タグ

2006年3月27日のブックマーク (6件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200603240242.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0327/OSK200603270084.html

  • Mozilla Firefoxのextensionは「プラグイン」? | スラド IT

    d'Arc曰く、"Windows用オンラインソフト紹介サイトとして有名な窓の杜が、Mozilla Firefoxの"extension"を日語表記する際に「プラグイン」と書いていることが、一部で問題視されているようだ。 Mozilla Japanでの公式日語訳は「拡張機能」となっているが、窓の杜の紹介記事では拡充機能全般としてひとまとめに「プラグイン」と表記している(編者注:Firefoxには「extension:拡張機能」のほかに「plugin:プラグイン」という全く別の仕組みが存在している)。このことに関して以前からFirefox関係者の間で批判的な意見はあったが、最近になって一気に問題が提起された形だ。詳しくはプラグインと呼ばないで拡張機能と正しく呼んで欲しい人のリンク集 - outsider reflexでまとめられている。 タレコミ人は、窓の杜の「一般的なソフト利用者が違いを

    w2allen
    w2allen 2006/03/27
  • (元)登校拒否系 - 反自由党は卒業式での日の丸・君が代の強制を断固支持する(前篇)

    卒業式への日の丸・君が代の導入について、朝日新聞が「国旗・国歌 ここまでやらずとも」という社説を出しています。東京の公立学校で教員への処分が続いていることを指摘した上で、朝日新聞は次のように言います。 私たちは社説で、処分してまで国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し指摘してきた。 http://www.asahi.com/paper/editorial20060315.html#syasetu2 2ちゃんねるなどでは、朝日新聞はサヨク思想で人々を洗脳する陰謀機関ということになっていますが、少なくとも社説の内容を決める立場にあるような主流派のポジションは、このように極めて穏健なものです。上の文から、朝日新聞は日の丸・君が代を国旗・国歌と認めていることがわかります。また、「処分してまで…強制するのは行き過ぎだ」ということは、逆に言えばよりソフトな形での日の丸・君が代の公教育での使用に

    (元)登校拒否系 - 反自由党は卒業式での日の丸・君が代の強制を断固支持する(前篇)
  • Winnyが残したもの - アンカテ

    (4/21 追記) Winnyは安全ではありませんでした。Winnyには、実装上の大きな問題があるという報告があります。Winnyユーザの方は、こちらをすぐ見てください→アンカテ(Uncategorizable Blog) - Winnyに実装上の欠陥あり! (追記終わり) Winnyはバージョンアップを停止しているにもかかわらず、致命的なセキュリティーホールが発見されてない。これは、天才プログラマー仕事としては当然のことなんだろうが、普通のことではない。このことによって、日の一般人が激しく勘違いしてしまったことがある。「P2Pは安全なものだ」と思ってしまったのではないだろうか。 Winnyは安全である。メーラーやブラウザのように、外部から来たデータがオペレータの意図に反して、間違って実行されてしまうことがない。来、ワームとは利用者に何の落ち度がなくても拡散するものであり、Winny

    Winnyが残したもの - アンカテ
  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

    w2allen
    w2allen 2006/03/27
    引用:ダグラス・エンゲルバートのマウス。ボールではなく、X軸、Y軸方向に取り付けられた2つの車輪で動きを検知する。ボタンは1つ。ケーブルが現代のマウスとは逆に手首側から出ている。