
The Kobo Glo is a 6 inch eReader with a 1024 x 768 pixel E Ink display, a 1 GHz processor, 2GB of storage, a microSD card slot, and up to a month of battery life. It has a touchscreen display, a front-light for reading in the dark, and Kobo’s software for reading (and buying) eBooks. If that’s not good enough for you though, you can always turn the device into an Android tablet. While Kobo’s softw
楽天子会社のKoboは10月17日、電子書籍リーダー端末「kobo Aura」を日本市場に投入することを発表、同日から予約受付を開始した。価格は1万2800円で、12月上旬から出荷予定。 同製品は、海外では8月に発表されていたもの。6インチ(1024×758ドット、海外のKoboサイトでは1014×758ドットとなっている)のE Ink Pearl ディスプレイを搭載し、内部メモリは4Gバイト(ユーザー使用可能領域は約3Gバイト)、microSDカードスロットを搭載する。本体サイズは114×150×8.1ミリで、重さは174グラム。カラーバリエーションはブラック、ピンクの2色。フロントライトはkobo gloから引き続き搭載され「ComfortLight」技術により均質でムラのないものになっている。 予約特典として、純正のスリープカバー(ブラックまたはパールグレー)がセットになる。 関連記
前回のエントリからだいぶ時間が空いてしまいました。前回似非RAMディスクのハードウェアを作ったので、今回はMSXで動かすところを書いていこうと思います。その際にDISKBIOSがなくても(FDDなしの機種でも)似非RAMディスクを作ることができたので、その方法を記載します。 前回のエントリはこちら 一般的な手順として、似非RAMディスクを使えるようにするにはMGINST.COMで似非RAM用のカーネルを似非RAMディスクに書き込む必要があります。現在似非RAMディスク関係のツールはサイバラさんの似非職人工房・非公認出張所でダウンロードできます) MGINST.COM を実行するにはDISKBIOSのイメージが必要になります。DISKBIOSは呼び方がまちまちで、DOS1カーネル、DISKカーネル、DISKROMなどとも呼ばれるようです。 MGINST.COMは、似非RAMディスク、似非SC
楽天と岩手県は11日、地域活性化・教育支援を目的に、要望のあった岩手県下7市町村に、電子ブックリーダー「kobo Touch」を寄贈する「楽天ふるさとプロジェクト」を発表した。明日1月12日から開始する。 「楽天ふるさとプロジェクト」による「kobo Touch」の寄贈先と対象人数は、大船渡市:450名、釜石市:264名、紫波町:380名、陸前高田市:270名、大槌町:150名、平泉町:90名、田野畑村:40名の、新成人1644名が対象。大船渡市に関しては、成人式内にて贈呈式を執り行うとのこと。 あわせて寄贈にあたり、各市町村の推薦による書籍の他、本田有明作「宮沢賢治のことば」、石川啄木作「一握の砂・悲しき玩具」、河原れん作「ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い」といった、岩手県出身作家の作品や地元にちなんだ作品、自己啓発作品、震災関連作品などを紹介する特集を、楽天の企業サイトの社会貢献
すっかりネタにし損ねてましたが、MNP乞食の折、貯まったヨドバシゴールドポイントで楽天のKobo Touchなんぞを買っていたりします。そのすぐ後に同価格でKobo Gloが出てKobo Touchも1000円値下げされてちょっとショックでしたが、その期間で1000円分以上楽しんだので、まあ許容範囲かなと。 何が面白いって、そもそもARM Linuxベースで動いている上に、システムのアップデートの仕組みにロックがかかってなくて、ちょっと細工したアーカイブファイルを内蔵ストレージに入れるだけでシステムが書き換え放題。ついでに言えば内蔵ストレージもmicroSDが挿してあるだけ(このへんDELL Streakみたいですな)で、容量の増設はもちろん、Linux PC上でマウントしなおせば直接中身を書き換えることもできてしまう。まさにデジタルなオモチャ。巷ではe-Inkディスプレイ搭載ARM Li
—–12/09/13 追記ここから—– 1.0 では dll ファイルが足りなかったので、追加したものを 1.0.1 として公開しました。 —–12/09/13 追記ここまで—– だいぶ長い時間がかかってしまいましたが、kobo 用の英辞郎辞書コンバータが完成しました。 これを使うと、英辞郎(英和辞書)を kobo で使うことができるようになります。 kobo で英辞郎を使う コンバータはwindowsアプリとして作りました。 EijiroConverter-1.0.zip EijiroConverter-1.0.1.zip (12/09/13 更新) また、英辞郎の辞書データが必要です。EIJI-134.TXTで確認しました。 展開すると作成される EijiroConverter.exe を実行すると以下のようなシンプルなウィンドウが開きます。 Inputのところに英辞郎の .txt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く