タグ

web設計に関するushiwatatのブックマーク (39)

  • スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 今回は、ゲームコンサルタントのドリーさんによる「スマホゲームでつかわれている心理テクニック」の解説をまとめました。(資料等はドリーさんから翻訳許可をいただき掲載しています) ※ゲームコンサルタントのDori Adar(ドリー・エイダー)さん うまく出来ているスマホゲームでは、ユーザーが思わずアクション、課金してしまうような、心理的なテクニックがつかわれています。 もちろん、ゲーム開発者の中には、そういう「テクニック」が好きじゃない人もいると思うけれど、現実にそ

    スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 - アプリマーケティング研究所
  • モバイルにおけるイノベーションは適材適所から | F's Garage

    FacebookのTLで見た書き込みで、スマートフォンのイノベーションは今後あるのか?という話があった。 個人的な感想としては、タッチパネル+アイコンのお化けであるiOS型のスマートフォンのイノベーションはもう起きないと思う。あまりにもiOSが完成しすぎたと思っている。これがいつまで続くかはわからないが、Windowsのようにこの分野の長として継続的改善を続けていくのだろう。競合としてのAndroidが出てきたことも福音で、タッチパネル+アイコンのお化けによる全画面アプリのモバイルOSの分野はしばらく盤石だろう。むしろMacOSが、ここにどれだけ引っ張られるのかが見モノである。 iOSが素晴らしかったのは、 ・モバイルとしての実用性(簡単に言うと目的達成までの時間の短さ) に加えて、 ・暇つぶしエンタメデバイスとしての実用性 を伴っていたところだと思う。ガラケーが前者が欠けていて、エンタメ

    モバイルにおけるイノベーションは適材適所から | F's Garage
  • 『NewsPicksに学ぶ!実名でも投稿の質がよくはならない理由 : けんすう日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『NewsPicksに学ぶ!実名でも投稿の質がよくはならない理由 : けんすう日記』へのコメント
  • NewsPicksに学ぶ!実名でも投稿の質がよくはならない理由 : けんすう日記

    NewsPicksの質が下がっている? 最近、僕がハマっている「NewsPicks」というアプリがあります。これは、経済ニュースアプリで、竹中平蔵さんや、堀江貴文さん、グロービス堀社長などが実名でコメントしているところが刺激的です。 毎日何回も見ているのですが、コメントをつけるとlikeがついてそれがランキングになったりするので、めっちゃハマっています。これ系では、はてなブックマーク以来かも。NewsPicksとpressoは情報収集の必須アプリになりつつあります。 NewsPicksの特徴は、実名で投稿するのが基になっているところです。はてなブックマークはID文化なので、この差は大きいです。 しかし、最近では「NewsPicksは質が低下したのでは?」という声をちらほら見るようになりました。 ちょっと前からnewspicksっていうアプリ使ってるんだけど人が増えてコメントの平均的な質が

    NewsPicksに学ぶ!実名でも投稿の質がよくはならない理由 : けんすう日記
  • 海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[後編] - VASILY GROWTH HACK BLOG

    グロースハックの必須分野である消費者行動心理学の専門家、Nir Eyal氏が提唱する、「hooked」というモデルは、ユーザーがついそのプロダクトを使ってしまうという"習慣"を形成するための理論であり、オンライン、オフライン問わず、さまざまなサービスに応用できる。 前回、前編として彼の「hooked」モデルを紹介したところ、大きな反響を頂きましたが、今回はその後編です。 1000回以上シェアされた前回記事はこちら グロースハックって何って方はこちらの記事をどうぞ。 「グロースハック」とは 「hooked」モデルのおさらい 「hooked」モデルとは、WEBサービスがユーザーの習慣の一部になる際には"あるパターン"があることに着目し、それを以下の4つのステップに分け、その他の様々なサービスに応用可能にしたモデルである。 「hooked」モデルの4つのステップ 1,トリガー・・・内的トリガーと

    海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[後編] - VASILY GROWTH HACK BLOG
  • ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    コウモリが格的にブログを始めて3ヶ月。 ありがたいことに、記事に対してたくさんのご意見を頂けるようになってきました。 そうして幾つものコメントを眺めているうちに、面白い現象に気付きました。 ツィッターとはてブでは、全くコメントの毛色が違うのです。 ここでは、面白いサンプルを2つ挙げてみます。 そこから生まれた疑問を解決するために詳細に書いていますが、 長文が苦手な方は、7のまとめに飛ぶのがオススメです。 目次 1、サンプル1 2、サンプル2 3、なぜ、両極端なコメントが生まれるのか? 4、なぜ、「はてブのコメント」はネガティブ? 5、TwitterコメントのWhom 6、hatebuコメントのWhom 7、まとめの図解 8、提案:影響タブとかどうすか? 9、余談:紹介系コメントの文法 ※約7000字あります。長文注意。 ※サラっと読みたい方は、太字にした1・2・7の項目だけ読むのがオスス

    ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • ファセットナビゲーションの最適化―Googleが提示するベストプラクティスとワーストプラクティス | SEOモード

    少し前に、Googleの「Webmaster Central blog」でファセットナビゲーションのベストプラクティスとワーストプラクティスに関する記事が投稿されました。Maile Ohye氏とMehmet Aktuna氏によって書かれた「Faceted navigation best (and 5 of the worst) practices」です。 公式訳が公開されそう&とにかく長いため紹介をしようかどうか迷っていたのですが、とても勉強になったので、私なりにまとめて記事にしておきます。ただ、(今でも長いですが)翻訳をそのまま載せるとどうも冗長になってしまう気がしたので、私なりに意訳したり端折ったりしたところがあることを、あらかじめご了承ください。前回の記事同様、公式が出る前のつなぎ程度に参考にしていただければと思います。また、おかしな訳や解釈がありましたら、ご指摘いだけると嬉しいです

    ファセットナビゲーションの最適化―Googleが提示するベストプラクティスとワーストプラクティス | SEOモード
  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Jakob Nielsen on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるようになるまでには何

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
  • ボタン・コミュニケーション - 【続】観察・実験ノート

    あまりにご無沙汰していましたので、ささっと書いてアップしてみます。「それなりに」とか曖昧な表現が多いのは勘弁して下さい。 うちのゼミはインターネット・コミュニケーションを、特にウェブサービスやマーケティングとの絡みで研究するところ。かつてはウェブ好きが多くて、学生から新しいウェブサービスを教わったりということもあったのだが、最近はネットがあまりに普通になりすぎて、そういうことも減った。しかもマーケティングなんてのは誰もが興味を持ちうるある種つまらん話だから、「そういうのやっておくと就職によいかも」という邪な動機で入ってくるのもいる。ヤフーとアメーバとYoutubeとZOZOTOWNしか利用していなかったりするのがね。 さてそんな学生たちと、ボタン・コミュニケーションについて話したので話題提供。もう少し具体的に言うと、フェイスブックの「イイね」とツイッターの「お気に入り」について。 どちらも

    ボタン・コミュニケーション - 【続】観察・実験ノート
  • pixiv、改行機能を無料会員にも開放したよー → 有料会員減りすぎで涙目状態にp(ixi)v 社長「本当に悲しい……」

    イラスト投稿サービス「pixiv」が、登録ユーザー数900万人突破を記念して、これまで有料会員向け機能だった「キャプションの改行」や「太字/斜体指定」などを無料会員にも開放したところ、有料会員が大幅に減ってしまい涙目状態になってしまったそうです。ゆ、有料サービスって難しい……。 ユーザー数900万人突破を記念して、キャプション改行・装飾機能を解放 今回、無料会員向けに開放された機能は、「作品ページのキャプション改行」「作品ページのキャプション太字/斜体指定」「作品ページのキャプション文字色指定」「作品ページのキャプション文字数増加」の4点。しかし、無料会員からは大いに歓迎された一方で、プレミアム会員からは「まじで!? プレミアムやめるわ」「無言で腹パンレベル」など、無料会員との差が縮まってしまうことに対し不満が噴出。これがきっかけで、有料会員コースをやめる人が続出してしまったようです。 お

    pixiv、改行機能を無料会員にも開放したよー → 有料会員減りすぎで涙目状態にp(ixi)v 社長「本当に悲しい……」
  • Q&Aサイトであなたの質問に回答がこない本当の理由 - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読みました。 Q&Aサイトの暗黙の掟的な話。ponako10氏が暗黙のルールを破った結果が面白かった。 - 情報の海の漂流者 どういうことかと言うと……、そもそも、はてブのまとめというブログを書かれているid:ponako10さんが、とあるQ&Aサイトで質問をしたものの、回答が数名しかなかった。これに対して、はてな界隈での統計分析をするとして定評のあるid:fut573さんが、『Q&Aサイトの暗黙の了解として、回答者は不誠実な質問者に回答をしたくないという考えがあり、id:ponako10さんが質問後のケアを怠ったため、回答者から不誠実に受け取られ回答が数名しかなかった』ということを上記のブログで書かれたわけです。(暗黙の了解について明示的ではないのですが、多分そういうことかと思います。) id:fut573さんは更に考察として、わざわざ回答して対価を受け取るぐらいなら自分のBl

    Q&Aサイトであなたの質問に回答がこない本当の理由 - 斗比主閲子の姑日記
  • TERIYAKIアプリとShopCard.meの類似点は、「信頼できる誰か」にプライオリティにおいたキュレーションという価値観 | F's Garage

    TERIYAKIアプリとShopCard.meの類似点は、「信頼できる誰か」にプライオリティにおいたキュレーションという価値観 堀江さんがプロデュースするアプリTERIYAKIがリリースされていました。 TERIYAKIのFacebookページ 著名人やグルメにうるさい専門家がキュレーションして、当に美味しいお店を紹介するアプリだそうです。一気に立ち上がることが予想され、新しいのアプローチに期待しています。 僕の方はアプローチは違いますが、自分だけの素敵お店リスト作成アプリ ”ShopCard.me”というアプリを出しています。 街へ出て、自分の足で素敵なお店を探そう!自分だけの素敵お店リスト作成アプリ ”ShopCard.me” 今、In Review中ですが、もう少しでリリースされる新しいバージョンでは、お店に対して自分だけの5段階評価をつけることで、お気に入りお店リストを整理する

    TERIYAKIアプリとShopCard.meの類似点は、「信頼できる誰か」にプライオリティにおいたキュレーションという価値観 | F's Garage
    ushiwatat
    ushiwatat 2013/11/10
    知人によるキュレーションは当たり前だが知人の存在を前提としている限り万能ではないし、匿名の点数付けと補完するものと考える。食べログの強さ(であり弱さ)はコスパの評価軸の色合いが付いていることだと思う。
  • Facebookのいいね!が1日5回までになったらどうなるか

    ちょっと前に、Twitterでこんなことをつぶやいたんですね。 インスタはなぜ何かしらの連投対策をしないのか。 Instagramは1枚ずつしか写真を投稿できないので、連投した場合に自分の写真でタイムラインが埋まってしまうのが嫌だなと思ったんです。なぜFacebookのように一度に複数枚の写真を投稿できるようにしないのかなぁと。 Facebookでは、一度の投稿でまとめて写真をアップできます。投稿した写真は横フリックで見ることができるので、余計な表示領域を取ることがありません。 一方、Instagramでは1枚ずつしか写真を投稿できないので、連続して投稿するとタイムライン上で写真が縦並びになってしまいます。 Instagramのこの仕様は一見不便なように思えますが、タイムラインをジャックすることの気まずさから、例えば1回のイベントでたくさん写真を撮っても、ユーザーは自然と厳選した写真をアッ

  • Web2.0がうまくいかなかったワケ

    TBSの深夜番組で、人狼のカスタマイズ版であるジンロリアンという番組をやっていた。 普通の人狼とはルールが違う部分があって、 ・人狼と疑わしきプレーヤーを排除するのを決定するのは視聴者のオンライン投票(生放送) ・人間の側にナイトや占い師などの役職がない。 というもので、一瞬面白いと思って見ていたが、場を盛り上げる芸人が率先して排除されていく様に、すぐにルールが成り立ってないことに気がつく。 ・役職がないので圧倒的に人間が不利。情報が非対称。 ・当事者ではない視聴者が投票するので、目立ったもん負け ・人間の側が条件をひっくり返すほどの武器を持ってない。 ・ということなので、深夜にプレーヤーが殺される意味が無い。(普通の人狼は、占い師と騎士をいち早く殺したいハズなのだが、こっちは全員人間なので誰が死んでもあんまり関係ない。最後に壇蜜が竹山を殺した理由を誤魔化していたように見えた。「なんとなく

  • 面白いけど消えていくサービスに足りないもの

    以前「面白いの先」というエントリーを書きましたが、やはり僕は今でもこの感覚を強く持っています。ネット業界では、相変わらず「面白いね」と評価されては消えていくサービスが後を絶ちません。 ・「面白い」以外に何が足りないのか? ・「面白い」の先に行くためにはどうすればいいのか? 長らくこういったことを考える日々が続いていましたが、最近になってようやくこの問いに自分なりの答えを出すことができた気がします。 キーワードは、「執着」です。 これは、「面白い」を超えて継続性・持続性のあるサービスを作るためには、ユーザーがサービスに執着する状態を作ることが重要なのではないかということです。おそらく、これまで消えていってしまったサービスは、ユーザーを執着させることができていなかったはずです。 もちろん、サービスの成功要因はこれ以外にも様々あると思いますが、そう思うあまり、これまでは自分が企画を詰めたりレビュ

  • ウェブサービス構築における社会 構造整理、概念整理、情報整理へ -YAHOO!知恵袋の経験から World_IA_Day_2013_Tokyo(20130209)

    1. 学 問 を 生 か す ウェブサービス構築における 社 会 構造整理、概念整理、情報整理 へ -YAHOO!知恵袋の経験から World IA Day 2013 Tokyo 日時:2013年2月9日(金) 会場:東京大学 郷キャンパス 1 岡真 アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役/プロデューサー Copyright アカデミック・リソース・ガイド株式会社 All Rights Reserved. arg.ne.jp

    ウェブサービス構築における社会 構造整理、概念整理、情報整理へ -YAHOO!知恵袋の経験から World_IA_Day_2013_Tokyo(20130209)
  • ランキングを機能させるために

    CGM型のサービスにおいて、投稿ユーザーのモチベーションを醸成するために手っ取り早いのはランキングの導入です。 ただし、何も考えずにランキングを導入してもまず機能しないでしょう。ここで言う「機能しない」とは、ごく一部のユーザーの投稿モチベーションにしか繋がらないという意味です。 もちろん、ランキングは裾野を広げすぎても目標としての価値が薄くなってしまいます。今回はそのバランスも考慮しつつ、できるだけ多くのユーザーのモチベーションを刺激するコンテンツとしてランキングを機能させるにはどうしたら良いかを考えてみました。 非蓄積型の指標で競わせるこれは言い換えれば期間に依らない指標、すなわち「累計の○○」ではなく、「〜当たりの○○」や「○○率」で競わせるということです。「1投稿当たりが獲得した平均いいね!数ランキング」や「1ヶ月当たりの平均投稿数ランキング」などが例として挙げられますが、これであれ

  • 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 先日、米AdobeでWeb解析ツール「SiteCatalyst」のプロダクトマネージャープログラムマネージャー(初出時、役職を誤って表記しておりました。お詫びし、訂正いたします)を務めていらっしゃる清水誠さんが、一時帰国された折に弊社に遊びに来てくださいました。たっぷり2時間、最新Webマーケティング事情やWeb解析についてお話を伺いした中から、WebのKPI測定・改善サイクルとそのノウハウについて、エッセンスをお伝えしたいと思います。 清水さんが提唱されているWeb改善のフレームワーク「コンセプトダイアグラム」という手法は、主に3つのプロセスから成り立っています。 ユーザー視点でサイトを図解し、コンセプトを明確にする サイトの

    「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    ushiwatat
    ushiwatat 2012/06/11
    |知っていてもアクションできないことは、知る必要がない|
  • にぎやかなサービスについて - β2

    「便利である」ということは、黄門様の印籠みたいなもので、その言葉を出すと誰もが黙るような迫力がある。すべてのサービスはそこへ収束されるんじゃないかというような迫力が。 ところが便利には退屈がつきまとう。便利というのは快適に目的を達成することだから、それを突き詰めてしまうと、合目的的だけどつまらないという世界に入っていく。何の寄り道もない退屈な合理性。 便利には相容れない、もうひとつの価値がそこで登場する。「にぎやかさ」である。にぎやかさは、盛り上がりを生む。 メールは互いに同席していなくてもいいから便利だ。でも盛り上がりやにぎやかさがない。チャットは、時間に縛られるから不便だ。でも盛り上がりはあって、にぎやかさがある。ニコニコ動画は便利かというと違うけど、にぎやかで、盛り上がりがある。LINEもそうかもしれない。ごちゃごちゃしたサイトや店舗もこちらに属するだろう。 便利さとにぎやかさという

    にぎやかなサービスについて - β2
    ushiwatat
    ushiwatat 2012/05/23
    便利さだけではない都市・都会の価値とwebサービスの考察。|都会の価値は、「そこに行けば何かがある」「誰かが何かをやっている」というにぎやかさにあるのだろう|
  • 食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    べログの話題をにやにやしつつ眺めていたタケルンバです。こんにちは。 「やらせ」とか「ステマ」とか姦しいわけですが、要するに問題はシンプルで。 評価点を操作するのはアリか? 私企業が運営する飲店の評価サイトがある。その評価点を一定の意図のもと、左右しようとしている人間がいて、それを商売にしている。果たしてそれはアリか?と。 個人的にはどうでもいい話なんですよね。だって私企業がやっている評価サイトの話なので。公が運営しているものならともかく、私企業なので。株式会社カカクコムが運営しているサイトの話なので、カカクコムの勝手。話としては「ミシュランの星の付け方はどうなのよ」と一緒。文句はミシュランやカカクコムにどうぞ。 問題は「Web2.0」やらなんちゃらで、こういう口コミサイトの評価点が、ある種、神聖なものになっていること。大衆の善意は正しい。投稿が数集まることで、より実体にあった評価になる

    食べログの限界はネット直接民主制の限界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所