク (24)

  • 『ドラゴンクエストIX』の有名プレイヤー、“まさゆき”インタビュー完全版をお届け! - ファミ通.com

    ●誌面ではカットした部分も大幅に追記! 週刊ファミ通11月12日号(2009年10月29日発売)の『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』(以下、『ドラクエIX』)記事“こちらファミ通ドラクエ部“にて、通称まさゆきの地図(見えざる魔神の地図Lv87)で一躍有名になったプレイヤー、まさゆき人へのインタビューを掲載した。その誌面では惜しくもカットされた部分を追記した、インタビューの完全版をここでお届けしよう! 地図発見前後の経緯や心情の変化などが赤裸々に語られているぞ! ――『ドラクエ』シリーズは、いつから遊んでいたんですか? まさゆき ファミコン版の『III』からですね。『III』が、初めて手にしたゲームソフトでもあるんです。ウチはファミコンをなかなか買ってもらえない家だったんですが、毎日のようにおもちゃ屋さんのチラシのゲーム欄を見ていたぼくを見るに見かねて、あるとき父が「行くだけ行ってみる

    wacky
    wacky 2009/11/18
    「ドラゴンクエスト9」の通称『まさゆきの地図』で有名になったプレイヤー、まさゆきさん本人へのインタビュー。発見や配布の経緯、現在の心情など。
  • Wii.com JP - 移転いたしました

    数秒後にジャンプします。自動的に飛ばない場合はクリックしてください。

    wacky
    wacky 2009/11/12
    「ファイナルファンタジー」の略称は「ファイファン」ではなく「FF」。もともと『アルファベットが2文字重なるように』付けられたタイトル。初代FFの開発にも関わった河津秋敏氏へのインタビューで言及。
  • 67歳の美少女ゲームメーカー社長に話を聞いた (1/3)

    先日Twitter界隈で知ったところによると、美少女ゲームメーカーの社長をやっているHal氏のブログ「ハルだから…… [Hal Dakara...]」が面白いと評判だとか。 紹介欄によれば「1941年9月15日生まれエロゲ会社社長(満67歳)」って、ええぇぇぇ! 戦中生まれでエロゲ会社の社長って! その上、そのゲーム制作会社「スタジオパンドラ」の美少女ゲームブランド「Lost Script」は、なんと筆者も好きでプレイしていた「蠅声の王」を生み出したブランドだったんです。 このゲーム、前々回に「世界で人気のRPG、ダンジョンズ&ドラゴンズ作者死去」で触れたゲームブックの要素を取り入れたことが美少女ゲーマーの間で話題になったもの。まさかあれを作っていたのが還暦過ぎのおじいさんだったとは!(Halさんごめんなさい) しかもブログを読むと「ひぐらしのなく頃に」「同級生」などの有名タイトルがポンポ

    67歳の美少女ゲームメーカー社長に話を聞いた (1/3)
    wacky
    wacky 2009/05/25
    戦中生まれ(1941年)で自身も美少女ゲーマーという67歳のエロゲーメーカー社長にインタビュー。『私に言わせれば、こんな面白い物を同年代の人はなぜやらないんだろう』
  • 高橋名人が制作の苦労を語る、ハドソン「シュウォッチ」復刻までの軌跡 - 日経トレンディネット

    2008年の東京ゲームショウにて先行発売されて話題となった、ハドソンの連射測定装置「シュウォッチ」。子供時代をファミコンで育った読者ならば、一度は目にしたことがあるであろうこのアイテム。1987年に発売され、瞬く間に子供たちの間に浸透し、その連射の腕を競わせ、鍛えさせてくれた「熱い」アイテムが、この12月18日に正式発売となった。今回の復刻は、予約を受け付けた後に発売中止がアナウンスされ、一部ではニュースとして取り上げられるという、異例の事態を経過しての発売となる。その発売までの紆余曲折を、ファミコン世代のカリスマにして、このシュウォッチの制作にも深く関わる、ハドソン宣伝部の高橋利幸“名人”に聞いた。 1982年8月にハドソンに入社。1985年ごろよりハドソン主催のイベント「全国ファミコンキャラバン」で名人として活躍し、当時のファミコン少年たちのカリスマとなる。20年後の2005年に「名人

    高橋名人が制作の苦労を語る、ハドソン「シュウォッチ」復刻までの軌跡 - 日経トレンディネット
    wacky
    wacky 2008/12/25
    高橋名人による「シュウォッチ」復刻の裏話。金型どころか現物もろくにない状態で、イチから作り直し。相次ぐ不具合で発売延期に。
  • 4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた

    ゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に音のところを聞いてみた 編集部:TAITAI 東京ゲームショウ2008の基調講演にて,日ゲーム産業の危機を訴えたスクウェア・エニックスの和田洋一氏 TGSフォーラムにおけるスクウェア・エニックスの和田洋一氏や,Gamefest 2008におけるカプコンの竹内潤氏の発言にも見られるように,昨今(……というか,結構前からだが),日ゲーム産業に対する危機感を表明する業界人が増えてきた。ゲーム産業が世界的には右肩上がりの成長を続けるなかで,一時期は世界を席巻した日ゲームのシェアは落ち込み,また開発力/資金力の面でも,欧米の企業に水を開けられつつあるのではないか……というのが,彼らの持つおおよそ共通した危機感の内訳。 実際,3Dゲーム全盛のここ数年,目を見張るほどのグラフィックステクノロジーの進歩と,それに見合

    4Gamer.net ― 日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた
    wacky
    wacky 2008/12/24
    ゲーム系ブログ「島国大和のド畜生」の管理人、島国大和氏へのインタビュー。日本のゲーム開発の現場がどうなっているか、技術・知識は英語圏が強い、ダウンロード販売やDLCはゲーム業界にとってどうか、など。
  • 「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 野島美保氏による「人はなぜ形のないものを買うのか」は,無形のサービスについての考察/研究をまとめた学術書籍だ 「経験経済」という言葉をご存じだろうか。 原材料を生み出す第一次産業から始まった世の中の経済システムは,19世紀の産業革命を起点として,第二次産業(製造業)を中心としたシステムへと発展した。現在は,金融,運輸,小売りなどといった,サービスの提供によって対価を得る第三次産業が,世界の先進国の中心産業となっているわけだが,そうした状況のなか,最新のマーケティング研究では,さらにその先の“製品の質や便利さを超えた価値”……つまり,“顧客の経験”に焦点を当てた産業が注目されているという。 世の中に物やサー

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた
    wacky
    wacky 2008/12/24
    なぜプレイヤーがオンラインゲームなど無形のサービスにお金を払うか。「経験経済」というマーケティングコンセプト。コミュニティ性と収益性の相関関係。適切な課金モデルに必要な要素。
  • エロゲ声優だけど

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 12:59:13.35 ID:bMSlqJs60 何でも聞いて 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 13:00:22.80 ID:rNJAP/9SO 家でエロシーンの練習するの? >>2 するにきまってる 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 13:02:39.10 ID:S3iycRu+0 声うp >>6 ばれたらまずいって 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/15(月) 13:04:21.63 ID:vrgOru+tO エロゲ以外やってないの? >>8 エロゲ以外はまったく売れてない ただのガヤ 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/1

    wacky
    wacky 2008/12/19
    エロゲー声優の裏話。どうやって仕事が決まるか、ギャラの相場、業界の雰囲気、演技に困った注文、など。
  • 78歳、現役FPSプレイヤー「北島さん」にお話を伺ってみました。 | DHARMA POINT

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    78歳、現役FPSプレイヤー「北島さん」にお話を伺ってみました。 | DHARMA POINT
    wacky
    wacky 2008/11/29
    現在78歳のベテランFPSプレイヤーへのインタビュー。65歳の頃から始め、攻略サイトも運営。最新の攻略は「Crysis Warheard」。/すごい老人だ。
  • 『ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション』開発陣にインタビュー - ファミ通.com

    ●異色の格闘ゲームの誕生秘話が明らかに ダレットのオンライン対戦格闘『ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション』の”せいしきサービス前夜祭!!(ちょっと長い夜だけど…)”が、2008年6月10日にスタートした。これは、オープンβテストに相当するサービスで、いよいよ正式サービスの開始が近づいてきた。そこで、ダレットの開発、運営陣にインタビューを敢行した。 ――『ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション』のプロジェクトがスタートしたきっかけは? 波多弘幸氏(以下、波多) ごく簡単に言うと、オンラインで手軽に遊んでいただきたいコンテンツを用意したいという思いがありまして、『ストリートファイター』シリーズをもとに、そのようなコンセプトをどのように実現できるかというのが発端でした。たとえて言うならば、もともとの『ストリートファイター』はインド料理で、『ストリートファイ

    wacky
    wacky 2008/06/17
    「ストリートファイター オンライン」開発者へのインタビュー。
  • 4Gamer.net ― いよいよ第3回クローズドβテスト開始。「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」の魅力に迫る!(ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション)

    ダレットのオンライン対戦格闘ゲーム「ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション」の第3回クローズドβテストが,日(5月13日)開始される。作のベースとなっている「ストリートファイターII」は,1991年にアーケードゲームとしてリリースされ,高い人気を博した2D対戦格闘ゲームだ。その後の各コンシューマゲーム機への移植と,さらなるシリーズの展開によって,当時のゲーマーなら知らぬ者はいないほど偉大な存在となり,現在でも対戦格闘ゲームの傑作と評されている。 そんな往年の名作を,必殺技を繰り出したりコンボを繋げたりするスピード感と爽快感をそのままに,マウス一つで気軽に楽しめるオンラインゲームへとアレンジしたのが作である。ここでは,その概要と魅力,そして第3回クローズドβテストで新たに実装される要素をお伝えしよう。 対戦格闘ゲームといえばスティックや十字キーなどで移動,複数のボタン

    wacky
    wacky 2008/06/16
    4gamerの「ストリートファイターオンライン」特集ページ。開発/運営のダレット社へのインタビューあり。『こんなのストリートファイターじゃない』という声について。
  • 任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ ~最強の55歳~

    任天堂の宮茂やWiiに関するNew York Timesの記事。 http://www.nytimes.com/2008/05/25/arts/television/25schi.html より拙訳。タイトル含め、所々意訳。 追記:原題の " Resistance Is Futile (抵抗は無意味だ) " はスタートレックに出てくる有名なフレーズだそうですね。これはそのままのほうがよかったかもしれません。教えてくれた人どうも 「任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ 〜 最強の55歳 〜」 宮茂はゲーム界のウォルト・ディズニーと言っても決して言い過ぎではない。 ディズニーが1966年に亡くなったとき、宮さんは14歳の少年だった。学校で教鞭を執っていた父の元、彼は日の古都・京都で育った。当時漫画家を目指していた彼はディズニーのキャラクターに夢中になり、ひたすら絵を描いて

    任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ ~最強の55歳~
    wacky
    wacky 2008/05/28
    任天堂の宮本茂氏やWiiに関するNew York Timesの記事の日本語訳。
  • 小島監督「PS3ではMGS4を作れない」|デジタルマガジン

    小島監督「PS3ではMGS4を作れない」 2008年04月19日 8:16 ※この記事について小島監督よりコメントが発表されています。詳しくはそちらをご覧下さい。 イギリスの雑誌「Edge」に、Metal Gear Solidの小島監督のインタビューが掲載されていた。その内容は・・・最新のゲーム機に対する失望だった。 「初めて私たちがTGSでゲームエンジンを披露したとき、スタッフは誇りに思い、とても幸せでした。 PS3は夢のようなマシンでした。私たちはこのマシンでMGS4を行うつもりでした。そして、そのための多くのアイデアがありました。 しかし、実際にゲーム開発を始めると、そこには多くの制約が存在していました。その制約がどんなものだったのか、それは今日あなたが目にしたものがその答えです。 オリジナルのMGS4は、10ステップ先へと進むつもりでした。しかし、現実は1ステップ先へしか進むこと

    wacky
    wacky 2008/04/21
    イギリスの雑誌「Edge」に掲載されたメタルギアソリッド4についての小島監督へのインタビュー。PS3のスペックを持ってしても監督の作りたかったMGS4は作れないとのこと。
  • 「サクラ大戦」シリーズすべてのヒロインを全員登場させた密度の濃い作品

    帝国華撃団をはじめオールスターキャストが登場するニンテンドーDSソフト「ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~」。シリーズ初のニンテンドーDSソフトとなる作は、ジャンルもこれまでとは違い「ドラマチックダンジョン ダンジョンRPG」。作が登場した背景について、作のチーフプロデューサーである西野陽氏と、ディレクターの中村圭介氏に話を聞いた。 セガ 西野陽氏(左)、同 中村圭介氏(右) ――いよいよ「ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~」が発売になりますね。 西野陽氏(以下、敬称略) 「サクラ大戦」も発売から10年以上が経ち、この先どう展開するかを考えた上で、作を作った理由は2つあります。まず、シリーズ最初からのファンの方は、例えば当時学生であっても、いまは社会人になっているわけです。このため、テレビの前でじっくりとプレイする時間がなくなってきている人も多い

    「サクラ大戦」シリーズすべてのヒロインを全員登場させた密度の濃い作品
    wacky
    wacky 2008/03/19
    ニンテンドーDS「ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~」の開発者インタビュー。なぜDSで、なぜダンジョンRPGなのか、据え置きゲーム機と携帯ゲーム機の違い、など。
  • [OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた

    [OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 情報環境論的な見地から,さまざまなネットサービスを考察する濱野智史氏 「オンラインゲーム」を題材にした業界向けのイベント(AOGC)という趣旨で始まったカンファレンスなのだが,今回のOGC 2008に関していえば,「ニコニコ動画」を運営するニワンゴや,その設立メンバーの一人であり,「2ちゃんねる」の管理人として有名なひろゆき氏ら,ゲーム業界以外の人の講演に注目が集まっている。 ニコニコ動画といえば,良くも悪くも2007年の日のネット業界を席巻したサービス。もはやここでくどくどと説明する必要もないと思うが,“動画にコメントを付けられる”というこのサービスは,2ちゃんねるのコミュニティを巻き込み

    wacky
    wacky 2008/03/05
    ニコニコ動画の疑似同期性について考察している濱野智史氏へのインタビュー。ニコニコ動画のオンラインゲーム性。
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
    wacky
    wacky 2008/03/03
    4Gamerのひろゆきインタビュー。PCのオンラインゲームが面白くない話、ネットコミュニティ論、ニコニコ動画の黒字事業化の展望、違法コンテンツに対する考えなど。読み応えあり。
  • トロとクロに聞きました 「ところで、ニコ厨ですか?」

    育成ゲーム「どこでもいっしょ」のネコのキャラクター、トロとクロがキャスターを務める、「プレイステーション 3」(PS3)専用の情報番組「トロ・ステーション」が、ネット上で人気だ。 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の公式コンテンツで、トロとクロが和室のみかん箱・りんご箱の前に座り、身振り手振りを交えながらさまざまなニュースを紹介する。時事や季節にちなんだ話題、新作ハードやゲームの紹介からネットの話題まで、幅広いテーマで毎日更新中だ(番組の例。昨年12月31日配信分)。 特にクロは、ネット上の話題や、漫画・アニメに妙に詳しく、「人間は才能の無駄遣いが好きなんだみャ」「男はだまってWindows 3.1みャ」「ジーク、ジオン!」「一億と二千年あとも走ってそうだみャ」「のんびり走るってレベルじゃねーぞ!」――なんて言っちゃうことも。かと思えば画面に「Nice Boat.」とボートの

    トロとクロに聞きました 「ところで、ニコ厨ですか?」
    wacky
    wacky 2007/12/26
    PS3向け番組「トロステーション」のトロとクロにインタビュー。なんだこれw
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    wacky
    wacky 2007/08/31
    糸井重里と任天堂の岩田社長の対談。連載。
  • [西川善司の3Dゲームエクスタシー]カプコンに聞く「ロスト プラネット」のグラフィックスオプション(前編)

    いよいよ,PC版「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」(以下ロスト プラネット)が日でも発売される。Xbox 360版のミリオンヒットタイトルがPCでも遊べるようになるのだ。 体験版が公開されたのは2007年5月16日。そのグラフィックスクオリティはもちろん,「もともとPC版だったのでは?」と思えてしまうほど,豊富なグラフィックスオプションが用意されていたことは,かなり衝撃的だった。 今回は,そんなロスト プラネットのグラフィックスオプション設定について,同タイトルで採用されているカプコンの最新世代ゲームエンジン「MT Framework」開発チームの主要人物達から直接解説してもらえたので,その内容をお届けしたい。 取材時に用いられたのは開発途上版なので,ひょっとすると製品版では微妙に内容が変わるかもしれない。また,今後のバージョンアップで変更される可能性もあるので,あく

    wacky
    wacky 2007/07/19
    Windows版「ロスト プラネット」のグラフィックスオプション設定について、開発者による技術解説。
  • 【4Gamer.net】 [特集]切込隊長 vs. 徳岡正肇。「ハーツ オブ アイアンII」お茶の間コアゲーマー対談(前編)

    会場となったのは,徳岡氏が所属するアトリエサードのイベントスペース「タナトス6」。舞踏や演劇,ときにボードゲーム関連のイベントも開催される,ちょっと個性的な空間だ 聞く人ごとに,思い浮かべるエピソードが違うだろうなと思えるほど,blog論客「切込隊長」こと山一郎氏の活動は,さまざまな場面で人目を引いてきた。大型掲示板2ちゃんねる」におけるひろゆき氏との協力と訣別しかり,経済と投資に関する何冊もの著書しかり,である。 その一方で山氏は,ゲームデベロッパ イレギュラーズアンドパートナーズの代表として,システムソフト・アルファーのSFストラテジー「インペリアルフォース2 cosmic interceptor」をはじめとするゲームの制作を手がけており,自身のblogサイトである「俺様キングダム」ではしばしば,氏が最近プレイしたゲームについての所感が披瀝されている。そうしたblog記事を比較的

    wacky
    wacky 2007/05/04
    切込隊長とアトリエサードの徳岡正肇氏による対談。「ハーツ オブ アイアンII」やボードゲームについて。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    wacky
    wacky 2007/03/24
    FC版ボンバーマンの容量は32KB、ロードランナーは16KB。ロードランナーの場合、1bitしか残っていなかったとか。