タグ

technologyとsocietyに関するurulokiのブックマーク (27)

  • 「ガリレオ」失敗からロシアの退潮が見える:日経ビジネスオンライン

    ところが、その後の調査で、衛星は予定から大幅にずれた軌道に投入されたことが明らかになった。 ガリレオは欧州連合(EU)が構築を進めている測位衛星システムで、最終的には30機の衛星で、全世界に測位サービスを提供する。今回の打ち上げは2018年以降の格的な稼働開始に向けた、ガリレオ実用衛星の初めての打ち上げだった。 この打ち上げ失敗は2つの観点から見ることができる。 ひとつは、これまで揉めに揉めて、何度も計画中止の危機を乗り越えて実用衛星打ち上げにこぎつけたガリレオ計画が、この事故にどのような対応をするかだ。もうひとつは、ますますはっきりしてきたロシア宇宙技術の現場の衰退が、今後どのように推移するかである。 ガリレオ実用衛星の初打ち上げだった 衛星からの電波を使って自分の位置を測定する測位衛星システムは、当初軍事用途で開発が始まり、やがて民間に普及した。今や、カーナビ、貨物の位置管理やスマー

    「ガリレオ」失敗からロシアの退潮が見える:日経ビジネスオンライン
    uruloki
    uruloki 2014/08/30
    "しかし今や、2枚の看板のうちのひとつの高信頼性が崩れつつある"有人関連への波及が怖い。
  • 宇宙用レーダーでがれきの下の生存者を探知、NASAが試作品公開

    米バージニア(Virginia)州ロートン(Lorton)で、がれきの下に生き埋めとなった生存者を捜すために米航空宇宙局(NASA)が開発したレーダー装置「FINDER」の試作品をテストする研究者たち(撮影日不明)。(c)AFP/NASA/JOHN PRICE/DHS 【9月26日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は25日、宇宙に浮かぶ遠く離れた物体を検知するのに使われる技術を応用し、がれきの下に生き埋めとなった生存者を見つけ出す、持ち運び可能なレーダー装置の試作品を公開した。 この装置は正式名称「Finding Individuals for Disaster and Emergency Response(災害・緊急時対応のための個人捜索)」の頭文字を取り「FINDER(ファインダー)」と呼ばれるもので、NASAによると、積み重なったがれきの9メートル下まで生存者を探知可能。コンクリート

    宇宙用レーダーでがれきの下の生存者を探知、NASAが試作品公開
    uruloki
    uruloki 2013/09/26
    http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2013-281 深宇宙通信の技術を災害救助に応用という発想だけでなく、ちゃんと実用化させるところがさすが。
  • アシモフには未来が見えていた!!!アイザック・アシモフによる50年前の「2014年の未来予測」が驚くほど的中している!! | コモンポスト

    アメリカSF作家であり、優れた洞察で知られるアイザック・アシモフ。そんなアシモフが、1964年に50年後の2014年について行った未来予測が驚くほど当たっていました。アシモフの洞察力に驚かされる未来予測をご紹介します。 この未来予測は、1964年につづったエッセイ『Visit to the World’s Fair of 2014(2014年の万国博覧会を訪れよう)』に記されています。 この中でアシモフは、2014年の未来を次のように予測しています。 人類は自分たちに合う環境を作り出し、自然から離れていく 水を加熱してコーヒーにする機械がキッチンに置かれている 完璧な昼や夕が冷凍品として冷凍庫に保管されている 電気コードのない機械を使っている 自動車にはロボット頭脳が導入されて設計されている 地面との接触がほとんどない(浮いている)乗り物が輸送の重点に置かれている 2014年までに

    uruloki
    uruloki 2013/09/02
    科学エッセイに載っていたやつか。読んだ記憶がある。/一番外れた予測は、原子力技術についての楽観だろう。
  • 「単独犯行による人類破滅はありうるか?」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Myth of the Lone Villain" の日語訳である。 単独犯行による人類破滅はありうるか?  Myth of the Lone Villain ハリウッド映画にありがちな表現として、邪悪で天才的な狂人が、自分で発明した新技術を使って多数の人間を殺す(または、殺すと脅迫する)というものがある。孤独で邪悪な天才は、必ず、ハイテク完備の秘密の隠れ家にいて、一人きりで仕事をする。この時点で、このシナリオは全くの作り話だ。なぜならば、それだけの技術全部を自分一人で運用することは、不可能だからである。たとえば、3台の計算機とネットワークをただ一人だけで維持管理し続けることは困難である。その狂人の電子開閉扉は、発明した直後であれば、きっと毎月1回は故障する。それでは

    「単独犯行による人類破滅はありうるか?」
    uruloki
    uruloki 2013/06/06
    虐殺器官の彼も方向性は独裁者の類似なので単独ではないか。
  • ロボットに求められる倫理的判断

    (英エコノミスト誌 2012年6月2日号) ロボットの自律性が増す中、社会にはロボット管理のルールづくりが求められている。 SF映画の名作「2001年宇宙の旅」の中で、宇宙船の人工知能HALは、あるジレンマに直面する。HALに与えられた命令は、宇宙船のミッション(木星近くの人工物の探査)を遂行すると同時に、そのミッションの真の目的を宇宙船の乗員から隠しておくことだった。この2つの命令の矛盾を解消するために、HALは乗員を殺そうとする。 ロボットの自律性が増すにつれ、コンピューター制御された機械が倫理的な判断に直面するという事態は、SFの世界の話にとどまらず、現実のものになりつつある。現代の社会では、ロボットがHALよりも倫理的に優れた判断を下せるようにする道を探ることが求められている。 ロボットの寓話 意外なことではないが、自ら判断を下す機械の開発の最前線にあるのが、軍事技術だ。軍事技術

    uruloki
    uruloki 2012/06/04
    "責任を負うのは、設計者かプログラマーか製造者か操作者かを明確に"いやいや、そこは少なくとも「仕様」にOKを出した人、プロジェクトの責任者以上の人間に問うべきだろう。
  • 本の虫: リチャード・ストールマンは常に正しかった

    Richard Stallman Was Right All Along 去年の年末頃、オバマ大統領はテロリストの容疑者を裁判や令状なしに拘束できる法に署名した。世界中で起こっている平和的なオキュパイ運動家は、権力者からテロリストだとレッテル貼りをされている。通信を監視するSOPAを成立させるような圧力もある。30年前、リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトを立ち上げてからこのかた30年間、彼の極端な物の見方は、馬鹿げていてパラノイアじみていると嘲笑されたものだ。しかし、この2012年において、パラノイアだと思われていた予測が、現実のものになろうとしている。 ごく最近まで、リチャード・ストールマンを世間離れしたパラノイアの狂人だと一笑に付すことは簡単であった。まあ、いってみれば、奴は古臭いコンピューターヒッピーだ。地下室に引きこもって自分の世界に浸っているパソコンオタクだ。あのヒゲ、

    uruloki
    uruloki 2012/01/16
    現実が追いついて欲しくない方向のSFに追いつこうとしている。
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 円安の中でも「頑張った」と思える、コスパが優れた2024年上半期のスマホ5選 2024.08.08

    PC
    uruloki
    uruloki 2011/07/22
    家にテレビなしスマフォのワンセグアプリ使用許諾にも同意していないくらいテレビに興味ないが、この話は興味深い。
  • ホームドアの設置がなかなか進まないわけ

    神沢野並@文学フリマ東京37 つ-06 @nnm_t ご存知、ホームドアはホームの端に設置される扉だが、正確には天井までの高さがあるものを「ホームドア」といい、腰までの高さのものは「可動式ホーム柵」という。 2011-06-25 15:26:11

    ホームドアの設置がなかなか進まないわけ
    uruloki
    uruloki 2011/06/29
    やはり名鉄名古屋駅がラスボス。
  • 田んぼを自動走行、アイガモロボット登場 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    除草剤を使わないコメ作りのために開発されたアイガモロボット(水田除草ロボット)が19日、岐阜県羽島市桑原町大須の「アイガモ稲作研究会」の田んぼでお披露目された。 県情報技術研究所、県中山間農業研究所、岐阜大学などが共同で開発した。全長と高さ50センチ、幅45センチ、重さ約9キロ。走行用ベルトで雑草を踏みつぶしてかき出すとともに、水を濁らせて日光を遮り、雑草の成長を抑制する仕組み。 この日は、地域の子どもたちが田植えをしたばかりの田んぼで走行実験を実施。搭載されたカメラで稲の列を捉えながら、田んぼを自動で走り回った。 実験は同研究会の田んぼの一角(1000平方メートル)で7月頃まで行い、アイガモ農法を導入しているほかの田んぼと除草効果を比較する。2013年に30万円程度で販売することを目標としており、今後も改良を重ねていく。 県情報技術研究所の光井輝彰・メカトロ研究部専門研究員は「除草剤を使

    uruloki
    uruloki 2011/06/21
    写真にがっかりだよ。
  • ドロたんの宇宙雑学

    Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 @Doro_tan 「巨人の星」、よくぞ聞いてくれました。これは、初山別天文台の黒田さんが調査したものです。勤務時間中に「巨人の星」全巻を読み、父ちゃんが「飛馬よ。あれが巨人の星だ」と指さしているコマの季節、時刻、方位、父ちゃんが指さす角度から三角関数で天球上の位置を計算した結果、「巨人の星」は、 2011-06-08 05:58:52 Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 @Doro_tan プロキオンだということが判明しました。新聞社が取材で、作者に確認したところ、作者は「私は星にはぜんぜん興味ないです」と言ったそうですが。以上は、黒田さんが送ってくれた資料より。直接、黒田さんに会って聞いたら、冬のダイヤモンド全体でもいいと。アルデバランから東回りにリゲルまで行って 2011-06-08 06:04:00

    ドロたんの宇宙雑学
    uruloki
    uruloki 2011/06/17
    まとめられていた。読んでる間ずっとこんな感じ→( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • 産総研:日本の放射線計測の信頼性について

    の放射線計測の信頼性に関するお問い合わせへの対応窓口を設置いたしました。 お問い合わせフォーム 電話によるお問い合わせ     029-860-5470 (受付時間 9:00〜17:00) (電話でのお問い合わせの際は、お名前とご所属、連絡先を確認させていただきます。) ※日の放射線計測の信頼性に関し、産総研や各種機関の取り組みや、良くあるご質問への回答をまとめたウェッブサイトを準備しています。 4月18日(月)に公開の予定です。

    uruloki
    uruloki 2011/04/19
    "正確で信頼できる放射線計測を行うための仕組みとルール、そして、その中で産総研など各種機関が果たしている役割を解説"産総研の特設サイト。
  • 原発がどんなものか知ってほしい 第2版 — faireal.net

    原発がどんなものか知ってほしい 2002年 9月 3日 記事ID d20903 『原発がどんなものか知ってほしい』は、素人がまとめた文章だが、 一般の人が原子力にどんな不安を感じているかを、歪んだ形で、端的に示している。 その意味で一つの「真実」だ。 それに対する『Re:原発がどんなものか知ってほしい』(EiFYE(エイフィー)原子力発電所FAQ特別編)は、実際に原子力発電所でプラントを運転していた電力会社職員が、個人のウェブサイトで公開したもの。 「職員が会社と無関係に個人サイトで原子力について語る」こと自体、 少なくとも当時としてはユニークで、インターネットの良さ、新しい時代を感じさせた。 原子力発電への偏見・風当たりの強さ、そうした悲しみが、 彼を強く、優しくさせたのだろう。 穏和で誠実な筆致で、辛抱強く、ひとつひとつの疑問に答えていた。 『原発がどんなものか知ってほしい』について

    uruloki
    uruloki 2011/03/15
    この文書 http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html を目にしたのなら読んでおくべき記事。重い場合はミラーを http://deztec.jp/x/10/faireal/d20903.xml
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    uruloki
    uruloki 2011/02/01
    わかりやすくまとめられている。
  • 「あかつき」周回軌道投入失敗から見えてくる宇宙工学の受難 あえて“初物”のスラスターを搭載した理由:日経ビジネスオンライン

    12月7日、日の金星探査機「あかつき」が金星周回軌道投入に失敗した。5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられたあかつきは、順調に飛行を続け、この日金星への最接近に合わせて、搭載した推力500N(ニュートン)の軌道変更エンジンを720秒噴射し、金星周回軌道に入る予定だった。 午前8時49分に噴射を開始したあかつきは、直後の8時50分に地球から見て金星の影に隠れた。ところが金星の影から出てきたあかつきを地上局で捕捉するのに手間取った。その後、通信を回復したあかつきの軌道を測定したところ、金星周回軌道に入れなかったことを確認。 さらに探査機からダウンロードしたデータから、噴射開始から約143秒で、あかつきの姿勢が乱れ、来720秒行うはずだった噴射が停止したことが判明した。姿勢の乱れは、5秒間で軌道上初期重量が500kgある探査機が完全に1回転するという急激なものだった。 現在、宇宙航空

    「あかつき」周回軌道投入失敗から見えてくる宇宙工学の受難 あえて“初物”のスラスターを搭載した理由:日経ビジネスオンライン
    uruloki
    uruloki 2010/12/10
    松浦さんの記事。/今のままではこの問題が根本から解決することはなさそう。実証試験の必要性を何としても理解してもらい予算を付けるか、NASAの方針転換のように基礎固めを重視する時期を設けるか。
  • 「はやぶさ」の夢は続く、開発者が考えるその先にあるもの (1/4)

    「はやぶさ」ミッションの終わりはどこ? 人によっては、それは帰還と再突入になるだろう。しかし、そこから小惑星のサンプル分析、研究がスタートする人もいる。 吉川 当に「はやぶさ」は世界初なんですよ。月以外の天体に着陸して、そして離陸して戻ってくるのはアメリカですらやっていない。 そもそも、何かの天体に行って、戻ってくるということ自体、スターダスト、ジェネシスに続いて「はやぶさ」で史上3例目。2つが着陸せずフライバイで戻ってきただけであるのに対し、「はやぶさ」はあの小さな探査機で着陸・離陸ですから。 サンプルは「ない」ことを確認するのもひと苦労 安部 「はやぶさ」ミッションにはいくつもの山があって、私にとっては、観測してひと通りの情報が揃って「イトカワというのはこういうもんですよ」ということを論文としてまとめた、それがひとつの区切りです。 その後、探査機が実際に小惑星に行って、近赤外線分光器

    「はやぶさ」の夢は続く、開発者が考えるその先にあるもの (1/4)
    uruloki
    uruloki 2010/06/17
    "この後、宇宙を目指さなくても、どんなジャンルでも新しい知的な挑戦を目指すようになれば、なによりだと思う"これこそ数字には表れないはやぶさの「成果」。
  • Science and Technology Facilities Council (STFC)

    uruloki
    uruloki 2010/03/16
    イギリスの科学者が、STFC(科学技術施設会議)とESAの主催するイベントにおいて、宇宙関連技術が社会や産業界にもたらす利益についての説明を行った。/日本と違い上手くまわっていそうな感じだ。
  • 冗長性のあるシステム - Ockham’s Razor for Engineers

    システムはある程度の冗長性を内包して設計されるべきだ、という話。ボストンに2年もいたせいか、とにかく私は鉄道インフラに対して信頼感が無い。いまだに、「定刻どおりに発車、運行するのが当たり前の」日の鉄道インフラと、それに従う行動に慣れない。つまり、たとえば9時37分に発車して、11時24分に着きます、そこから10分歩けば11時34分に現地に着きますから、12時からのランチミーティングには間に合います、みたいな分刻みの。どうも、アメリカにいたクセが抜けなくて、*1だったら9時半ぐらいにでて、拾える電車に乗って、11時半ぐらいに着けば余裕でしょう、と思ってしまう。 昨今、首都圏を走る在来線の車両は軽量化がはかられた。車両の軽量化は、燃費向上、つまり電車だったら電気代節約、省エネ化を意味する。軽量化しつつ、駆動系も色々工夫されていて走行音も静か、揺れなくて快適。その一方で、車体が軽くてふわふわ

    uruloki
    uruloki 2010/02/02
    配線が太い昔のICの方が耐放射線性能が高くて宇宙機向き、みたいな話を連想。
  • 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか? レポ集 - 岩日誌

    現地から中継したりTsudaったりでかなりの分量になっているようです。 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その1) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その2) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(そのにゃん) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その4) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その5) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その地球へ(もといその7)) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その8) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?(その9) 第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くの

    第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか? レポ集 - 岩日誌
    uruloki
    uruloki 2010/01/11
    Togetterのリンクがまとまってるここをぶくま。分量多いがとても面白い。
  • 科学と技術の違い? - 発声練習

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会へのはてなブックマークへコメントいただいたことにつき、以下のようにshowgotchさんへお伺いした。 > showgotch 科学のモノ的価値、人文社会的価値="技術テクノロジー"でしょうに。言葉をもっと整理しないと当の問題は見えてこない気がする もし、showgotchさんにお時間があるのでしたら、上記コメントに関してもうすこし解説をいただきたいです。たぶん、私が書いた科学の定義「獲得した知識を後世に整理した形で残していく営み」が不適切であるという指摘なのだと思いますが、私の定義はどういう観点からみると不適切であるのか、また、showgotchさんの定義はどうして、私の定義よりも適切であるとお考えなのか、ご教示いただければさいわいです。 そして、以下の返答エントリーをいただいた。 技術教師ブログ:科学研究費事業仕分け問題を教育で解決する現時

    科学と技術の違い? - 発声練習
    uruloki
    uruloki 2010/01/04
    いつから教育を始めるのが適切か、という問題もあるかな。中学で「技術」の時間に習ったことはどう考えても「理科」と釣り合っているようには思えないし。
  • 宇宙エレベーター協会の功罪 - 軌道エレベーター派

    宇宙エレベーター協会(JSEA)の活動にかかわって2年近く。とにかくやることが多く、今は12月に開く会議の準備や年会報の発行などの準備に追われている。そのこと自体は楽しんでもいる。でも、「何か違う」という気がして仕方がない。 この違和感の正体ははっきりしているし、JSEAに加わった時からわかっていた。こういうことをしていても、おそらく軌道エレベーターの実現は近づかないと考えているからだ。 JSEAは、モーターを備えたクライマーがケーブルをよじ登るモデルの模索に力を傾注している。このこと自体が間違いだとは思わない。競技会形式で楽しめるイベントにしたり、それをレゴブロックで作ったりと、多くの人の関心を喚起して軌道エレベーターを身近にした協会の功績はとても大きい。 これが問題なのではない、「これだけ」という視野狭窄が問題なのだ。JSEAが宣伝しているのは、数ある軌道エレベーターの形態のほんの一つ

    宇宙エレベーター協会の功罪 - 軌道エレベーター派
    uruloki
    uruloki 2009/11/03
    "「これだけ」という視野狭窄が問題なのだ" "結果として出る記事の多くはJSEA(あるいはエドワーズ)が特化しているこのモデルの受け売り"中の人による重要な問題提起。