タグ

生活とブログに関するusukeimadaのブックマーク (7)

  • マン臭きつ子のオリモノわんだーらんど : オナニー

    過去の面白かったこと     ついったhttps://twitter.com/#!/kitsukom我が家はセックスレスだ 私は子供を出産してから憑き物が落ちたように性欲が無くなり 夫からそういった行為を求められても 『家族なのにセックスする事は恥ずかしい』 と思うようになってしまった 『家族なのにパコる』違和感、これはや夫とのセックスを拒む多くの人が感じている感覚かもしれない 私は、出産してから そういった行為をすることに抵抗がある旨は夫に常々話していたので、夫が「たまにはセックスしようぜ」と言っても、私は「マン臭きついから恥ずかしい」と冗談交じりに拒み、 amazonで購入したオナホールを夫にプレゼントしたりしていた ところがある日… 鬼のような形相で夫が私の部屋の扉を開けると と、もの凄い剣幕で浮気を認めるかセックスするかの二択を迫ってきたのだ。 私は、尋常じゃない夫の様子を察し

    usukeimada
    usukeimada 2012/05/24
    ワロタ。セックスは二人だけど、オナニーは基本的に自分との闘いなので、どれが基本スタイルなのかわかりづらいというのは、ある。糞便にしてもそう。
  • 一人暮らしの社会人は必見! 洗濯を劇的に短縮する5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「洗濯は家事の中でもどちらかというと嫌い」という人もいると思います。理由は大体わかります。洗濯物を分類して洗濯機の中に入れ、終わったら畳まなければなりません。中にはアイロンをかけなければならないものもあるでしょう。 洗濯は嫌になるほど時間のかかる家事です。今回は、そんな洗濯を少しでも楽にして飛躍的に早く終わらせる方法をご紹介しましょう。 1. 洗濯の前にその後の計画を立てる 筆者がこれまで何度も洗濯をしてわかったことは、できるだけ早く洗濯を終わらせてほかの用事や楽しいことをしたいと思っている時は洗濯が余計嫌になるということです。ですから、洗濯をしている時はテレビを見てのんびりするなどして、先のことを見越しながら洗濯をするようにしましょう。そうすると、洗濯が終わって洗濯物を畳む時にも、一日中洗濯ばかりしているような嫌な気分になりません。洗濯する日を忘れないようにGoogleカレンダーに入れて

    一人暮らしの社会人は必見! 洗濯を劇的に短縮する5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    usukeimada
    usukeimada 2012/03/30
    え、この動画で説明される4のところって、みんなわかるの?俺意味が分からないんだけど…。
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    usukeimada
    usukeimada 2011/02/14
    「人々は経済成長によって縁を失ったのではなく、高度成長期に自由で豊かな生活にあこがれて都市に集まり、みずから『無縁化』した」「コミュニティを政府が作り出すことはできない」
  • “捨てられない人”必見!モノを減らすコツと増やさないコツ - はてなニュース

    「もったいない」「いつか使うかもしれない」――。そんな理由でモノが捨てられず、どんどん荷物が増えていく、という方いませんか?部屋が片付くとわかっていても、なかなか“捨てる”行為ができない人のために、知っておきたいアドバイスやコツを集めてみました。 ■メリットを知ろう ▽ 捨てるコツ まず紹介するのは、モノを処分できない人へのアドバイスをまとめたこちらのサイト。この中の「捨てるメリット」というページでは、モノを捨てることで生まれる、長所が書かれています。それは、「お金が貯まる」「部屋を広く使える」「物を探す時間が減る」の3つ。2つ目と3つ目は納得できますが、1つ目の「お金が貯まる」というのは、どういうことなのでしょうか?文を一部抜粋してみました。 勿体無いのであれば、買うときにしっかり吟味し、使うかどうかの取捨選択をするようになります。こうなれば、余計なものを買わずにすむため、今まで無駄に

    “捨てられない人”必見!モノを減らすコツと増やさないコツ - はてなニュース
    usukeimada
    usukeimada 2010/12/28
    「あとで読む」(来年の年末あたり)
  • 朝の東京メトロが異常だった。↓ でこうなってたから 「?」 と思って行ったら ↓ でこうなってた。● がおいらな。 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    usukeimada
    usukeimada 2010/12/26
    途中まで笑ってたけど、俺ダメだ。だんだん腹立ってきた。こういう自分の文脈が相手の文脈に完全一致すると思い込んでる輩には、イラッときてしまう。
  • 1