タグ

考え方に関するurulokiのブックマーク (76)

  • SFに賞味期限はあるか - novtan別館

    久々に懐かしいタイトルを見た。 とうとう読んでしまった、SFの最高傑作として名高い『月は無慈悲な夜の女王』。大事にとっといた一品をべてしまった、充実感と喪失感で胸一杯なところ。 なつかしい未来『月は無慈悲な夜の女王』: わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる 「月は無慈悲な夜の女王」は言うまでもなく傑作だし、ガジェットの細かい部分を除けば確かに今でも通用する話だ。電子投票で不正をするなんてネタもあるし、面白い。 ただ、もうしばらくすると賞味期限切れなんじゃないか、とも思う。コンピューターが革命的に世界を変えた結果が反映されていないSFの賞味期限が切れるのはもうすぐだろう。 SFはもとよりテクノロジーのみに縛られるものではないけれども、そのストーリーの根幹がテクノロジーそのものを扱っている場合、どうしても賞味期限が発生してしまう。 未知の世界、端的に言って宇宙SFにおいてはなん

    SFに賞味期限はあるか - novtan別館
    uruloki
    uruloki 2013/03/11
    ものによるかな。「未知」のことについて書かれているものは今読んでも面白い。
  • ほんと馬鹿 - 書評 - 科学的とはどういう意味か : 404 Blog Not Found

    2011年07月20日13:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ほんと馬鹿 - 書評 - 科学的とはどういう意味か 科学的とはどういう意味か 森博嗣 編集部より献御礼。 ここ数年、いや今世紀に入ってから、これほど「そうだそのとおり」とうなづきながら読み進んだ一冊は他にない。 なのに、どうして?いや、だからこそ! そんな馬鹿な。 語源通りの意味で。 書「科学的とはどういう意味か」は、以下の主張を新書一冊分かけて展開したもの。 P. 186 科学は発展しすぎた、科学が環境を破壊し、人間は当の幸せを見失っているという指摘はよく聞かれるところである。しかし、この場合の「科学」とは、そのまま「社会」や「経済」と言い換えてもほぼ同じ意味であり、単に風刺的姿勢で、警告を発している気になっているだけの物言いである。言葉は何とでもいえる。しかし、言葉では何一つ解決しない。 よくぞ言ってくださ

    ほんと馬鹿 - 書評 - 科学的とはどういう意味か : 404 Blog Not Found
    uruloki
    uruloki 2011/07/20
    "科学の存在理由。科学の目標とは、人間の幸せである"学生時代に教授から良く聞いた、科学者は社会貢献を忘れるな、と同様のニュアンスだと理解。ちなみに理学系の話。
  • 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary

    ばらこさんのエントリー⇒サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 3)もし、自分が過去にトンデモな情報を信じていたとか、信じるだけでなくて他の人にも自信満々発信していたとか(私です)そういうことがあれば、そのプロセスをできる範囲で言語化し公開する。それは必ず同じ轍を踏む人が立ち戻る際の参考になる。だまされる人が減れば「だまされる人を減らす」ために費やされているエネルギーをもっと生産的な方向に振り向けることができる。 この部分について、私自身を例にして記述します。今まで何度か書いてきましたが、時系列に沿ってまとめて書いてみましょう。 特に普遍性も無く、そのまま他者の参考になるものでもありませんが、トンデモ的言説に親和的であった人間の変遷の事例として見てもらえれば良いかと思います。 ※ここで「トンデモ」とは、オカルトや超能力、ニセ科学的な言説の総称

    或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary
    uruloki
    uruloki 2011/07/15
    星新一→SF好きに→アシモフやセーガンの科学エッセイで懐疑主義を知るというルート。それ以前、子供の頃はひみつシリーズと超常現象本を区別なく楽しんでたなあ。学研が好きすぎた。
  • ドロたんの(地球以外生命探査に対する)熱い夜

    Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 @Doro_tan さて、獨協大学での講演のちょいとマニアックな部分をここで特別公開。まずは、よその星や月にも人がいるのかという議論をした古代ギリシャの哲学者ら(例えばデモクリトス、ルクレティウス、アナクシメネス、エピクロス)がいたことを紹介。けっこう以前から、つまり人類の基問題であることを強調 2011-05-23 19:50:52 Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 @Doro_tan 職の哲学者さんからつっこみあるかな?と思ってましたが、このころ授業中だったそうでいらっしゃいませんでした。安心するやらがっかりするやら。今回から"goldilocks planet"を使いました。そして、銀河系ハビタブルゾーンの概要とケプラーのターゲットもそこに含まれること。 2011-05-23 19:54:00

    ドロたんの(地球以外生命探査に対する)熱い夜
    uruloki
    uruloki 2011/05/24
    SETIに関する濃い話。読み返す用にここをブクマ。
  • 座右 - とラねこ日誌

    【貴方の座右の銘は?】 朝のテレビ番組であったの思うのですが、リポーターが若い人たちに対して、そんな質問を投げかけている映像を見ました。 質問に対して、「え〜っ!」とか「無いですね〜」と、答えた人の映像はカットされているのだと思いますが、座右の銘を持っているヒトって案外いるものだなぁ、と謂う感想を持ちました。 ■あきらめないとか どんなコトバを常に意識して戒めとするのかは勿論個人の自由なわけだけれども、きいていてなんだかなー、と思ってしまいました。 テレビの中で紹介される座右の銘には、随分と精神論的なものが多いのでした。いや、別に他の人に対してではなく、自身へのコトバなわけだから、それはそれで良いのかも知れないのだけれど・・・。 いやだけど、『最後まで諦めない』とか『努力は報われる』、『死ぬ気でやれ、そう簡単には死なない』とか真面目顔で答えているのを見るとやっぱり何か心配になってしまうので

    座右 - とラねこ日誌
    uruloki
    uruloki 2011/05/13
    「適当」
  • 0.02%の嘘 - lizard-tail studio

    水を飲んでも大丈夫?誰かにこう問われ、僕は一瞬迷い、大丈夫だよと答える。これぐらいなら大したことないよ。一瞬の躊躇を見抜いたのか、相手は怪訝そうな顔をする。 理由を一生懸命説明する。今伝えられているような放射線の量では滅多な事じゃガンにはならない。はっきり影響が出るような数字には全然足りない。不安そうな表情は消えない。彼らや彼女たちが聞きたいのは解説なんかじゃない。ただ安心したいだけだ。言葉は空しく虚空に消えていく。 当に? うん、大丈夫だよ。 少しだけ良心の呵責を覚える。僕はたぶん嘘をついている。 日では約1/3の人がガンで亡くなる。「あなたは福島原発の放射線が原因で、ガンにかかって死ぬかもしれない」この予言は後半は1/3の確率で当たり、前半は決して証明できない。たとえば10万人が1mSvの放射線を浴びるとガンで亡くなる人が5人増える。残りの約3万人は別の原因でガンになって亡くなる。

    uruloki
    uruloki 2011/04/20
    冷たいかもしれないけど、その0.02%の嘘が許容できないなら、大丈夫?という問の答えは「自分で決めるんだ」になると思う。もちろん判断のためのデータ、状況報告、解説からは嘘を無くしたうえでの話。
  • 人型ロボには意義がある - レジデント初期研修用資料

    人型ロボットというものは、リアルを追求したSF世界では、しばしば無意味の象徴として描かれるけれど、 ロボットが安価になった未来においては、むしろ人型であることの利点というものが、人型の欠点を上回ることになるのだと思う。 ロボットコンテストのこと 今年のロボットコンテストでは、「ブロックをピラミッドに積む」という課題が競われて、中国のチームが圧勝したのだという。 ブロックを積み上げるという課題に対して、他の参加チームはみんな、自由に動かせる車台に、 操作できるアームを積んだようなロボットを提案したけれど、中国チームが作ったロボットは、 移動可能なロボットと言うよりも、むしろ精密な投石機のようなものだったのだと。 ルールブックに書かれていることを良く読んで、様々なやりかたを競わせて、試行錯誤を重ねた結果として、 優れた成績を上げた中国チームのすばらしさは疑いようがないけれど、ロボットにそこまで

    uruloki
    uruloki 2010/10/01
    二足二腕からどのくらい離れても「人型」とみなせるだろうか。ケンタウロス型や阿修羅型はもうその外側か。
  • はやぶさvs八咫烏 - 科学も娯楽じゃだめですか? : 404 Blog Not Found

    2010年06月15日06:00 カテゴリNewsSciTech はやぶさvs八咫烏 - 科学も娯楽じゃだめですか? はやぶさの帰還の翌日にワールドカップ海外初勝利。日にとってなんともめでたい「奇跡」がつづいている。 その一方で、こんなニュースも。 「はやぶさ」奇跡の帰還に生中継なし テレビ局に失望と批判の声 (1/2) : J-CASTニュース 科学予算削減の民主、はやぶさ絶賛は「現金過ぎ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ネットの住民は「マスゴミ」に憤り、マスコミは「ミンス」に憤り… という「憤り」に、Entryを起こす程度の違和感を覚えたので。 そもそも、宇宙開発は「政府」がやるべき「仕事」だって、誰が決めたんだろう? 「好き者」たちが、好きなやり方で参加する「祭り」ってことにした方がうまくいくんじゃないだろうか? そう。スポーツのように。 以前私はこう書い

    はやぶさvs八咫烏 - 科学も娯楽じゃだめですか? : 404 Blog Not Found
    uruloki
    uruloki 2010/06/15
    天文・宇宙開発ファンだけどあえて反対。娯楽性で判断するのはフェアじゃない。
  • それはなめすぎじゃね?

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示

    uruloki
    uruloki 2010/04/08
    いち素人としては、どんな分野であれ研究者や専門家への敬意を忘れないようにしたい。
  • 殊能将之 on Twitter: "いちばんいいのはマイ神秘主義や俺神秘主義だよな。他人と共有しようとしたり、普遍化しようとしたり、よりによって科学的に証明しようとするからいけない。誰だって不合理な信念はいだいてるんだから。"

    いちばんいいのはマイ神秘主義や俺神秘主義だよな。他人と共有しようとしたり、普遍化しようとしたり、よりによって科学的に証明しようとするからいけない。誰だって不合理な信念はいだいてるんだから。

    殊能将之 on Twitter: "いちばんいいのはマイ神秘主義や俺神秘主義だよな。他人と共有しようとしたり、普遍化しようとしたり、よりによって科学的に証明しようとするからいけない。誰だって不合理な信念はいだいてるんだから。"
    uruloki
    uruloki 2010/02/08
    そして手記を遺しておく。遺品として受け取った人困惑。正気度減少。
  • オッカムの剃刀の理解 3段階 - 僕と懐疑の関係

    非合理批判の場では、「オッカムの剃刀(かみそり)」という考え方が登場することがある。オッカムの剃刀とは、以下のような考え方である。 現象を同程度うまく説明する仮説があるなら、より単純な方を選ぶべきである。 Wikipedia 「オッカムの剃刀]」より LEVEL 1(オッカムの剃刀は科学的真偽の判定の手段) オッカムの剃刀でそぎ落とされる仮説は、科学的に間違いであると考える。 LEVEL 2(オッカムの剃刀は科学的真偽の判定とは無関係) オッカムの剃刀という考え方は、真偽を追うための戦略のひとつにすぎない。 剃刀にそぎ落とされるかどうかは、仮説が科学的に正しいかどうかとは無関係である。 よって、いくつかの科学的仮説の中から一つの科学的仮説を選択する手段として使うのは誤りである。 LEVEL 3(オッカムの剃刀は科学的真偽の判定として有効) 科学的に「正しい」「間違っている」とは、蓋然性*1

    オッカムの剃刀の理解 3段階 - 僕と懐疑の関係
    uruloki
    uruloki 2010/01/17
    突き詰めて考えると難しい。/現実を扱うためにある程度妥協したものが「科学的な正しさ」ということになるのかな。
  • 役に立たない学問の価値についての覚書 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    このところ基礎科学について、頭を整理するために思いついたことをちょっと書いている。そこでは、基礎科学を擁護するいくつかの議論のタイプについて書いているのだけれど、それはどちらかといえば科学史家の立場から、どの議論にもコミットせずにメタな立場からどのような議論があるかについて整理しようというものだ。それとは別に私自身が個人的にどう考えるか、ということについて、まず書いてみようと思う。これはいわゆる基礎「科学」だけではなく、実用的ではない学問一般についてのことで、人文系の分野のことも念頭にいれている。 これは何かのときにちょっと思いついたこばく然としたことがあったのだが、それが何であるのかが自分でもうまくつかめないでいる。微妙な考え、というだけに、極めて情緒的、感覚的なものであって、それが基礎科学の擁護として説得力を持つことはあまり期待していないし、とくにがんばって自然科学のほうの基礎科学を擁

    uruloki
    uruloki 2009/12/16
    "未知の世界の探索に価値を見いだせるかどうかは、究極的には個人ないし集団の価値観の問題である"同意。なので「価値を認めろ」と強く主張できない。
  • 懐疑主義とは何か by Brian Dunning

    たまたま、Dr. Tara C Smithのエントリで、とてもよい懐疑論の定義をしているBrian Dunningを知った:Brian Dunning: "What Is Skepticism?" 懐疑主義とは何か To quote Dr. Shermer: Skepticism is not a position; it's a process. マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」 懐疑論者や批判的思考者は物事を信じない人々だという誤解が広まっている。実際、懐疑的という言葉の普通の使われ方は、この誤解が広まっていることを示している。「彼はスプレッドシートの数字に懐疑的だった」は、彼はその数字を疑っているという意味だ。したがって、懐疑的であるには、物事に否定的で、それらを疑ったり、信じなかったりすることだ、と。 懐疑主義という言葉の真の意味は、疑うこと

    懐疑主義とは何か by Brian Dunning
    uruloki
    uruloki 2009/10/27
    いろいろと重要な視点が。
  • やっつけ仕事と長期的にやる仕事の違い - Ockham’s Razor for Engineers

    最近ちょっと考えてることです。企業にいると、サラリーマン的側面があって、やっぱり短期間にそこそこの成果をあげる必要があって、そのなかには「やっつけ仕事」というものがあります。なんか問題があって、それを解決するのに使ってる技術はたいしたことないけど、スゲー限られた条件で実験してうまくいくとか、エクセルとか数値解析ソフトぶんまわすと、それなりになんとなくよさそーな結果が出る、とゆーやつです。で、実際景気の悪い昨今、年がら年中長期的に通用する話ばっかりやってるわけにはいかないので、こーゆーやっつけ仕事を短期間で仕上げる馬力とゆーのも*1それはそれで大切ではあります。かといってやっつけ仕事とは、往々にして短期的にはそれで結果が表向きでてるよーに見えるんだけど、実は構築したモデルに穴がある、ちょっと条件が変わっただけで通用しなくなる、たとえばたかだか寸法変更程度のことで半日に渡る実験やりなおしとか、

    uruloki
    uruloki 2009/10/04
    プロトタイプだ仮の物だと言いつつも結局流用し続ける事になったりするので、やっつけは出来るだけ避けるようにしてます。
  • 『TRPGは何でないのか―水平思考推理ゲーム「海亀のスープ」の記録』

    2005年10月29日 高橋志臣(zbn12774*at*nifty.com) スパム対策のために@を *at* と表記しています。メール送信時には、ここを半角 @ に直して宛先として下さい。 ■目次 − 承前:「小さな論考」について考える − 「Story Re-Building Game/物語再構成ゲーム」ルールブック − 水平思考推理ゲーム「海亀のスープ」前半戦(001-055) − 水平思考推理ゲーム「海亀のスープ」前半戦終了 − 水平思考推理ゲーム「海亀のスープ」後半戦(056-093) − 水平思考推理ゲーム「海亀のスープ」感想戦 − 注釈 − 参考文献 ■承前:「小さな論考」について考える 「水平思考推理ゲーム」という名前のクイズゲームの中に、「海亀のスープ」という、比較的有名な問題があることを最近知りました。 私は今年の10月下旬に、大学の友人からそ

    uruloki
    uruloki 2009/09/29
    面白かった。元ネタの本も買ってみよう。リプレイ久しぶりに読んだな。via http://t2sy8u.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-64aa.html
  • 人に嫌われるって怖いことだと自覚した

    オレはこれまでの人生、人に好かれていると自覚したことがない。 むしろ、知り合った10人のうち8人には嫌われ残り2人にはシカトされるような人間だ。 異性にモテるとかそういう話でなく、アンタたちのまわりにもよくいる、嫌われ者の一人だと思ってくれ。 子供のころは結構それが気になってしょうがなくて、人に嫌われないようにがんばっていたこともあった。 そうやって努力すれば、10人中8人という数字が少しましになって、10人中6人くらいにはなった。 だが結局どうしたってオレのことを嫌う人間はいた。 ということでオレはあきらめた。 人に好かれる努力なんぞしないことにした。 人に嫌われることを怖いと思わないことにした。 オレは人に嫌われることで何が一番いやだったかというと、人に嫌われることでオレ自身が不愉快な気分になることだ。 なので、それに慣れることにした。 どんなにがんばったってオレのことを嫌いな人間はい

    人に嫌われるって怖いことだと自覚した
    uruloki
    uruloki 2009/09/17
    その「死ね」がどんな意図で口にされたのか推測しないといけない時点でつらいな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    uruloki
    uruloki 2009/08/17
    アーティストとまで思わないけど、「星に憑かれた男」として十分に理解可能。何の裏も含みも無く文字通りの「宇宙しか愛せない逸材」 /ああなりたいかどうかはまた別の話で。
  • 『プラネテス』のポリティカ その2 - 猿虎日記

    注意!ネタバレあり! 幸村誠(ゆきむら・まこと)のマンガ『プラネテス』(講談社モーニングKC)について、むかし記事をかきました。 『プラネテス』のポリティカ その1 - 猿虎日記(さるとらにっき) よくやるのですが、「つづく」としたまま放置。きがつくと3年いじょう たっていました。あれから3年も たったというのが 信じられないのですが。 先日、上田亮(うえだ・りょう)さんが、この記事についてトラックバックをおくってくださいました。 『プラネテス』における「政治」について考える - 上田亮の只今勉強中 わたしが つづきで書こうと おもっていた、『プラネテス』のなかで「ひっかかった」ぶぶんについて、ほとんど書いて くださいました。 「テロリスト」が「愛の力」で「バッタリと活動を停止した」というところも そうです。つけくわえると、この「テロリスト」は「ハキム」という名前から わかるように、アラブ

    『プラネテス』のポリティカ その2 - 猿虎日記
    uruloki
    uruloki 2009/08/10
    ロックスミスやヤマガタはブラウンの「天の光は全て星」に出てくる"星屑たち"と同じ種類の人間だと思っていた。星を目指すことだけが唯一の目的。/肯定的に書かれている気はしなかったな。
  • 対戦ゲームにはもっと偶然の要素がほしい

    ストリートファイター何やらのような格闘ゲームにしても テトリスやぷよぷよのような落ちものパズルにしても 対戦ゲームでは多くの場合 上級者と初心者の実力差が大きすぎて勝負にならない。 例えばこれが麻雀なら話が違う。 たとえ相手が哭きの竜だろうが爆岡弾十郎だろうが たまたま勝つことはありうる。 半荘50番勝負の通算では負けるとしても 50連敗ということはないだろう。 ところが対戦ゲームの場合、 相手が達人だったら1万回勝負して1回も勝てない自信がある。 「そんなことはないだろう」と言う人は 既に自分が上級者と渡り合えるだけの実力を持っているか、 ほんまもんの強者と対戦したことがないかのどっちかだと思う。 もちろん落ちてくるピースはランダムに出るから 偶然性がゼロではないにしても、 それはプレイヤーの実力差を覆すほどのものではない。 偶然の要素が持つ支配力が小さいので ある程度以上の実力差があれ

    対戦ゲームにはもっと偶然の要素がほしい
    uruloki
    uruloki 2009/08/04
    何を「対戦」に求めているかにもよるか。最終的には偶然の要素の有無に関わらず、実力が近い同士で対戦しないと面白くない、というところに落ち着くかも。
  • 精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら

    昨日「宗教上の理由で」という表現がTLで(ネタとして)Buzzっていて、それに関連してちょっと昔のことを思い出していた。あんまし嬉しい記憶ではないし、読む人によっては不快感を感じるだろうし、なにより今日はとりわけ戯言なので、ヒマな人だけ読んでくれたらいいと思って垂れ流す。 ◆ 今となっては僕の宗教は讃岐うどん原理主義ぐらいのものだけど、物心ついたころ、我が家は"エホバ"だった。 「エホバの証人 - Jehovah's Witnesses」は世界に広く信者を擁するキリスト教系の新興宗教というかカルトで、駅前で冊子を配っていたり、勧誘がうっとうしかったり、輸血拒否で社会問題になったりしたアレだ。説明適当。 そう長く信仰していたわけではなく中学に上がる頃にはほとんど痕跡もなかった*1のだけど、宗教と聞くと最初に連想するのが、最も厳格だった小学生の頃の記憶だ。ごく普通の公立小学校に通っていた僕に初

    精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら
    uruloki
    uruloki 2009/08/04
    昨日読んだこの記事 http://hwmh.wordpress.com/2009/07/02/006/ が少し関係あるかな、と思った。