【読売新聞】 8月に開業20周年を迎えるつくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京都)の渡辺良社長は1月28日の記者会見で、東京駅への延伸に「しっかりと対応するように努力する」と前向きな姿勢を示した。一般向けの運賃に
岐阜県内のリニア中央新幹線のトンネル工事現場付近で地盤が沈下している問題について、JR東海は2025年1月18日に開いた住民説明会で工事が原因の可能性が高いと認めた。トンネル内への湧水で地下水位の低下が進み、圧密沈下などが生じたと見られる。 湧水対策に着手した後、工法を参考にした別のトンネルで落盤事故が発生したため安全性の懸念が浮上。本格実施の前に対策工事を中断し、内容を再検討している。対策方法の決定は25年4月以降になる見通しだ。 問題が発生したのは、JR東海が岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町で進めている「日吉トンネル」の建設工事。施工者は清水建設・大日本土木・青木あすなろ建設JV(共同企業体)だ。24年2月に湧水が発生し、付近の井戸などで水位が低下。同年5月に掘削を中断した。 JR東海によると、25年1月14日時点で現場付近の地表面が最大で7.7cm沈下した。これまで砂質土層の圧縮沈下と
岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町のリニア中央新幹線工事現場近くで地盤沈下が起きている問題で、JR東海は18日の住民説明会で、「トンネル工事が原因の可能性が高い」と明らかにした。沈下で傾いた家屋の補修工事に着手したが、数センチ以上さらに沈下する可能性を示唆した。今回の問題で、同社がトンネル工事と地盤沈下との因果関係の可能性を認めたのは初めて。 大湫町での地盤沈下は最大7・7センチに拡大。同社が14日までに調査対象の家屋の約7割を調べたところ、所有者約10人から傾きなどについて相談があった。うち数軒をJR東海負担で補修した。 地盤沈下や井戸枯れの原因とみられるトンネル内の湧水(ゆうすい)は、今月の調査で毎秒約10リットルと、昨夏よりは4割ほど少なくなった。解析の結果、湧水による水位低下はまだ1年ほど続き、現在より5メートル程度下がる可能性があるとみている。 同社は水確保のため、木曽川支流の神田川
新幹線を利用する際のささやかな楽しみの一つが、駅弁をはじめとした車内での飲食だ。車内販売はもちろん、駅構内や新幹線改札の中にもさまざまなテイクアウト形式の店舗が展開されている。一方で、中には改札内で販売されているにもかかわらず、車内や駅構内での喫食を遠慮するようアナウンスされているものも……。JR新大阪駅で販売されているたこ焼きが、「新幹線改札の中で売られているのに、新幹線で食べられない」「どこで食べればいいの?」と話題を呼んでいる。いったいどういうことなのか。店舗の出店を管轄するJR東海関西開発株式会社に見解を聞いた。 新幹線を利用する際のささやかな楽しみの一つが、駅弁をはじめとした車内での飲食だ。車内販売はもちろん、駅構内や新幹線改札の中にもさまざまなテイクアウト形式の店舗が展開されている。一方で、中には改札内で販売されているにもかかわらず、車内や駅構内での喫食を遠慮するようアナウンス
小田急小田原線は信号設備故障の影響で、新宿駅と経堂駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後0時30分ごろに運転を再開しました。 小田急電鉄によりますと今回の運転見合わせは南新宿駅と参宮橋駅の間にある信号設備の故障が原因で上下線合わせておよそ3万4700人に影響が出たということです。 小田急小田原線の下北沢駅のホームで16日午前中、撮影された画像です。 運転見合わせなどの影響で、大勢の人で混雑しています。 下北沢駅で降りて撮影したという男性は「1時間ほど閉じ込められていたような状況でした。電車の中は、人がぎゅうぎゅうで暑かったです」と話していました。 車内では苦しそうに息をしていたり、突然、座り込んだりする乗客もいたということです。 また、「急病人が出ていますが、今は降車できないので、駅まで我慢してください」とか、「窓から出ないでください。周辺に窓から出ようとする人がいれば止めてくだ
リニア中央新幹線の静岡工区の着工時期が見えない。昨年5月に静岡県知事が川勝平太氏から鈴木康友氏に交代したことで、停滞していた県とJR東海などの協議や、トンネル工事の前段階で実施する「ボーリング調査」が矢継ぎ早に進んだ。だが、環境への影響を懸念する声が根強いことなどから、JR側も行政手続きの申請時期を慎重に見定めており、品川-名古屋間の開業は2035年以降になりそうだ。 「期待したが…」「一気に議論が進むかと期待したが、年後半はそうはならなかった」。国土交通省幹部は昨年をこう振り返る。 JR東海は品川-名古屋間の開業目標を27年としていたが、川勝氏が工事に反対し、着工できない状況が続いたため、昨年3月に27年開業断念を表明した。 ただ、川勝氏が自身の不適切発言で辞任し、5月に鈴木氏が知事に就任。斉藤鉄夫国交相(当時)やJR東海の丹羽俊介社長と工事推進に向けた連携を確認した。川勝氏が大井川の流
沿線火災の影響で、約2時間の遅延が発生した東海道線・横浜駅で25日夜、“駅利用者同士のトラブル”を契機に、男が電車の運行を妨害する様子がカメラに捉えられた。男は駅員や警備員など5人がかりで、ようやく取り押さえられたが、電車は約5分間遅延し、帰宅を急ぐ人たちなどに影響が出た。 「来いオラ!この野郎」“サングラス男”が大立ち回り 電車車内にいた人のカメラが緊迫の4分間を捉えた。 この記事の画像(48枚) 沿線火災の影響で、約2時間遅延が発生し、ようやく再開した直後の出来事だった。 クリスマスの夜となった25日午後7時半頃、JR横浜駅・東海道線の下りのホームに止まっていた電車のドア付近に男が立ち止まり、出発を妨げていた。 シルバーのダウンジャケットを着て、黒のレンズのサングラスをかけた男が、「あいつを降ろせ」「来いオラ!この野郎」「電車出ねーぞ。みんなに迷惑かけてるぞ!ほら来い!」などと声を荒ら
リニア中央新幹線のトンネル工事が行われている東京 町田市の住宅の庭で水と気泡が湧き出ているのが確認されたことについて、JR東海は工事との関係が認められると発表しました。現場の地下の状況が通常とは異なっていることで掘削の圧力がやや高くなり、水などの発生につながったとみられるとしています。 ことし10月、リニア中央新幹線の地下トンネルの工事現場に近い東京 町田市の住宅の庭で地中から水と気泡が湧き出ているのが確認されました。 JR東海は確認した当日から掘削機による工事を中断し、工事との関係を調べてきましたが、19日、関係が認められると発表しました。 それによりますと、掘削の断面から表層面までに粘土といった水や空気を遮る層がないことなど現場の地下では通常とは異なる4つの条件が重なっていたということです。 この影響で掘削の圧力がやや高くなり、水と気泡の発生につながったとみられるとしています。 このた
11月28日金曜日の午前10時前、宇都宮駅東口停留場に停車中の車両には十数人の客が乗っていた。宇都宮大学陽東キャンパス停留場で何人もの女性が下車した。目の前にショッピングセンターがあるので、大学ではなく目の前のショッピングモールで買い物を楽しむのだろう。 その後もこの車両は清陵高校前、清原地区市民センター前、グリーンスタジアム前などいかにも乗降客が多そうな停留場を経て、終着の芳賀・高根沢工業団地停留場に到着した。途中から車両に乗り込んできた数人の外国人男女が下車し、停留場の前にある工場内に入っていった。インバウンドの観光客だと思っていたのだが、どうやら工場の従業員だったようだ。 LRT立ち上げのキーパーソンが集結 帰路の宇都宮駅方面に向かう列車には、途中の停留場から背広姿の一団が乗り込んできた。「すばらしいねえ」、「うちにもこんなのができたらいいなあ」。車内での彼らの会話から察するに、どこ
え 1.Suica の当たり前を超える ・ 今までの Suica の当たり前を超え、「Suica アプリ(仮称)」のリリースをはじめ、お客さまに応じた鉄道サービ スや各種の決済機能の検討を順次進め、お客さまに不可欠な移動、決済、地域といった様々な生活シーン における新たな体験や DX の提供を目指します。 〇JR 東日本は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、Suica をデジタルプラットフ ォームとするため、今後 10 年間にて Suica の機能を順次グレードアップします。Suica は「移動のデバイ ス」という今までの当たり前を超え、交通、決済だけでなく、地域のお客さまの様々な生活シーンにてご利 用いただける「生活のデバイス」に生まれ変わります。 〇2026 年秋頃にはモバイル Suica アプリによるコード決済機能などの新しい決済体験、2028 年
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
【栃木】次世代型路面電車(LRT)のJR宇都宮駅西側延伸を巡る東武宇都宮線との連携について、福田富一知事は6日の定例会見で、東武宇都宮線のLRT車両化を含めた協議を進めていく考えを明らかにした。 福…
2024年も残りわずか。年末年始にかけて最大9連休ということもあり、帰省や旅行で新幹線を利用しようと計画する人もいるのでは。 年末年始に利用者が大幅に増える新幹線では、ルールやマナーを守らない人によるトラブルが発生することも。Xではその時の体験談が投稿され、拡散されることも少なくありません。 ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド」、今回は「新幹線でのトラブル」について掘り下げます。 テーマは「新幹線でのトラブル」 子連れ客に「ハズレだ」と悪態…心ない隣客への対策は 子どもを連れて新幹線の座席についた際、隣の乗客に悪態をつかれたというユーザーの投稿がXで話題になりました。 投稿者は小さな娘さんを持つ母親。お子さんを抱えて席に座ったところ、隣の客が小声で「はぁーーー最悪」「ハズレだ」と言い、そのままヘッドホンを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く