タグ

言葉に関するwackunnpapaのブックマーク (705)

  • 【滝島雅子さん寄稿】新年にあたり、「美化語」のお話から

    滝島 雅子 (たきしま・まさこ)十文字学園女子大学教育人文学部教授。NHK財団社会貢献事業部ことばコミュニケーションセンター専門委員。元NHKアナウンサー。仙台市生まれ。1990年に日放送協会(NHK)にアナウンサーとして入局。初任地のNHK福島放送局を経て、東京アナウンス室。主に「おはよう日」「ニュース7」など報道番組のキャスター・リポーターを担当。2012年からは、NHK放送文化研究所主任研究員として放送で使われることばの調査研究に従事。20年からは、NHK放送研修センター(現NHK財団)にて、職員研修などを担当。23年8月にNHKを退職後、現職。NHK財団専門委員としては、年に数回、全国各地で開催している防災ワークショップでファシリテーターを務めるほか、NHK学園にて朗読講師などとしても活動。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/02/03
    懐かしいなあ>滝島雅子さん
  • 日本に住む外国の方が増えていますが、その子どもたちへの日本語学習サポートはありますか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    国や自治体、そして学校や企業などが子どもたちの生活や学習、進路のサポートに取り組んでいます。近年、特に必要となっているのは、来日した子どもたちが住んでいる場所や経済的事情によって誰一人取り残されることのない環境づくりであり、従来の支援のさらなる拡充に加えて、ICT(情報通信技術)や、AI人工知能技術も活用した多角的な環境整備が不可欠です。また、そうした環境とサポートの要となる日語の研究や、支援者の育成も必要となっています。 「共創」社会と日語 図1.外国ルーツの児童数と母語 外国から日に来て住んでいる方々の数は過去最高を更新し、2022年には初めて300万人を突破しました。国籍や民族などの異なる人々が同じ地域内で共に暮らすということは決して珍しいことではなくなり、互いのちがいを認め合い、対等な関係の中で「共生」することの大切さへの認識が広がりつつあります。 この背景には、世界のグ

    日本に住む外国の方が増えていますが、その子どもたちへの日本語学習サポートはありますか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
  • 10世紀末の土器片にひらがな4文字 奈文研が報告「貴重な一例」:朝日新聞

    初の格的な都とされる奈良県橿原市の藤原京(694~710年)の中枢部、藤原宮跡(特別史跡)から約45年前に出土した10世紀末ごろの土器片に、ひらがなが記されていたことが確認された。ひらがなは9…

    10世紀末の土器片にひらがな4文字 奈文研が報告「貴重な一例」:朝日新聞
  • 山形の地元民しか行かない温泉で「うっかがらないで下さい。もっかえっから。」と注意書きがあるが、本当に何を言いたいのか分からない

    たと @0123tato 山形弁に囲まれて育ったものの、僕自身は使ったことがないので合っているか不安すぎる😅 山形と言っても、言い回しは地域によって全然違っていて、「うっかかる」は聞いたことがないような…(「おっかかる」なら分かる) 信じ難いかもしれないけど「〜にゃあ」とかいうみたいな語尾も方言です😌 2025-01-16 19:19:55

    山形の地元民しか行かない温泉で「うっかがらないで下さい。もっかえっから。」と注意書きがあるが、本当に何を言いたいのか分からない
  • 『「무시」であって「無視」にあらず。』

    語と韓国語で同じように漢字語として使う単語の代表格といえば、 無視 무시 発音も全く同じなこともあり、意味も、使い方も当然同じだと思いがちですが・・・ 実はちょっと注意が必要です。 韓国語の国語辞典(韓韓辞典)をしらべてみると・・・ ①사물의 존재 의의나 가치를 알아주지 아니하다. (事物の存在意義や価値を認めない) ②사람을 깔보거나 업신여기다. (人を馬鹿にしたり軽んじたりする) というように2つの定義が紹介されています。 ①は、日語で「無視する」という時に使うニュアンスです。 相手の言ったことに返事をしないとか、声をかけないとか、そういう「無視」の意味合いです。 日語では、この①の意味でしか使ってないように思うのです。 ところが、韓国語では事情が違うように思います。 韓国語の「무시하다」は、①の意味でも使うこともありますが、②の意味、つまり、「バカにする」という意味で使

    『「무시」であって「無視」にあらず。』
  • 【追記】ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…ゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う→「俺は官能小説由来で流石にショックだった」

    わさび @legend7749 ゼルダの伝説を崇め奉る民 リンゼル過激派です 長年の夢であった男女男の3人の子供にトライフォースから名前付けました。育児地獄で絵描く時間がありません助けて!! pixiv.net/member.php?id=…

    【追記】ああ…ついに小学生の「自分の名前の由来」調べる宿題きた…ゼルダの伝説をプレイしてトライフォースの意味に気づかないことを願う→「俺は官能小説由来で流石にショックだった」
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/01/11
    由来がバレると困る名前を付けてはいけない、という気づきを得たw / 「知恵と力と勇気」ならスーパージェッターの主題歌からだってごまかしておきましょう😄
  • 部下氏が『ぜえいん』←なぜか変換できない とかやってて頭抱えてた…全員は『ぜんいん』って読むんですよ

    しるるん @shirurunApp これ「ぜいいん」と間違える人多くて、Google日本語入力では出るようになってるんですよね ぜえいんはレアケース過ぎて対象外😂 x.com/temaki_3hz/sta… 2025-01-10 07:35:09

    部下氏が『ぜえいん』←なぜか変換できない とかやってて頭抱えてた…全員は『ぜんいん』って読むんですよ
  • 日本語を話す女性に起こること|上田久美子(Projectumï)

    ちょうどいい話し方が、みつからない。これは私が女の人だからだろうか? 半年前、ゲンロンのプラットフォームで配信チャンネルを始める時、ゲンロン代表の上田洋子さんに、「上田(久美子)さんは話が面白い、女性で話せる人は珍しくて女性配信者が少ないから応援したい」と言われた。 でも、いい語りをできていない気がする。 もしこれが仮に無料配信でも、忙しい時間を割いてどれだけの人が耳を傾けてくれるのかな?と最近思う。 私が早口で滑舌不明瞭なことや、省略が多すぎて音声だけでは文脈を追えなくなることや、配信に慣れている上田洋子さんとそうでない私の対談回を聴いたら一目瞭然なように公のメディアで話す技術が欠如していることが、見心地のいい番組になっていない原因の9割だとは思う。それは意識していけば改善するかもしれないし、それで配信には事足りるかもしれない。 でも上田洋子さんが「女性で話せる人は珍しい」と言ったように

    日本語を話す女性に起こること|上田久美子(Projectumï)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2025/01/06
    40年近く女性が多数を占める環境に身を置いているけど“日本では女子学生は話を短く切り上げがちかもしれない”という感触はないので、ことによるとこれは性差ではなくハビトゥスの発現なのかもしれない。
  • 人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的 – 毎日ことばplus

    明治安田生命保険による生まれ年別の「名前ランキング」が発表され、「凛」が女の子の名前人気トップ3の座を維持しました。一方「凜」の字は……。来同じ字のはずの両者が人名用漢字に選ばれた経緯を調べると、衝撃に次々と見舞われました。 。 片岡凜(りん)さんという役者をご存じでしょうか。その名は知らなくても、NHK連続テレビ小説「虎に翼」を見た方なら、後半に登場し主人公の寅子を恐れさせた美少女「美佐江」と言えば、「ああ、あの怖い子」と強烈な印象とともに思い出すのではないでしょうか。 芸達者ぞろいの出演陣を差し置いて「『虎に翼』一番の怪演」「ラスボス」という声も出たとのこと。このコラムはその片岡凜さんについて……ではなく名前の「凜」の字について。ファンの方ごめんなさい。 「凜」と「凛」の違いとは 片岡凜さんはプロフィルによると2003年10月生まれ。名らしいです。名前の「凜」は1990年に子の名前

    人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的 – 毎日ことばplus
  • 音の「高い」、「低い」

    非常にプリミティブな単語なのに専用の単語がないのはなぜなのか。 あんまり言語は詳しくないけど、英語だと「high tone」、中国語でも「高音」で、同じく位置の高い低いが代用されている。 人類共通の共感覚として、音の高低は位置の高低と結びついている、説 一番ありそうだけど、世界共通、っていうのはいくらなんでもとは思う。太い/細いとか鋭い/鈍いとか、可能性はいくらでもあったと思う。 音の高低の概念を単語化したどこかの文化が位置の高低を採用していて、それが世界中に広まった説 概念だけが伝搬する、っていうのは考えにくいよね。 多くの言語で元々は独自の表現が存在していたが、大きな文化が流れ込んだ時に置き換わってしまった説 例えば、中国語とインド・ヨーロッパ語族が偶然「高低」を使っていて、音楽とかの文化とともに周辺の文化に広まった、とか…。 なんかそれっぽい説とか、音の高低に専用の単語のある言語とか

    音の「高い」、「低い」
  • 保護者会で去年まで元気に挨拶してくれてた生徒達が全然しなくなってた→中学生の娘「前の校長先生は『皆さん挨拶が素晴らしい、我が校の誇りです!』と言ってくれた」

    マーブルチョ子 @yuruvera 中学生の娘が教えてくれたんですが、 保護者会に行ったら去年まで元気に挨拶してくれてた生徒達が全然しなくなってた、なんでだろ?って私が言ったら「校長先生が変わったから。前の校長先生は『皆さん挨拶が素晴らしい、我が校の誇りです!』って言ってくれる先生だったけど、今の校長先生は→ x.com/misae_yjm/stat… 2024-11-29 19:38:41 白目みさえ🥚臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 保育園のときに娘が教えてくれたんだけど 「A先生は怒るだけだから嫌い。B先生は怒るし怖いけどどうしたらいいのかをちゃんと一緒に考えてくれる」 っていう感想を親として今も大事にしている。 2024-11-28 16:54:02 マーブルチョ子 @yuruvera 『朝、門で立って見ていましたが、挨拶をしない生徒が多いです!挨拶はきちんと

    保護者会で去年まで元気に挨拶してくれてた生徒達が全然しなくなってた→中学生の娘「前の校長先生は『皆さん挨拶が素晴らしい、我が校の誇りです!』と言ってくれた」
  • 「論理的思考は一つではない」アメリカ留学中、小論文を提出したところ「評点不可能」と判定され、何度書き直しても突き返され、その後、アメリカ式エッセイの構造に倣って書きなおすと評価がよくなった話

    にーと🇺🇸( ꒪⌓꒪) @honour_neat 画像貼ってClaudeに説明を求めてみた はい、この表3-1「四領域の価値観、論理、思考法」について、重要な用語を補足説明させていただきます: 1. **作文の型について**: - 「5パラグラフ・エッセイ」:序論、3つの論、結論という明確な構造を持つ英語の基的な論文形式です。 - 「ディセルタシオン」:フランスの教育で重視される論文形式で、テーゼ(主張)・アンチテーゼ(反論)・サンテーゼ(総合)という三段階の論理展開を特徴とします。 - 「エンシャーと二段論法」:イスラム法学で用いられる論理的な議論の手法で、大前提から結論を導く形式です。 2. **推論の型について**: - 「逆因果律」:結果から原因を遡って考える思考法です。 - 「弁証法」:対立する概念を止揚(総合)して新しい概念を生み出す思考法です。 - 「演繹」:一般的な

    「論理的思考は一つではない」アメリカ留学中、小論文を提出したところ「評点不可能」と判定され、何度書き直しても突き返され、その後、アメリカ式エッセイの構造に倣って書きなおすと評価がよくなった話
  • イギリス・ロンドンのバスで満員の時、降りたい場合は『揚げ豆腐!!』って叫ぶと100%通じるらしい→Google翻訳で試したらちゃんと伝わった

    とうふちゃん @FEqqbOJKeD17894 バス満員の時、降りたい時は『揚げ豆腐!!!(I'll get off!)』って叫んでる。 100パー通じて草🤣 2024-11-26 02:27:46

    イギリス・ロンドンのバスで満員の時、降りたい場合は『揚げ豆腐!!』って叫ぶと100%通じるらしい→Google翻訳で試したらちゃんと伝わった
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/11/27
    「揚げ豆腐!」の話、むかしどこかで読んだ記憶があって、そこではそのように教わったおじいさんがうっかり間違えて「運転手さん、厚揚げ!」と叫んだというオチが付いていたっけw
  • Hするって言葉が流行る前、セックスを間接的になんて言ってたんだろう

    Hするって言葉が流行る前、セックスを間接的になんて言ってたんだろう

    Hするって言葉が流行る前、セックスを間接的になんて言ってたんだろう
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/11/25
    「体を重ねる」「関係を持つ」「すべてを許す」「寝る」「抱かれる」
  • 「タバコをのむ」「弁当をつかう」など古い表現を直しちゃう校正さんがいるのかよ!知らないことよりも「知らないから消してしまえ」となるのが問題

    田中桂 (作家) 人道的な仕事と、FANBOX支援者募集中です @TanakaKei 「タバコをのむ」 「弁当をつかう」 いまでは使われない、旧い表現だけど、知っておけば、ある世代を描写するのに役立つ……と思ったら、これ直しちゃう校正さんいるのかよ! おいおい……。 2024-11-18 21:03:23 田中桂 (作家) 人道的な仕事と、FANBOX支援者募集中です @TanakaKei 専門用語だと普通の辞書には載ってない、とかもあるだろうけど、タバコをのむ、くらいはいま普通に検索かけても出てくるレベルだからなー。 (編成と編制とか、軍事用語なんかは「知らないと手も足も出ない」パターンありそうだし) 2024-11-18 21:30:35 田中桂 (作家) 人道的な仕事と、FANBOX支援者募集中です @TanakaKei 専門用語の場合、知ってはいたけど、読み方知ったのはごく最近。

    「タバコをのむ」「弁当をつかう」など古い表現を直しちゃう校正さんがいるのかよ!知らないことよりも「知らないから消してしまえ」となるのが問題
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/11/19
    「弁当をつかう」はいまでも時々使うわたしw
  • 曽祖母の遺品から1907年に書かれた英語の便箋が出てきた

    便箋の上部に四角い白地に赤い波線の2つ入った旗のロゴ、その下には以下の赤い印字がある NIPPON YUSEN KAISHA. S. S. 〝TANGO MARU.” ___ 19 ___ 「 ___ 19 ___」と印字された箇所に「July」「20」「07」 が手書きで記入してある July 20 1907、1907年7月20日ということは120年近く前だが、そうとは思えないくらい紙もインクも綺麗だ ネットで調べると、かつて横浜・シアトル間を日郵船の丹後丸という船が運航していたらしい これを書いた人はその丹後丸で日までやって来たのかもしれない 文の筆記体が読めないのでAIに書き起こしと翻訳を頼んだら、これは手紙ではなく仕事の推薦状だと教えてくれた ちなみにAIによると、文体はイギリス英語、「S. S.」は「Steamship(蒸気船)」の略だそうだ 曽祖母の両親(高祖父母)のため

    曽祖母の遺品から1907年に書かれた英語の便箋が出てきた
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/11/09
    むかしは名刺の裏に走り書きで推薦状を書いていたこともあったみたいですよ(クレンペラーがもらったマーラーによる推薦状が名刺の裏だった記憶が)。
  • 2024年「新語・流行語大賞」30の候補 発表【一覧で詳しく】 | NHK

    「新語・流行語大賞」は、この1年間に話題となった出来事や発言、流行からその年を代表することばを選ぶもので、5日、ことしの候補となる30のことばが発表されました。 このうち、スポーツに関するものとして、大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が1シーズンでホームラン50、50盗塁を達成した新記録、「50-50」がノミネートされています。 また、ことし夏に開かれたパリオリンピック・パラリンピックに関することばも多く、 ▽車いすテニス・男子シングルスで金メダルに輝いた小田凱人選手の発言、「やばい、かっこよすぎる俺」、 ▽馬術の総合馬術団体で銅メダルを獲得したチーム4人の平均年齢が41歳だったことが話題になった「初老ジャパン」などがノミネートされました。 そして、音楽やドラマからは、 ▽ヒップホップユニット「Creepy Nuts」の楽曲でサビのフレーズがダンス動画でも話題になった「Bling-Ban

    2024年「新語・流行語大賞」30の候補 発表【一覧で詳しく】 | NHK
  • 送り仮名について夫とモメる

    私は、送り仮名が間違っている人に対してかなり厳しい。 明治大正あたりの小説では、今とかなり違う送り仮名が使われていたりして、しかしそれは別に構わない。 全国で同じ言語を学ぶと言う国の目的のもと、国語の教科書の内容がある時期に統一されて、それを小学校で全員が学んでいるにも関わらず、間違える人に対して、「なんで気づかないの?」「小学校の勉強もできなかった人かな?」と思ってしまう。 一方で、夫は「伝わればよくない?」とのこと。さらに、「人文学的な内容は時代で変わるのだから」「増田は学校で習った正解にこだわりすぎる」という。 そりゃあそう。私だって伝わればいいと思う。でも、送り仮名がちょっと違えば、ぱっと見て読めないときもあるではないか。うんだ、と読みたい時に、生だ、と書いてあると、難しくないか? 時代で変わる、に関しても反対だ。なぜなら、増田と同年代は全員同じ指導要領で学んでいるので、違うはずが

    送り仮名について夫とモメる
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/10/16
    まずは、日本語の「正書法」を増田さんが提示してください。話はそれから聞きます。
  • ネット通販の謎商品『竹簡』が話題に→"編集"や"削除"の語源にもなっている当時の使われ方の話「本当に編んでたのか」

    幡大介 @uhqEW5dT0RFiiyn 主に宣伝をするためのアカウントです。無言フォロー失礼致します。 小説家その他いろいろやっております。 NHK 時代ドラマ「大富豪同心」「大富豪同心 弐」「大富豪同心 参」の原作者です。 ドラマは、NHKオンデマンドで視聴ができます。 Followreの数が増えると喜びます。 リンク Wikipedia 竹簡 竹簡(ちくかん)は、おもに東洋において紙の発明、普及以前に書写の材料として使われたもので、竹で出来た札(簡)を竹簡(ちくかん)と呼び、木で作られたものは木簡(もっかん)といい。両者を合わせて簡牘 (かんどく)とした。ただし、中国で用いられたのは竹簡が多いので、竹簡を竹簡と木簡の総称の簡牘の意味で用いる場合も多い。 木簡は中国以外でも多く使われたが、竹簡の中国以外出土はごく少ないか、皆無である。ごく特殊な例として、封禅のために玉で作成した「玉簡」

    ネット通販の謎商品『竹簡』が話題に→"編集"や"削除"の語源にもなっている当時の使われ方の話「本当に編んでたのか」
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/09/30
    必要があってAmazonで購入した。
  • 「まったり」「がっつり」気になりますか?文化庁調査 | NHK

    17日、文化庁が「国語に関する世論調査」の結果を公表しました。 「ゆっくり、のんびり」を『まったり』、「しっかり、たくさん」を『がっつり』と表現することについて「気にならない」と答えた人が8割余りにのぼり、広く定着してきていることがわかりました。 また、を「読まない」と答えた人が6割余りにのぼり、ほぼ3人に2人がを読まず、“読書離れ”が進んでいることもみえてきました。 目次 「まったり」「がっつり」 8割余りが気にならないと回答 を「読まない」6割余り 過去最高に 文化庁は毎年、日語の使い方の変化などを調べていて、2024年1月から3月にかけて全国の16歳以上の6000人に調査し、3559人から回答を得ました。 この中で、新しい意味や使い方が辞書に記載され始めた表現について「ほかの人が使うのが気になるか、ならないか」を聞きました。 その結果、「ゆっくり、のんびりする」という意味で『

    「まったり」「がっつり」気になりますか?文化庁調査 | NHK
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/09/17
    まったりとがっつりの元々の意味を載せましょうか>NHK