新型コロナウイルス国内感染の状況 日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した。 制作・運用:東洋経済オンライン編集部 お知らせ 2023-5-10 New 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行したのに伴い、厚生労働省の日次ベースでのデータ公表が終了したため、当サイトでのデータ更新も停止します。
データの価値を引き出し、ビジネス成果を最大化する 基本的なチャートやグラフから、重要な瞬間のビジネスチャンスとアクションを刺激するデータ活用体験を提供します。 無償トライアル デモを見る
【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・
1. 2016/01/19 - Regional SCRUM GATHERING® Tokyo 2016 あなたのチームの「いい人」は 機能していますか? 横道 稔(株式会社サイバーエージェント / 株式会社 RightSegment) 2. 自己紹介 • 横道稔 (@ykmc09_dev) • 株式会社サイバーエージェント アドテクスタジオ • 株式会社 RightSegment にて PrivateDMP を開発 • エンジニア、エンジニアチームのマネージャ • CSM / CSPO
内容:ひと目で伝わるスライドや読みたくなる資料を作るにはどうしたらよいか。多くのビジネスパーソンが悩む「スライド」の作り方をサンプルファイルとともに教えてくれる。ちょっとした改善でグッと見栄えがよくなるそのテクニックとは。 一目見て、何が言いたいのか分からないスライドや、何度も見たことがあるようなPowerPointの付属テンプレート感丸出しのスライド。自分が見せられる側になった場合、そのようなスライドを見てどう思うか。ほんの少し注意したり、工夫したりするだけで、印象がまるで変わるのがスライドだ。 本書には、スライド作成時に、ちょっとだけ気を付けるべきポイントが、目的別にまとめられている。おそらく、ザッと眺めただけでも、今までの自分のスライドの問題点に気づかされるだろう。気づいた点を直してみるだけでも、スライドの質がワンランク上がったように感じられるはずだ。 スライド全体に対する文字と図の
1. みんなのやり方を共有する 「フィグ(fyig.jp)」企画案 ver.0.2 2009年5月02日 担当:古川・和田 -confidential- © 2009 for rocketstart All Rights Reserved This message is for the designated recipient only and may contain privileged, proprietary, or otherwise private information. 2. 本企画の背景 日本最大のHowto共有サイトを目指すにあたって -confidential- © 2009 for rocketstart All Rights Reserved This message is for the designated recipient only and may cont
やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、妻の忠告にも反しながら、こ
本サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。本書籍はプレゼンテーションの本質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお本書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン
1. Recommender System and user experience Yoshifumi Seki Gunosy, Inc 2013/02/09 World IA Day Tokyo 2. What’s Gunosy? • ユーザの嗜好に合わせたウェブコンテンツを 毎日届けるレコメンドサービス • 2011年10月末公開 – 開発理由:夏休み暇だった – データマイニングを研究する学生3人で開発 • 登録するとSNSのアカウントを元にユーザの 嗜好を解析し,毎日25個のウェブコンテンツ を届ける • 2012年度未踏発掘・育成事業採択 • App Store 無料6位 4. Motivation • 自分たちが欲しい物を作った – RSSリーダーをどうも好きになれない • 未読が三桁になって見るのも嫌になってしまう – 読むべき情報を知りたい • 簡単に真似できないものを作り
1. Firefox OS Slides @ OSC Kyoto 2012 on 2012/08/04 by Tomoya Asai (dynamis) Last Update: 2012/08/05 3. about:dynamis Mozilla Japan http://dynamis.jp @dynamitter facebook.com/ dynamis レッサーパンダが好き。 mailto: Tomoya ASAI <[email protected]>
Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く