
Twitter公式クライアントなどのコンシューマキーが判明したのが原因でセキュリティ的に危険な状況に陥り、さまざまな被害が発生し始め、いかにTwitter公式の姿勢が良くないかを指摘することを目的として、Windows95以降でも動作する超軽量Twitterクライアント「もふったー」作者による以下のようなエントリーが公開されました。 2013年03月11日 TweetDeck をハックしたら予想以上に酷かった件 - Windows 2000 Blog http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1760823.html 「ためしに、 Tweet Deck でコンシューマキーとコンシューマシークレットキーが抜き出せるか試してみました」ということでいろいろ試した結果、実行ファイル自体をテキストエディタ、たとえばWindows標準の「メモ帳」でも開
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 「クリップボードに複数のキーワードを記憶できたらなあ」 “コピー&ペースト”を使う上で、こんなことを思ったりはしませんか? ・・・思いますよね?ね?ね? 今回ご紹介するフリーソフト「Clibor」を使えばその夢が叶います! 例えば 「メールや日報など、毎日の定型文を書く作業の効率アップ」 「うっかり、ctrl+vとctrl+cを間違えて押してしまった時のダメージを軽減」 こういった際に役に経つのが、フリーソフト「Clibor」です! まずは以下のURLからDLし、「Clibor」を起動させてみてください。 (※寄付金を募っていますが、無料で使用することができます。ちなみに、現在はWindowsにしか対応していないようです。) Cliborのダウンロードはこちら: https://www.vector.c
デジタルガジェットには未検証の事象が多く存在している。それは予算の問題だったり、労力の問題で検証を回避されていることが多い。今回はASCII.jp夏休み企画として、そんなデジタルガジェットの謎をいくつか取り上げて紹介しよう。 USB規格では127台の機器をつなげられると言うが…… 筆者は仕事がら、USB機器をたくさん接続する。デスクトップPCの前から後ろから、多数のケーブルが這い回り、それぞれにハブがつながっている。新製品のレビューも多く、ドライバーをインストールしては削除の繰り返し。発売前の試作品などは、ドライバーが完成されておらず、Windowsが不安定になることも。そんな経験から、安定して接続できるのは20台まで、というマイボーダーラインを引いていた。 ところが、USBは接続するデバイスのアドレスを7ビット持っている。2の7乗=128個のアドレスのうち、1つはホストが使うので、最大1
こんなに長く放置することになるとは思わなかったというか、たぶんこれからもっと放置しそうだから、 今後の真魚のアップデートとかについて書いておくよ。 やる気はあるしむしろやりたいし、時間もあまってて暇で暇でほっとくとロクな事しない。 だからって今からやるぞって言えない感じ。 まず、真魚を作るにはDelphi XE2 Professioalという9万4千円のソフトを買わなきゃいけない。 あたしは旧バージョンを持ってるので5万円のやつでよい。 たった5万円で真魚の開発は再開できる。 でも5万円払えばおしまいじゃなく、毎年バージョンアップしてるから年会費5万円だわな。 たしかにこれは毎年払う必要はないんだけど、払わないと今のあたしみたいな状況になる。 今のあたしはどうなってるかというと、金払って買った古いDelphiが認証不能で使えない。 だから現状では、Delphiをクラックして認証回避しない限
3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 1. Proxy 対応していない IEにProxy設定があるんですが、読まずに直接 http でつなごうとしてる…え、HTTP!? 2. セキュリティ的にひどすぎる とりあえず気を取り直してダイアルアップで接続して、入力してみます こちら通信内容 http://119.63.198.161/py?py=%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%85%E3%81 %8F%E3%82%89%E3%81%86%E3%81%A9,&ol=1 http://11
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く