タグ

公共性に関するushiwatatのブックマーク (25)

  • ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待 - 【続】観察・実験ノート

    先日PewがSocial Media and the ‘Spiral of Silence’というレポートを発表した。米メディアでは話題になっているこのレポートのタイトルの「沈黙の螺旋」とは、自分の主として政治的な意見が自分のまわりの人びとと異なると判断された時に人はそれを表明しなくなるという現象で、ノエル・ノイマンによって指摘されたものだ。 沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]: 世論形成過程の社会心理学 作者: E.ノエル=ノイマン,Elisabeth Noelle‐Neumann,池田謙一,安野智子出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2013/03メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る Pewの調査では、スノーデンが暴露したNSAの通信傍受活動の是非がアメリカ人において二分していたゆえ、この話題に限って、それをどのような場面やメディアで話題にするかが調査された。その結果

    ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待 - 【続】観察・実験ノート
  • 税金はどこへ行った? - WHERE DOES MY MONEY GO? -

    あなたが払った税金が1日あたりどう使われているかを知ることで、 公共サービスの受益と負担の関係を読み解く市民主導のプロジェクトです 私たちは来であれば支払った税金で 望む公共サービスを受ける権利があります。 そのためには税金の使われ方を知る事が必要ですが、 簡単に知る術がありません。 「税金はどこへ行った?」は、 税金が支える公共サービスの受益と負担の関係をわかりやすく理解する為にデータを表現するプロジェクトで、 税金への理解と問題意識が 日の財政を健全化させ新たな成長へと導く近道に違いないと信じ、活動しています。 2012年頃には多くの有志の人の手により様々な自治体のサイトが立ち上がりました。 しかしながら、その後活動は衰退し、サーバが停止したことにより多くのサイトが見れなくなっています。 2021年8月、再度有志がプロジェクトを復活させるために立ち上がり、活動を再開しています。

    税金はどこへ行った? - WHERE DOES MY MONEY GO? -
  • blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?

    2000年代半ばごろまでは、ノンフィクションの書き手が仕事を覚え、ステップを上がっていくという仕組みが雑誌業界の中にあった。正社員として新聞社やテレビ局、大手出版社などに在籍していなくても、20代の右も左もわからないフリーランスであってもプロのライターとして独りだちしていくスキームがあったのだ。 典型的なパターンとしては、週刊誌の契約記者から論壇誌での単独記事執筆へという流れがある。この週刊誌の契約記者というのは、ジャーナリズム志望者の入り口としては恰好の職場で、仕事はきつくて汚いものの、取材仕事を覚えられるし、そこそこの収入も確保できた。たとえば大手総合週刊誌の契約記者なら、仕事を選ばなければ月額30〜40万円ぐらい稼ぐことは十分に可能だった。 大手出版社の場合、社員編集者はたいていは3つの分野に分かれている。「文芸」「報道」「マンガ」だ。文芸は小説。報道は週刊誌や論壇誌、それに新書とノ

    blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?
    ushiwatat
    ushiwatat 2012/08/03
    |そしてこの「信者ビジネス」という言葉はなぜかジャーナリストに向けられることが圧倒的に多い。マンガ家や小説家やミュージシャンに対して「信者ビジネス」という言葉が投げ掛けられるケースはあまり見ない|
  • 視点・論点 「市民参加型の結婚式のすすめ」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    デザイナー 桂 由美 昨年秋、ブライダル業界が発表した調査結によると全国の結婚式場、ホテルなどで挙式した合計は、日の婚姻組数70万組の約55%にしかならないというものでした。つまり半数近くのカップルが従来型の結婚式を挙げていないということになります。入籍だけで済ませ、結婚式を挙げない理由としては「費用がかかりすぎる」と「パターン化した結婚式に魅力を感じない」という2つの理由が大半でした。 思えば大きなホテルやレストラン、一般式場に宗教的な式場が併設されていて、式も宴会もすべてを1か所で済ませるというウエディングシステムは日独特のものです。日では結婚式披露宴を一体化して結婚式と呼んでいるのです。 例えば欧米では、挙式は婚姻届を提出する市役所とクリスチャンなら教会であって、レストランやホテルはあくまで披露パーティを行う場所です。ですから当然花嫁支度は自宅で行って式場へ向かい、式が終

  • 4月から新社会人になる皆さんへ: 極東ブログ

    あまり多くはないと思うのですが、というかほとんどいなんじゃないかとも思うのですが、このブログの読者の方のなかに、もしかしたら、来週から新社会人になるという人もいるかもしれないと思って、今日は、それらのかたへ「贈る言葉」を書いてみます。自分が社会人になったばかりのころを思い出し、そのころ、何を言われてたらよかったかな、と考えながら。 1 社会人とは家計を営む人だと理解しましょう 社会人とはなんでしょう。社会を構成している人という意味なら、赤ちゃんも社会人ということになりますが、ちょっと違いますよね。ではなにかというと、実際的には「仕事をして世間様からお金を貰っている人」と定義してよいと思います。 じゃあ、「専業主婦は社会人じゃないの?」という疑問がすぐに起きるかもしれません。でも、その夫と家計を分担しているという意味で、専業主婦も社会人としてよいでしょう。 いきなり脇道にそれるようですが、こ

  • *[Web,Media]ザッカーバーグの言うオープンはオープンではない(株主への手紙) - 【続】観察・実験ノート

    2月1日以来、アメリカでもFacebookのIPOが大きな話題になっている。いやでも目に入る記事をいくつも読んで、僕の持っていたイメージよりもザッカーバーグが遥かに成熟しており、高貴な思想の持ち主であることを知った。 だが、調達資金の使途が不明確なIPOは不必要でもある。結局従業員と株主を喜ばせるだけのIPO。そのタイミングとしては世間的な評価のピークに近い今が良いと思うんだが、奇妙なIPOであることには変わりはないだろう。 というやや否定的な見解を持ちつつ、日経新聞にも全訳が出たザッカーバーグからの株主への手紙についても目を通してみたのだが、これがまた変なんだよね。僕にとっては。 http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2828DE2E0E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2 それはこう

    *[Web,Media]ザッカーバーグの言うオープンはオープンではない(株主への手紙) - 【続】観察・実験ノート
  • ポスト・グローバリズムの世界、あるいは「縮みゆく共同体」 - 内田樹の研究室

    アメリカの最近の国勢調査で、白人の人口が2歳時以下の幼児の過半数を割った。 ヒスパニック系(16.3%)がアフリカ系(12/6%)を抜いて、マイノリティの最大集団になった。 ヒスパニックは出生率2.3で、白人を0・5ポイント上回っている。 アメリカにおいて白人が少数民族になる時代が近づいている。 ヒスパニックは英語を解さないスペイン語話者を多く含む。 都市の黒人たちはすでに「エボニクス」という、英語と文法も語彙も違う独特の言語を有している。 「社内公用語は英語とする」というような「守旧派的」な雇用条件を課す企業がアメリカ国内に出現してくるのも、こうなると時間の問題である。 これを文化の多様化と言って言祝ぐ人もいるかも知れない。だが、国民国家が共通言語を喪失するという事態は「多様化」というよりはむしろ「分裂」と呼ぶ方がふさわしいだろう。 アメリカは国家としての統合軸を失いつつある。 植民地時

  • 「目」のポスターは効果的:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 電気不要、『iPad 2』音声を向上させるクリップ 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 次の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 2011年5月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Mark Brown Image: Flickr/kevindooley 「こちらを見つめる目」の絵を掲示するだけで、人々に行儀よくふるまわせたり、正しい行動をとらせたりする効果があるという研究結果が発表された[発表論文は2010年12月付けの『American journal Evolution and Human Behavior』]。 英国ニューカッスル大学の心理学者たちが、2種類の異なるポスターをレストランに掲示して、客がどのように反応するかを調査した。どちらのポスターにも、ごみは利用者自身がごみ箱に捨てるように求める

  • 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ | WIRED VISION

    前の記事 『トロン:レガシー』の世界を創る:ギャラリー 違反車を即通告:「ソーシャル監視」アプリ 2010年12月20日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Keith Barry ボストンのラッシュアワー。Image:Josh Michtom / Flickr 何千もの覆面パトカーや速度カメラが町の道路に溢れ、自動車の匿名性が失われる日が来たようだ。 音楽サービス英Shazam Entertainment社の共同創設者Philip Inghelbrecht氏が開発した『DriveMeCrazy』は、交通違反をした車のナンバープレートをスマートフォンに告げて交通違反を報告できる、音声作動式アプリだ。 哀れな交通違反者は、「フラグ」を立てられ、仮想の「交通違反切符」を受け取る。たいしたことではないように思えるかもしれない。だが、「交通違反」があった日時や場所など、

  • グーグル、検索アルゴリズムを変更--悪質業者の締め出し狙う

    Googleは、「ユーザーに対して極端に悪質なサービス」を提供していると思われるサイトにペナルティを課すため、検索アルゴリズムを変更した。これはある業者が自らの悪質な態度について、検索エンジンにおける最適化の戦略のためだと正当化したというNew York Timesに書かれたある事件を受けてのことである。 Googleのフェロー兼サーチエンジニアのAmit Singhal氏が米国時間12月1日、Googleのブログで変更を公表した。Singhal氏はブログで、「Rodriguezさんの恐ろしい経験に関する記事を読み、われわれはぞっとした」と述べている。26日付けのNew York Timesの記事では、DecorMyEyes.comというサイトで買い物をしたClarabelle Rodriguezさんの経験を取り上げている。Rodriguezさんはクレジットカード眼鏡を購入したが、偽造品

    グーグル、検索アルゴリズムを変更--悪質業者の締め出し狙う
  • 「ソーシャル」を巡る論点の整理 - まつもとあつしの日々徒然

    さて、ここ数日「ソーシャル」という言葉を巡る議論が、(一部で)熱くなっています。 きっかけはこの記事。 蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 : TechWave ここで大学4年生の水谷さんは、 ソーシャルとは「リアルな友人との関わり合い」のことを指します。 と断定して、はてなブックマーク、Togetterで多くの人による違和感が表明されました。 その急先鋒はやはり佐々木俊尚さんのこのコメントでしょう。 この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 論点1:ソーシャルとはリアルなものだけを指すのかバーチャルなものも内包するのか? まず一旦整理しなければならないのが、英語でのVirtualは、リアルの反対語では無いという点です。 ヴァーチャルリアリティの研究者は、Virtualに「仮想」とい

    「ソーシャル」を巡る論点の整理 - まつもとあつしの日々徒然
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/12/02
    virtual(バーチャル)とは|実際の形はしていないか、形は異なるかも知れないが、機能としての本質は同じ||皆が実名にすれば、自動的に「巨大な公民館」としてのネットが、理想型に近づく訳ではありません|
  • ティム・バーナーズ=リー曰く「FacebookはWebに対する脅威だ」 | スラド IT

    WWWを開発したことで知られるティム・バーナーズ=リー氏が、「FacebookはWebに対する脅威だ」と発言した(Metro)。 バーナーズ=リー氏はFacebookが情報を囲い込み、共有しようとはしていない点について批難、クローズドな世界であり、Webの世界を断片化させてしまう、と述べている。また、Facebookだけでなく「iTunes Storeへのリンク」(クリックするとiTunesが起動し、iTunes上で指定した楽曲やアーティストなどの情報ページが開く)などについても同様の理由で批難したとのこと。

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/11/23
    なんかFacebookがWWWから見えない「悪の帝国」みたいになってるな。オープンなSNSが対抗してくれば話が変わるかな。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/23/20101122facebook-censorship/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/23/20101122facebook-censorship/
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/11/23
    |大会社が商標を守るために過剰反応するのはこれが初めてではない。しかし、Lamebookのコンテンツをブロックしたことについては、Facebookが一線を越えている|
  • [書評]グーグル秘録(ケン・オーレッタ): 極東ブログ

    グーグル秘録(ケン・オーレッタ)」(参照)、オリジナルタイトル「Googled: The End of the World As We Know It 」(参照)は、すごいだった。すごい内容が描かれていた。どのくらいすごいのか? それは、大地の揺らぎと鳥と蛇の群れ、そして一機の飛行機で始まる。レニー・ブルースなら驚かないけど、台風の目の中にいる自分はどんだけ動揺してるんだ。君の都合なんか気にもかけずに、世界は自分勝手に動き出している。世界は終わりだってことを僕らは知っている。でも、いい感じ。 そのとおり。1987年、R.E.M.の曲、"It's The End Of The World As We Know It"(参照・YouTube)である。 It's the end of the world as we know it. It's the end of the world as

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/07/31
    |Googleが、"Don't be evil" (悪をなすな)というとき、私たちの市民社会がそれをどのように信じるのかという水準を、本書によってジャーナリズムが明確に示したこと|
  • Googleのアルゴリズムはオープンにされるべきか | SEOモード

    先日、Googleの製品管理担当シニアバイスプレジデントJonathan Rosenberg氏がGoogleのPublic Policy Blogにおいて「オープン性」についてのGoogleの見解を述べました。この件について、詳しくは、Tom Krazit氏(川村インターナショナル訳)の「信条は『オープン性の勝利』–グーグルが示した『オープン』の定義」をご覧頂きたいのですが、この記事から引用するとRosenberg氏はオープン性に関して、次のように述べています。 さまざまな文脈における「オープン」の意味は理性的な人たちの間で意見の相違があり得るが、オープンテクノロジとオープンな情報の活用はGoogleの最も重要な中心的価値のうちの2つである しかしながら、一方で、Googleランキング・アルゴリズムについては次のように述べています。 これらのシステムを開放してしまえば、人々がわれわれのア

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/12/29
    うん、これは原理的には考えたことがある。アルゴリズムがオープンになって、適宜参加メンバーが修正していけるウェブ検索エンジンというのはあってもよいような。で、都合のいい編集は排除する学習機能をつける。
  • twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - rna fragments

    週末 twitter で二つの大企業を巻き込んだ騒動が起こった。ここでは au2009 問題と呼ぶことにしよう。一言で言うと二つの企業が twitter 上でのプロモーション用に使ったハッシュタグ(つぶやきに含めると検索キーにできる特定の書式のキーワード)が衝突したという問題なのだが、単なる企業間の利害衝突ではなく twitter コミュニティを巻き込んだ「炎上」とも言える騒動になった。 ここまではいいのだが(?)、多くの人がこの騒動に言及するつぶやきの中で当該ハッシュタグ(#au2009)を書いてしまったため、このハッシュによる検索結果は au2009 問題関連のつぶやきで埋め尽くされ、結果として当該ハッシュタグは双方にとって使い物にならない状態になってしまった。 騒動の流れ 具体的なやりとりに関してはハッシュタグ「#au2009」競合問題に見るKDDI広報の対応の不手際さ - さまざま

    twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - rna fragments
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/10/19
    「わかりやすさ」とウェブのコミュニケーションに潜む問題(ミスリーディングな議題設定効果、視点の相対化の難しさ)。2chでの「祭り」との違いはどうなんだろうか。
  • 新聞たち、信用たち:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    小鳥ピヨピヨのいちるさんのtumblrを見て、ふと気づいたことを。 美香子ちゃん(0歳)を救う会(みかこちゃん) 僕は直接当人とは関係ないし、こういうのは騙しじゃないの? とかこの子にだけ募金するのは偽善じゃないの? という意見があるのはわかりますが、もしよかったらぜひ募金の協力お願いします というわけで美香子ちゃんを救う会の公式サイトを見に行ったら、「メディア掲載情報」という情報カテゴリが設定されていた。読んでみると、10月8日に同会が開催したという都庁での記者会見を報じる、朝日、読売、東京新聞の記事のコピーが掲載されていた。 いちるさんのtumblrとこの記事を並べてみて、 都庁で記者会見を開いていること それを主要紙が報じていること が、この会への与信になっていることに気がついた。美香子ちゃんを救う会が、都庁で記者会見を開けるような、また新聞で報じるような、問題のない組織であり、つま

    新聞たち、信用たち:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/10/17
    新聞(マスメディア)の報道が、ある情報の信頼度を高める役割を果たしているという話。そしてこれに代わる担保がインフラとしてはまだ整っていないと。PageRankならぬTrueRankとか出てこないのか?
  • 「NANAは18禁の巻も」 米国で“MANGA”を売る苦労とは

    漫画を米国で販売する際には、独特の苦労や工夫が必要になる。暴力や性表現に対する規制が厳しいため、漫画「NANA」は16歳以上向け。18禁の巻もあるという。大きなサイズのが好まれるため、日よりも一回り大きい単行を作るといった工夫もしている。 日漫画やアニメDVDなどを米国や欧州で販売しているVIZ Media(カリフォルニア州サンフランシスコ)に、人気作品や販売の実態、苦労を聞いた。 VIZ Mediaは、1986年に小学館の子会社として設立。現在は小学館と小学館プロダクション、集英社が出資している。 米国版「少年ジャンプ」や、日の少女漫画を掲載するオリジナル雑誌「Shojo Beat」などを発行しているほか、「ドラゴンボール」「NARUTO」「NANA」といった人気漫画の単行も販売。日アニメをDVD化したり現地テレビ局にも販売しており、漫画のせりふや効果音を英訳したり

    「NANAは18禁の巻も」 米国で“MANGA”を売る苦労とは
  • 毎日新聞が謝罪、関係者処分 「低俗過ぎ」英文記事への批判で

    毎日新聞社の英語版ニュースサイト「Mainichi Daily News」で配信していた、日の風俗などを紹介する記事に「低俗すぎる」などと批判が相次ぎ、同社は6月23日、「毎日新聞社として、批判をいただきました記事へのおわびを申し上げます」などとする謝罪文を掲載し、デジタルメディア局長らを処分する方針を明らかにした。 問題になったのは、同サイトの1コーナーだった「WaiWai」。「週刊大衆」「週刊実話」「Spa!」など国内の雑誌報道を引用しながら風俗を紹介するコーナーだが、「日人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る」「六木のレストランでは、事の前に材料となる動物を獣姦する」など極端な内容も多く、「低俗過ぎる」「誤解を与える内容を世界に配信し日をおとしめた」「日が誤解される」などといった批判が5月下旬ごろから「2ちゃんねる」などで起きていた。 同社は「雑誌の一部を引用したもの

    毎日新聞が謝罪、関係者処分 「低俗過ぎ」英文記事への批判で
  • 「匿名ユーザーの評価」を無視できなくなってきた自治体サイト

    先日、「福岡市の公式観光サイトがぐるなびと提携」というニュース記事を書いた。別にスクープでもなんでもない(恥ずかしながら、ニュース記事の日付はプレスリリースの翌日である)。「年間十大ニュース」に選ばれるような大ニュースでもないだろう。しかし、自治体サイトのあり方という観点では、この福岡市の取り組みはとても興味深い取り組みだと思う。自治体サイトにはあまり例のない「匿名ユーザーの評価」を取り入れたからだ。 福岡市の公式観光案内サイト「よかなび」では、大手飲店情報サイト「ぐるなび」の情報を提供している。ぐるなびが提供する店舗情報をよかなびで表示するわけだが、各店舗の紹介ページでユーザーは「口コミ情報」の投稿ができる。投稿されたコメントは公開前に確認し、原則的にネガティブなコメントは出さないことになっているという。だから、辛口な評価コメントも見たいユーザーにはやや物足りないかもしれない。だとして

    「匿名ユーザーの評価」を無視できなくなってきた自治体サイト
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/16
    |福岡市の公式観光案内サイト「よかなび」では、大手飲食店情報サイト「ぐるなび」の情報を提供している。ぐるなびが提供する店舗情報をよかなびで表示する|