(CNN) フットボール競技場3個ほどの大きさの小惑星が地球に接近している。時速約4万3000キロの速度で移動中で、日本時間の18日午前11時ごろ最接近して、地球から約320万キロの距離を通過する。 小惑星の状況は、潜在的に危険な天体を観測しているウェブサイトの「Slooh.com」でチェックできる。 1年前の昨年2月には直径18メートルほどの隕石(いんせき)が大気圏に突入してロシア・チェリャビンスクの上空で爆発し、割れた窓ガラスなどで1500人以上が負傷した。この事故は、地球に接近してくる小惑星に対して人類がいかに無力かを見せつけた。 観測サイトを運営する天文学者のボブ・バーマン氏は、「未知の小惑星が地球に衝突して被害をもたらす事例はだいたい100年に1度くらい発生しているようだ」と述べ、昨年のロシアの事例と1908年6月の隕石落下を挙げる。 「数百年に一度はさらに巨大な小惑星が衝突する
【2013年6月25日 NASA】 地球軌道に近づく小天体(NEO)の発見数が1万個をむかえた。近年は飛躍的に発見数が増えているものの、地球にとって脅威となる天体が発見される可能性はまだ残っており、世界各地で探索が進む。 パンスターズ1望遠鏡で発見された小惑星2013 MZ5(赤い矢印)。恒星を背景とした動きからその存在を知る。クリックで拡大(提供:PS-1/UH) 「地球近傍天体」(NEO)とは、地球の公転軌道に4500万km以内まで近づく軌道を持つ天体のことだ。数mクラスのものから最大では幅41kmの小惑星(1036) Ganymedまで、そのサイズはさまざまである。また、軌道を計算してみると将来地球に衝突し危害を及ぼす可能性を排除しきれていないNEOは特に、「潜在的に危険な小惑星」(PHA)とも呼ばれる。 こうしたNEOの通算発見数が、いよいよ新たな桁に突入した。記念となる1万個目の
Image credit: NASA アメリカ航空宇宙局(NASA)は6月18日、地球に脅威をもたらす全ての小惑星を発見し、地球を守るための「小惑星グランドチャレンジ(Asteroid Grand Challenge)」を発表した。 このチャレンジは地球及び人類に脅威をもたらす全ての小惑星をどのようにして発見し、発見した後、その脅威からどのようにして地球を守るかを考える。問題を解決するために、他の政府機関や国際パートナー、教育機関、民間企業、一般の科学者、アマチュア天文家などからの情報も集める。NASAは既に必要な情報提供を求める RFI(情報提供依頼書)も発行した。 「NASAは地球に脅威をもたらすかもしれない小惑星を見つけることに既に取り込んでおり、これまでの観測で直径1km以上の地球近傍天体を95%発見している。しかしながら、それよりも小さいものはほとんど見つかっていない。我々は地球
地球に近づいていた直径45メートル、重さ推定13万トンの小惑星「2012DA14」が日本時間16日午前4時25分ごろ、地球に最接近し、静止衛星よりも近い上空2万7700キロを通り過ぎた。これほどの大きさとしては、観測史上最も近づいた小惑星となった。 15日にはロシア南部に隕石が落下し約1200人の負傷者が出たが、米航空宇宙局(NASA)によると、小惑星の接近による地球への影響はなく、国際宇宙ステーションや人工衛星などの被害もなかったとみられる。 小惑星は秒速8キロで地球の南極方向から近づきインド洋上で最接近、北極方向に抜けた。最接近時は、地表から地球2個を並べたのに相当する距離だった。NASAは、このサイズの小惑星が地球に落下すると、東京都の面積の半分程度に当たる約1200平方キロが吹き飛ぶと試算していた。
Graphic depicts the trajectory of asteroid 2012 DA14 on Feb 15, 2013. In this view, we are looking down from above Earth's north pole. Image credit: NASA/JPL-Caltech › Larger view Graphic depicts the trajectory of asteroid 2012 DA14 during its close approach, as seen edge-on to Earth's equatorial plane. The graphic demonstrates why the asteroid is invisible to northern hemisphere observers until j
【2013年1月10日 NASA (1)/(2)/ESA】1月11日更新 2036年に地球に衝突する可能性がわずかに残る小惑星アポフィスが9日、地球から約1450万kmの距離を通過した。赤外線天文衛星などにより、その軌道を精密に予測するための観測が行われている。 天文衛星「ハーシェル」が今回の接近で撮影した小惑星アポフィス。左から波長70μm、100μm、160μmの赤外線でとらえている。クリックで拡大(提供:ESA/Herschel/PACS/MACH-11/MPE/ESAC) アポフィスの軌道。323.5日周期で地球に近い軌道を回る。クリックで拡大(ステラナビゲータで作成) アポフィス((99942) Apophis)は2004年に発見された小惑星で、2029年に地球に衝突する可能性がわずかにあるとして話題になった。1月9日(世界時)には、地球から約1450万kmの距離まで最接近した。
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は23日までに、2040年に地球に衝突する可能性がわずかにあるとされてきた小惑星「2011AG5」について、衝突の恐れはなくなったと発表した。 2011AG5は直径約140メートルの小惑星で、40年2月に1%以内の確率で地球に衝突すると試算されていた。衝突した場合の衝撃は広島型原爆の数千倍に当たる100メガトンともいわれていた。 ハワイのマウナケア山にあるジェミニ望遠鏡による新たな観測結果を分析したところ、従来の60倍の精度で進路を予測することが可能となり、地球から89万キロ以内に接近することはないことが確実となった。これは月までの距離の2倍以上に相当する。 NASAの呼び掛けに応じたハワイ大学マノア校のチームが10月、数日間にわたる観測に成功した。太陽に近いため、小惑星が観測可能な場所に上ってから空が明るくなってしまうまでの約30分間を狙って観測を試み
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX
【2012年6月18日 NASA】 2040年に地球衝突するわずかな可能性が示されていた小惑星2011 AG5。今後どのように観測精度を高めて予測される衝突確率をゼロにしていくかという見通しがNASAで協議された。 太陽系内での小惑星2011 AG5の軌道と現在位置。今後の観測で衝突確率をせばめていく。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech) 2011年1月に米アリゾナ大学のサーベイ観測で発見された小惑星「2011 AG5」は、2040年に地球に衝突する可能性がわずかに示されていた。5月29日にNASAのゴダード宇宙飛行センターで行われたワークショップで、こうした衝突可能性のある天体(略称PHA)について議論が行われ、この天体が地球とぶつかることなく通り過ぎる確率は今後4年間の観測で99%以上になるはずだという見込みを明らかにした。 PHAは地球近傍天体(NEO)の一部で、
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く