文化人類学の小田先生が、書いてしまった! 絶版だけど、古書なり図書館なりで入手してみると吉。 濃いーのよー。 日本で〈同性愛〉という語が登場するのは1920年頃である。それ以前は〈男色〉や〈衆道 しゅどう〉などと呼ばれていたが、それは、現代のように、普通と異なる性欲から生じるものとは考えられていなかった。 同性愛以前の男色は、明治になってからも続いた。 明治30年代まで学生たちの間で男色が流行っていたが、その行為も普通と異なる性欲によるものとは考えられておらず、隠すべきアイデンティティとはされていなかった。 ニューギニアのベダムニという社会では、少年の成長を促すために精液を体に塗る以外に、豚を大きくするために人間の精液を塗るという。 おのれの中の相対主義を涵養するならまだしも、狭い個人の欲望で小躍りするだけの異文化に対する失礼な表現は嫌いです Blood and semen : kinsh
![「性」一語の辞典](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ddd33319830d622da6039a664dd242f36778ccc2/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fblog-imgs-121-origin.fc2.com%2Fs%2Fc%2Fi%2Fsciencebook%2Fimagebooks.png)