タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するw2allenのブックマーク (557)

  • 数学、物理が得意だと高所得 | スラド サイエンス

    大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の高校時代の得意科目と平均所得の関係を調べたところ、最高だったのは数学が得意な人の約620万円、次いで理科の約608万円で、数学と国語では約183万円の差があることが明らかとなりました(時事ドットコムの記事、 msn産経ニュースの記事)。 この調査結果は経済産業研究所が発表したものとのことで、以前のストーリー「理系のほうが文系よりも年収が高い?」と同じ研究グループによるものとみられます。研究グループによると、理数科目の得意な人は減少傾向にあり、相対的に労働市場での価値が高まっているとのことです。理系学部出身者に限ってみると、理科4科目のうち物理が得意科目だった人の平均所得が最も高い681万円、続いて地学(647万円)、化学(620万円)、生物(549万円)の順になっています。こちらも人数の少ない物理や地学を得意とする人に対する需要が高いため、価値が上がっ

    w2allen
    w2allen 2011/10/23
    引用:大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の高校時代の得意科目と平均所得の関係を調べたところ、最高だったのは数学が得意な人の約620万円、次いで理科の約608万円で、数学と国語では約183万円の差があることが明らか
  • 全卓樹 - 南国雑記帳 - researchmap

    全卓樹 - 南国雑記帳 - 京都生まれの東京育ち、米国ワシントンが第三の故郷。東京大学理学部物理学科卒、東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了、博士論文は原子核反応の微視的理論についての研究...

    w2allen
    w2allen 2011/10/22
    引用:どうもOPERA実験チームの解析では、GPSを積んだ衛星の運動の相対論的効果の一部、「ローレンツ収縮」と「検出器の相対運動」を入れ忘れていたらしい。それを考慮すると、ちょうど64nsecだけニュートリノが遅く
  • 愛媛大学、大型真球ダイヤモンドの作製に成功 | スラド サイエンス

    愛媛大学の地球深部ダイナミクス研究センターは、人工ダイヤモンド「ヒメダイヤ」を使用して直径7.5ミリメートルの真球ダイヤモンドを作製することに成功しました(ニュースリリース、 愛媛新聞の記事、 asahi.comの記事 )。 ヒメダイヤは同センターが開発した超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンドで、世界で最も硬い人工ダイヤモンドとされています。天然のダイヤモンドや従来の人工ダイヤモンドは結晶方向に割れやすいため真球加工は困難でした。今回、均質な多結晶体で高い強度を持つヒメダイヤを使うことで、レーザー加工や超音波加工の技術の組み合わせにより、真球からのずれが数ミクロン以下、1,000分の1以上の高い精度を持った真球ダイヤモンドの作製に世界で初めて成功したとのことです。 今後は光学レンズや工業用工具、超高温・高圧状態下での実験材料などへの応用が期待されます。さて/.J諸氏ならどんな用途に使いたいですか

    w2allen
    w2allen 2011/10/22
    引用:今回、均質な多結晶体で高い強度を持つヒメダイヤを使うことで、レーザー加工や超音波加工の技術の組み合わせにより、真球からのずれが数ミクロン以下、1,000分の1以上の高い精度を持った真球ダイヤモンド
  • Very Large Array、新名称募集中 | スラド サイエンス

    家/.より。 米ニューメキシコ州にあるVery Large Array(超大型干渉電波望遠鏡群、以下VLA)が、大規模アップグレード完了に臨み新たな名称を募集しています(BBCの記事)。 1970年代から稼動が開始されたVLAは、これまでも遠方銀河や超新星、ブラックホールの観測等々で成果を上げ、天文学の発展に寄与してきた施設です。また、だだっ広い平原に林立する巨大パラボラという壮観な姿から、『2010年』、『コンタクト』、『インデペンデンス・デイ』といったSF映画の撮影舞台としても使われてきたという経緯があります。 2001年から始まった、古い電子機器のアップグレードがまもなく完了することで、VLAの能力は大幅に強化されることになります。米国立電波天文台はこれに伴い、あまりに「そのまんま」だった旧名称に代わる新名称を募集することにしたようです(名称は将来の天文学におけるVLAの役割を反映

    w2allen
    w2allen 2011/10/18
    引用:米ニューメキシコ州にあるVery Large Array(超大型干渉電波望遠鏡群、以下VLA)が、大規模アップグレード完了に臨み新たな名称を募集しています(BBCの記事)。
  • “キログラム”国際基準見直しへ NHKニュース

    “キログラム”国際基準見直しへ 10月17日 5時48分 重さの単位「キログラム」を定義する国際的な基準が、17日からフランスのパリで行われる国際会議で、およそ120年ぶりに見直される見通しとなり、日の最先端の研究に基づいた新たな基準が検討されることになっています。 世界的に使われている重さの単位「キログラム」は、パリ郊外にある国際機関の「国際度量衡局」に厳重に保管されている「キログラム原器」と呼ばれる、高さ4センチほどのプラチナとイリジウムの合金の円柱型の分銅が「1キログラム」の基準となっています。この分銅をもとに、19世紀末から世界中のはかりが作られていますが、この分銅は、過去に汚れを落とした際に重さがごく僅かに減ったことが確認されており、歳月とともに重さが変わることが懸念されています。このため、17日からパリで始まる「メートル条約」の加盟国の総会は、およそ120年ぶりにこの基準を見

  • 1キログラムの基準、120年ぶりに見直しへ | スラド サイエンス

    「1キログラム」の基準が120年ぶりに見直されることとなった(NHKニュース)。 現在1キログラムは、国際度量衡局に保管されている「キログラム原器」と呼ばれるプラチナとイリジウムの合金が基準となっているが、以前汚れを落とした時に必要な質量をも落としてしまったらしく、わずかに軽くなってしまっていたようだ。そのことをふまえ、新しい基準は日の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。

    w2allen
    w2allen 2011/10/17
    引用:そのことをふまえ、新しい基準は日本の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。
  • 2011年ノーベル化学賞は準結晶を発見したイスラエルのDaniel Shechtman氏に | スラド サイエンス

    準結晶は来るなら物理だとばっかり. いや,準結晶って物性物理的に凄く面白い対象なんですよ. 結晶のような周期性が無いから電子は平面波状態(ブロッホ状態)ではなく全然違う状態を取らなきゃいけなかったり,かといって完全にランダムな液体金属だのアモルファス金属と一緒かと思うとある種の対称性を持つんでそれに起因する異常点があったり. 最近ではまさかの応用研究まであって(といっても実用化はなかった気が……),なかなか広がりのある分野です. でも化学か…… いや,まあ,マテリアルなんで化学も有りっちゃあ有りなんですが,ちょっと意表を突かれた.

    w2allen
    w2allen 2011/10/05
    引用:quasicrystal(準結晶)の発見が今回の受賞につながった。
  • 【詳報】2011年ノーベル物理学賞!宇宙は加速膨張している!  | BLOG 未来館のひと

    BLOG 未来館のひと」は、対話で科学を伝えている科学コミュニケーターによる日記です メニュー・カテゴリへ 今年のノーベル物理学賞が発表されました。分野の順番から考えて今年は宇宙物理学だと踏んでいたところ、どんぴしゃ! 受賞者は、サウル・パールミュッター博士、ブリアン・シュミット博士そしてアダム・リース博士です。その功績も 宇宙の膨張が加速している! ことを観測で示したこと。宇宙は膨張しているんですね。そしてその膨張はただの膨張ではありません。膨張の速さがどんどん速くなっていっているわけです! これはとても不思議なことです。 宇宙はとても熱く密度の高い火の玉でスタートしました。「ビッグバン」とよばれています。そこから宇宙は急激に膨張し、現在のような広がりのある宇宙になったのです。 が、宇宙の中にはたくさんの物質があります。重さのある物質は重力で引き合いますので、いずれ膨張は減速され、止ま

  • 2011年ノーベル物理学賞、宇宙の加速膨張の発見者へ | スラド サイエンス

    2011年のノーベル物理学賞は、超新星爆発を観測し、宇宙の加速膨張を発見したことに関し、ローレンス・バークレー国立研究所のSaul Perlmutter氏、オーストラリア国立大学のBrian P. Schmidt氏、ジョンズ・ホプキンス大学のAdam G. Riess氏の3名が受賞したようだ(ノーベル財団のリリース)。

    w2allen
    w2allen 2011/10/05
    引用:2011年のノーベル物理学賞は、超新星爆発を観測し、宇宙の加速膨張を発見したことに関し、ローレンス・バークレー国立研究所のSaul Perlmutter氏、オーストラリア国立大学のBrian P. Schmidt氏、
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解・3

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 実際に来た質問や、来ることが予想される質問に、まとめてお答えします。 「ニュートリノは当に超光速粒子だと思いますか?」 だったら面白いなあ、とは思いますが、実際にはまあ無理じゃないかな~と(笑)。 「どうやってニュートリノが光より速いと分かったのですか? 光とニュートリノを競走させたのですか?」 今回のOPERA実験では、ニュートリノはイタリアのグランサッソからスイスのCERNまで、730kmも地中を貫通して飛ばしています(ニュートリノはきわめて透過力の大きい粒子で、地球など楽々と通り抜けます)。同じ距離を光を直線で飛ばそうとしたら、730kmのトンネ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解・3
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解・2

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 先日の記事の反響がやけに大きくて驚いている。 同時に、超光速という概念について、実に多くの人が誤解していることにも驚いた。僕の周囲にいる、科学に詳しそうな人たちでさえ、基的なことを間違えている例があった。 この機会にそうした誤解をまとめて正したい。 前回は時間に追われて書いてしまったので、説明不足のところがあった。そこで今回は図解入りで分かりやすく説明することにした。 まずはこの図。(クリックすると拡大します) 粒子の運動を表わした図である。見ての通り、縦軸が時間、横軸が空間。 青と紫の線は、粒子の軌跡を表わしている。粒子はこの図の左から右へと飛んでい

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解・2
    w2allen
    w2allen 2011/10/03
    引用:よくある誤解1。「タキオンの質量は虚数である」
  • 光速超えのニュートリノ、米フェルミ研究所で再検証へ | スラド サイエンス

    事実ならばアインシュタインの相対性理論を覆すかもしれないとして世間を賑わせている「光速超えのニュートリノ」 (/.J 記事) に関し、米フェルミ国立加速器研究所が検証を行うことを発表したそうだ (TPM の記事、家 /. 記事より) 。 研究者らが驚きと戸惑いを持って受け止めている今回の CERN や名古屋大学の国際研究グループによる実験結果を、今後 4 ヶ月から 6 ヶ月かけて再検証するとのこと。実際フェルミ研究所では 2007 年の MINOS 実験にて光速より速いニュートリノを観測しているという。当時この結果はエラーの範囲内とされたため大きな注目を集めなかったが、現在より多くのデータを用いた実験の再計測が行われているとのこと。データは既に取ってあるため検証に要する期間は最大で半年程度であると見積もられているそうだ。

    w2allen
    w2allen 2011/09/28
    引用:研究者らが驚きと戸惑いを持って受け止めている今回の CERN や名古屋大学の国際研究グループによる実験結果を、今後 4 ヶ月から 6 ヶ月かけて再検証するとのこと。
  • CERN、ニュートリノの超光速での移動を計測 | スラド サイエンス

    既に各種報道でもご存じの通り、長基線ニュートリノ振動実験 OPERA による実験で 1 万 5000 個のニュートリノをジュネーブにある CERN の研究所から 730 km 先のイタリア中部、グランサッソー地下研究所に発射したところ、光速での移動よりも 60 ns 早くニュートリノが到着したという報告が行われた (名古屋大学のプレスリリース(PDF)、Reuters の記事、arXiv:1109.4897より) 。 SF 作家である山弘氏のブログ記事でも指摘されているように、もしこの結果を「ニュートリノは光より 0.0025 % 速い」と解釈するならば、超新星 1987A の観測と矛盾する。しかし光より速い粒子がある事自体は既にジェラルド・ファインバーグにより論証されており、各種報道が述べているような「相対論の崩壊」などは筋違いであるとしている。また理論物理学者の野尻美保子氏のブログ記

    w2allen
    w2allen 2011/09/26
    引用:長基線ニュートリノ振動実験 OPERA による実験で 1 万 5000 個のニュートリノをジュネーブにある CERN の研究所から 730 km 先のイタリア中部、グランサッソー地下研究所に発射したところ、
  • スピンを維持したままの単電子の移動に成功したらしい。 | スラド サイエンス

    東京大学の研究者らが、半導体の基板上で電子を 1 個だけ取り出してその磁気の向きを維持した状態で別の場所に送ることに成功した (asahi.com の記事、doi:10.1038/nature10416 より) 。 実験は半導体の基板に金属で微細な電子の通り道を作り、その一端に電圧をかけて、そこにある電子 1 個を残してすべて追い出すというもの。次に基板を振動させて波を起こし、その波に電子を乗せて基板の反対側の端に送った。 「基板を振動させ」って、おいおい嘘だろ、と思ったら、確かに論文のタイトルも "Electrons surfing on a sound wave as a platform for quantum optics with flying electrons" と、sound wave って入ってるし、アブストラクトにも"surface acoustic wave"(弾性表

    w2allen
    w2allen 2011/09/26
    引用:東京大学の研究者らが、半導体の基板上で電子を 1 個だけ取り出してその磁気の向きを維持した状態で別の場所に送ることに成功した (asahi.com の記事、doi:10.1038/nature10416 より) 。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
    w2allen
    w2allen 2011/09/25
    引用:報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。
  • Re:ステンレスは熱伝導性が低いから断熱材として使うけど (#1139963) | NECがステンレス以上の熱伝導性を実現するバイオプラスチックを開発 | スラド

    まあ,そうですね. エレキの分野で比較するなら対象はアルミニウムにすべきでしょう. ステンレス使うのは高級真空管アンプのシャーシだけですから. 熱伝導率は、銅で390W·m-1·K-1、アルミニウムで236W·m-1·K-1、ステンレスで17-21W·m-1·K-1ですから、低い物性を基準にして、高い物性を実現したかのように見せかけているように思えますね。大体、ステンレスは単体でなく合金ですから、単体物質よりも熱伝導率が低くても当然かと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%8E%87 [wikipedia.org] http://www.morimatsu.jp/data/stainless.html [morimatsu.jp] 電子機器の筐体に利用されることも視野に入っているようですが、バイオ

    w2allen
    w2allen 2011/09/25
    スコア4。引用:熱伝導率は、銅で390W·m-1·K-1、アルミニウムで236W·m-1·K-1、ステンレスで17-21W·m-1·K-1ですから、低い物性を基準にして、高い物性を実現したかのように見せかけているように思えますね。
  • 10年間解けなかったタンパク質解析問題、ゲーム化により3週間で解かれる | スラド

    たんぱく質の解析をゲーム化したツール「Foldit」で、科学者たちが10年間解けなかったプロテアーゼを出題してみたところ、ゲーマーたちが、たった3週間で解いてしまったらしい(AFPBBニュース)。 Folditの開発者の1人は「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」「ゲームというものは、コンピューターと人間の力を結集するための枠組みを提供する」などと言っているようだが、人間である科学者がこれまで解けなかった問題をゲーマーが解いてしまったんだよね。それならコンピュータと人間を比較するより、なぜゲーマーが解けたのかを検討する方が有意義だと思うのだが……。

    w2allen
    w2allen 2011/09/20
    引用:たんぱく質の解析をゲーム化したツール「Foldit」で、科学者たちが10年間解けなかったプロテアーゼを出題してみたところ、ゲーマーたちが、たった3週間で解いてしまったらしい(AFPBBニュース)。
  • 東大の研究チーム、「人工細胞」の作成に成功 | スラド サイエンス

    東京大学大学院総合文化研究科複雑系生命システム研究センターの菅原特任研究員らのグループが、人工細胞を有機化学的方法によって構築することに世界で初めて成功したそうだ (プレスリリース PDF、日経済新聞の記事、doi:10.1038/nchem.1127より) 。 2009 年にノーベル賞生理学・医学賞を受賞したショスタックらが 2001 年に提唱した「生命活動」の要件を満たす細胞とのこと。生命活動の要件は「外界から内部を守る細胞膜 (境界) が存在し、その中に遺伝子 (情報) が存在し、さらに内部にある酵素 (触媒) が細胞を維持する代謝や細胞分裂による増殖を行う」というもので、今回作成された細胞はこれらを満たすものになるという。 同グループではすでに「境界」および「触媒」を持つ構造体の作成に成功しており、今回は単純な熱サイクルで DNA を増幅できる PCR (ポリメラーゼ連鎖反応)

    w2allen
    w2allen 2011/09/08
    引用:東京大学大学院総合文化研究科複雑系生命システム研究センターの菅原特任研究員らのグループが、人工細胞を有機化学的方法によって構築することに世界で初めて成功したそうだ
  • 天文学の歴史上最も重要な10個の発見

    by Sweetie187 天文学はその起源から見れば、はるか紀元前から星々の観測が行われている、極めて古い学問のひとつと言うことができます。人類史においても、「コペルニクス的転回」という言葉が示すように、その発展が人類全体の認識を大きく変えてきましたが、今回掲載するのは、その中でも最も重要と考えられる10個の発見です。 Top 10 Most Important Discoveries in Astronomy | Top 10 Lists | TopTenz.net ◆天体の運行 天体の運行に関しては、古代バビロニア、エジプト、ギリシャ、インド、中国、マヤ、ペルシャで発見され、その成果の多くは現代天文学の基礎の形成に寄与しました。 ◆太陽を中心とする太陽系モデル 古代から天文学者たちは太陽を中心とは考えておらず、1547年にコペルニクスが初めてそのモデルの正当性を数学的に提示しました。

    天文学の歴史上最も重要な10個の発見
  • スーパーカミオカンデ、電子型ニュートリノ出現現象の兆候を捉える | スラド サイエンス

    2010 年 1 月から格的に実験が開始された、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設 (J-PARC) からスーパーカミオカンデにニュートリノビームを打ち込む「T2K 実験」の解析結果から、電子型ニュートリノ出現現象の兆候が捉えられた (KEK のプレスリリース、AstroArts の記事より) 。 2009 年 4 月から開始された T2K 実験は 2010 年 1 月から格的な実験が始まり、今年 3 月の東北地方太平洋沖地震により加速器施設が停止するまでに取得された全データが解析されていた。その結果、スーパーカミオカンデでは 88 個のニュートリノ事象を検出し、うち 6 事象で電子の生成が検出されたという。電子型ニュートリノが出現する以外でも電子が生成されたと検出される背景事象があるが、6 事象の全てが背景事象である確率は 0.7 % である事が推定され、99.3 % の確率で電子型

    w2allen
    w2allen 2011/06/17
    引用:2010 年 1 月から本格的に実験が開始された、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設 (J-PARC) からスーパーカミオカンデにニュートリノビームを打ち込む「T2K 実験」の解析結果から、電子型ニュートリノ出現現象