タグ

これはすごいとprogrammingに関するvanbraamのブックマーク (4)

  • 「型」のお気持ち 〜 「型なし」と「動的型」って同じ?違う? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「『型なし』と『動的型』って同じ?違う?」「ピピーッ!JavaScriptRubyを『型なし言語』と呼ぶのは間違いです!」 ツイッターを見ていると、このように「型」という言葉の用法に混乱がみられるので、私見で整理してみたいと思います。 まず、「型」という言葉の用法には、大きく分けて2つあります: 変数や関数についての静的にわかる性質 静的型言語では「型」と言ったら主にこちらを指します。 値の種類を区別するための実行時のタグ付け(型タグ) 「動的型言語」と言った場合の「型」はこちらです。 静的型言語でも「実行時型情報」という名

    「型」のお気持ち 〜 「型なし」と「動的型」って同じ?違う? - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2018/03/02
    とても勉強になった;"型について語る前に『型システム入門』を読め","「型」という語の多義性"<我が身を振り返って反省.type systemは最終的には数学だから,ちゃんと数学やらんといかんのだろうなぁ
  • DB(ドイツ鉄道)オープンデータハッカソンに参加してきました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2017年5月12日(金)から13日(土)にかけて開催されたDBドイツ鉄道)オープンデータハッカソンに参加してきました。友人であるドイツ人の大学教授から、4月末に「こんなイベントがあるんだけど来ない?」と誘われて、反射的に「行く!」と答えてしまったのですが、あれ?もう2週間しかないじゃん、しかも場所がベルリンってドイツじゃん、ってなって、でも、行ってしまいました。学生も、場所のことを隠して「面白そうなハッカソンがあるんだけど一緒に行かない?」って誘ったんですが、さすがにバレちゃいました。 ##今回のハッカソンはJR東日がパートナー?

    DB(ドイツ鉄道)オープンデータハッカソンに参加してきました - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/19
    めちゃめちゃ面白かった.フットワークの軽さが素晴らしい;使われたプログラミング言語は何が多かったのだろう?ソースが見られるものはJS,JS,Javaだったが;個人的には混雑予測より遅れ予測がほしい
  • Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Azure Cosmos DB とは 2017/05/10(米国時間)にMirosoftから発表されたあたらしいデータベースサービスです。特徴的なのは、これまでのデータベースサービスはいわゆるデータセンターに閉じた状態での分散レベルしか提供してこなかった所を、データセンターを跨ぐレベル(惑星規模とか言われる)でサポートしている所です。ホストするデータがどこまででも大きくなれますよ(スケーラビリティ)というよりも、複数の地理的に遠く離れたデータセンター拠点に跨ってデプロイできて、一つのデータセットにアクセスできるよという意味です。これに先

    Azure Cosmos DBで導入されたBounded StalenessはProbabilistic Quorumで実現できるらしい - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/16
    斜め読んだ.頭のいい人は考える事が違うな.自分も昔確率的に振舞うアルゴリズムを考えた事があるが,確率の下限を押さえるのは難しかった;#probabilistically-bounded-staleness-pbsの冒頭で<>を使っている為<k,t>が消えてる
  • フロントエンドにテストを導入 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    フロントエンドにテストを導入 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/05
    GUI(含む見た目)のテストかと思ってたので予想と違ったが,とても参考になる記事だった;あとdraw.io良さげ
  • 1