宮城、福島両県で2021年2月13日深夜に震度6強を観測した地震から13日で1年を迎えた。住宅被害が相次いだ山元町では、被災した住民の多くが日常を取り戻しているが、いまだに屋根がブルーシートで覆われた家屋も見られ、改修工事が続く公共施設もある。災害救助法が適用された福島県と県境で国の支援に格差が生…
宮城、福島両県で2021年2月13日深夜に震度6強を観測した地震から13日で1年を迎えた。住宅被害が相次いだ山元町では、被災した住民の多くが日常を取り戻しているが、いまだに屋根がブルーシートで覆われた家屋も見られ、改修工事が続く公共施設もある。災害救助法が適用された福島県と県境で国の支援に格差が生…
11日に再開した県立図書館で展示に見入る来館者 二月十三日夜に発生した福島県沖を震源とする地震の影響で臨時休館していた福島市の県立図書館は十一日、約一カ月ぶりに再開した。震災と原発事故発生から十年を迎え、館内で企画展などを始めた。 館内展示コーナーでは「空中写真で振り返る 東日本大震災」と題し、福島県沿岸部十カ所の空中写真二十八枚を展示している。場所ごとに震災前とその後の写真が並び、災害によって地域がどのように変化したかを伝えている。 同館が定期的に発行している冊子「復興ライブラリー ブックガイド」で紹介してきた震災に関する書籍約二百五十点をまとめたコーナーや福島、宮城、岩手の被災三県の各県立図書館などが収蔵する震災記録資料を紹介する展示もある。 いずれも三十一日まで。観覧無料。時間は午前九時半から午後七時(土日祝日は午後五時半)まで。
地震の影響で県内区間などが被災した東北新幹線は那須塩原(栃木)―一ノ関(岩手)間で依然、運休が続く。電柱約20本が傾き、高架橋の柱約10本も損傷するなど、地震による大きな被害が判明。JR東日本は24日始発からの運行再開に向け、復旧を急いでいる。 「普段よりも時間がかかって不便だけど、もう仕方がないよね」。上り方面で県内から最も近い新幹線停車駅となっている栃木県のJR那須塩原駅。仕事のため都内に向かうという郡山市の自営業男性(51)はそうため息を漏らした。仕事の打ち合わせで都内に行かなければならず、昼の新幹線に間に合わせるため車を運転し、郡山市から約1時間かけて同駅西口の駐車場に到着した。東北新幹線は県内全区間で運休が続いており、同駅周辺の時間貸し駐車場には「福島」や「郡山」「会津」といった県内ナンバーの車が多く並ぶ。男性は「一日も早く復旧してほしい」と言い、新幹線に乗り込んだ。 JR東日本
本県沖を震源に13日深夜に発生した地震は、郡山市麓山地区に集中している文化施設にも大きな被害を与えた。各施設では懸命の復旧作業が続いている。 市中央図書館では外壁が剥がれて崩落したり、内壁にひびが入ったり、吹き抜けのガラスが割れて1階に崩落したりするなど大きなダメージを受けた。さらに本棚が倒れて収納していた本が床に散乱したため、職員らは片付けに追われている。復旧作業のため14日から休館している。 同図書館は、10年前の東日本大震災時にも約1年間の休館を余儀なくされた。今回も再開時期は見通せない状況だ。熊田賢一副館長は「発生が夜中だったため、館内に人がいなかったことが不幸中の幸い」とため息をつく。「せめて地域館と分館は早期に再開できるよう力を尽くしたい」と話した。 市歴史資料館は展示していた土器が割れるなどの被害があり、14日から休館している。けんしん郡山文化センターでは壁にひびが入ったり、
震度6弱を観測した福島県郡山市の中央図書館は外壁が壊れたため休館していて、再開の見通しは立っていません。 今月13日の地震の影響で郡山市にある市営の14の図書館は、すべて休館していて、このうち市中心部の中央図書館は外壁や柱が壊れ、ガラスが割れるなど大きな被害が出ました。 書籍の多くが本棚から落ちて床に散乱したということで、17日、拾い集めた本が机に仮置きされて山積みになっていました。 一方、東日本大震災のあとに設置した転倒防止の装置がついた本棚では、ほとんど被害がなかったということです。 図書館では、職員が本の点検作業を進めていますが、今のところ再開の見通しは立っていません。 中央図書館を除くほかの13の図書館は、来週水曜日までに再開する予定で中央図書館で借りた本はほかの図書館でも返却できるということです。 休館を知らずに本を返しにきた70代の女性は「こんなひどい状況だとは思いませんでした
今月13日の地震で、震度5強を観測した宮城県白石市の酒蔵では、10年前の東日本大震災の際に酒瓶が割れた経験を生かし、地震に強い保管のしかたに変えることで被害を最小限に食い止めることができました。 白石市にある酒蔵「蔵王酒造」は、10年前の東日本大震災で、倉庫などに保管していた酒瓶が割れたことから、地震に強い保管のしかたを考えました。 具体的には、酒瓶を入れるケースを同じ方向に並べると揺れに弱くなるため、縦と横に組み合わせることで、倒れにくいようにしています。 さらに、大きなラップでケース全体を包み込むことで安定感が増し、地震の揺れに強くしているということです。 こうした取り組みで、今回の地震ではラップで包んでいない酒瓶が5本割れただけで、被害を最小限に食い止めることができたということです。 蔵王酒造の渡邊毅一郎常務取締役は「地震だからしかたないではなく、10年前の震災のあと、小さな取り組み
松下哲也 @pinetree1981 地震怖かった。背の高い本棚の上の方にはこういう針金を通しておくといいと思います(これがないと棚から落ちていたであろう本が何冊かあった)。 pic.twitter.com/g1Uei4Lmh8 2021-02-13 23:34:02 松下哲也 @pinetree1981 本棚ぐちゃぐちゃになってる写真を見ますね…うちは横浜なので結果的に大した地震ではなかったですが、こういう耐震設計をうたった本棚のシステムがいくつかあるので、新しく買うなら検討してみるのもいいかもしれません。 jajan-r.com/SHOP/CH-6017.h… 2021-02-13 23:48:21 リンク www.jajan-r.com 本好きさん専用本棚 天井つっぱり書棚 愛書家 地震対策ニッポンで進化いたしましたQ極の耐震性能!薄型大容量の突っ張りラック|耐震家具&収納家具の通販
岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg 図書館のことを気にかける市民の方々へ。東日本大震災以降、 #saveMLAK savemlak.jp という取り組みをしている者です。図書館の被災について少しばかり説明しておきます。まずは本棚からの本の落下について。 本が落下・散乱している図書館もあれば、そうでない図書館もあります。(続 2021-02-14 11:15:49 岡本真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg 図書館のことを気にかける市民の方々へ(2) 本の落下の有無・程度は1)施設構造(耐震、免震等)、2)棚の仕組み(免震機能や落下防止バーの有無等)、3)揺れの方向等、複合的な要因に左右されます。そして、落下すること=悪いことではありません(続 #saveMLAK savemlak.jp 2021-02-14 11:
2021年2月14日午前0時過ぎに、富士通が提供する公共図書館向けクラウドサービス「WebiLis(ウェブアイリス)」でトラブルが発生し、一部の顧客が利用できない状態になった。同社のデータセンターで稼働するサーバーを再起動した際にアプリケーションが立ち上がらなかったのが原因といい、現在は復旧している。「13日深夜に発生した地震との関係は調査中」(広報)とした。 WebiLisは住民がWebサイトから本を検索したり予約したりできるサービス。利用中の団体数は非公表。同社は14日の午後8時に復旧作業を行い、同日午後10時41分に復旧した。 サーバーが再起動した理由について「定期的なものか、地震により起こったものかなどは確認中」(同)とした。 TwitterなどのSNS(交流サイト)には14日朝から図書館の検索サービスが利用できないといった声が上がっていた。富士通広報は「ご利用のみなさまや関係者の
2021年2月13日に発生したマグニチュード(M)7.3の地震によって、福島県二本松市内にある自動車レース場「エビスサーキット」で大規模な斜面崩落が発生した。崩落した土砂が頭部から数百メートル先まで到達し、地上4階建ての建築物が倒壊したもようだ。被害者はいなかった。同市では13日の地震で最大震度5強を観測していた。
13日深夜に福島県と宮城県で震度6強を記録した地震をめぐっては、またも差別的な発言やデマ、不確実な情報がツイッターやユーチューブなどで飛び交った。災害のたびに同じような現象は起きている。かつて関東大震災ではデマがきっかけで朝鮮半島出身者らへの虐殺も起きた。しかし、当時に比べ、今は情報の広がるスピードが桁違いに速い。そうした悪質な情報にどう対処したらいいのか。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く