2003年(平成15年)、地方自治法が改正されて、それまで行政あるいは一部の団体にしかできなかった公の施設の管理運営が民間団体(営利企業や非営利団体など)にも解放される、いわゆる「指定管理者制度」が誕生しました。 指定管理者制度(Wikipedia) この条文の改正による制度運用に関しては、いわゆる「スキーム」が国からは出されることはありませんでした。この法律改正をうけて、各都道府県および各市町村は、自分たちで制度運用方法を考えなければなりませんでした。その結果、ひとつの法律に基づく制度運用が、設置自治体ごとにバラバラ、同じ自治体でも公の施設ごとにバラバラ…という状況を生み出す結果になってしまい、どのような制度運用が正解なのか…は、結果をみてみないとわからない…という状況が生まれてしまったと思っています。 民間の営利企業が指定される場合、それまでの自治体出資により設立されたいわゆる「第三セ
佐賀県武雄市の「武雄市図書館」が話題になってからしばらくが経過した。指定管理者制度を利用して、「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下CCC)が運営にあたり、代官山蔦屋書店をモデルにしたオシャレな内装や、コーヒーチェーン店「スターバックスコーヒー」が併設され、これまでの「古くさい」図書館のイメージを一新する試みとして賞賛されている。 一方で、図書館の役割を根本から問いかける部分において多くの批判にも直面した。そして、神奈川県海老名市は、新たに市立図書館を運営する指定管理者にCCCらを選定することを発表した。 神奈川にもツタヤ図書館 これによって、CCCは武雄市に続いて公立図書館を運営することとなり、市立中央図書館を改修した上で、カフェや書店を併置した新たな図書館が誕生する。指定は2014年度から5年間続き、初年度の指定管理料は約4億円強で、それ以降は年間約3億円
2016年04月(1) 2016年03月(4) 2016年01月(3) 2015年04月(1) 2014年10月(1) 2014年08月(1) 2014年06月(1) 2014年04月(1) 2014年03月(1) 2014年02月(1) 2014年01月(2) 2013年12月(2) 2013年11月(3) 2013年10月(4) 2013年09月(2) 逗子市立図書館は2005年4月にリニューアルされて以来 サービスも充実したくさんの入館者で賑わっています。 市民の生涯学習を支える情報基地として 図書館は私たちの生活に必須のものです。 その図書館が今「指定管理者制度」導入という 市の方針で大きく変わろうとしています。 「私たちの図書館を考える会・逗子」は、 このことを広く市民に伝え、 私たちが望む図書館とはどういうものか、 一緒に考えていくために発足しました。 是非、輪を広げていきまし
残念ながら、この制度の一方的なデメリット面を強調した意見に、かなり失望。 この一方的な見方だけを受け取ってしまう自治体や住民、図書館友の会関係者、図書館利用者の方々は、残念ながら真の「市民のための図書館」をつくる道を...自ら閉ざしてしまった...ように思う。 ・JLA、「公立図書館の指定管理者制度について」を公表 カレントアウェアネス 公立図書館の指定管理者制度について - 社団法人日本図書館協会 http://www.jla.or.jp/kenkai/200812.pdf (それにしても、テキストのみ2ページのPDFが、どうして10MB以上になるのか...不思議です。ちなみに、テキストを抽出して全く同じレイアウトでPDF化したら、なんと104KBで作れます。ほとんど、ダウンロードするなとでも言うようなファイルサイズですね。) 国立国会図書館が、米国の図書館をリサーチしたことも、本当に必
...について真剣に考えている方は、肯定派であろうと否定派であろうと応援します。 ・「指定管理者制度と公共図書館への導入について」レジュメ公開 Tohru's diary 上記のブログへのコメントもつけさせていただきましたが、設置自治体や指定管理者という当事者同士ではなく、むしろ地域住民による公共図書館へのガバナンスモデルが必要ではないかと、かなり強く確信しています。 ひとつには、日本の図書館法にあるような「図書館協議会」ではなく、欧米の市民による「図書館委員会(Library Board)」を日本の公共図書館にも導入する必要があると考えています。そこは館長の採用や資金調達、基本方針の策定やミッション遂行に対する評価などを行う市民の代表者であり、必ずしも学識経験者である必要もないと考えています。ただひとつ大事なことは、「その図書館に対する義務と責任を持つという意識」があれば、それだけでいい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く