2021年7月5日のブックマーク (3件)

  • 25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!

    1996年、当時日一インターネット普及率の高い村があった。このとき、住民に配布された端末の中に、Macファンの多くが知らないであろう専用機種があったという。おそらく相当マニアックなMacファンの間でも知られていないであろうこの謎の機種について迫ってみた。 Macなのに「FM」…? 事の発端は、Mac業界の重鎮・林信行氏による、6月30日のTwitterでの呟きだった。 今日26周年らしい。世界中で富山県山田村の人しか持ってないMac。まだ現存しててeBay出したらどれくらいの値がつくのだろう?私は当時のアップルCEOアメリオに提案メール書いたらすぐに検討すると返事きた。それと別に日のアップルでも検討してた。 何かイベントやろうと @hokayan に言われてた pic.twitter.com/XwmwqCqCJf — Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) June 30,

    25年前、日本のとある村だけで配られた幻のMac「FM-A71」の正体を追え!
    urandom
    urandom 2021/07/05
    追記であっさり謎が解けてしまっている。FMは当時NTTが販売していたテレビ会議システム"FaceMate"の略らしいとのこと。OEM品番的なやつ。
  • Linuxの多様性なんてデメリットでしかない

    言い換えるなら、多様性が各種設定を難しくし、普及を妨げているってこと。 ディストリビューションの違いはもちろん、同じディストリであってもバージョンの違い、更に同じバージョンであってもインストールするパッケージの違いがあるお陰で、Windowsmacみたく 「普通はこの手順で解決、もし解決しなかったら…」 みたいなハウツーが成立し得ない。 それどころか、あらゆる手順が 「俺んとこではこれでうまく行ったぜ?」 レベルの参考資料にしかならない。 だからLinuxを扱う者はこれを踏まえた上で、トラブルを基自力解決できる事が、事実上の最低レベルとして求められる。 結果、今日も世界のどこかで 「俺は別に、OSの勉強がしたくてLinux触ってるんじゃねえ!」 という初心者の叫びが聞こえてくると。 もしこれが同じUNIX系OSでも*BSDであれば、Linuxのディストリビューションに当たるものは事実上

    Linuxの多様性なんてデメリットでしかない
    urandom
    urandom 2021/07/05
    これは巧妙なWindows10/11とmacOSへのdis(メジャーバージョンが同じでもいつの間にか挙動が変わるしドキュメンテーションも追いついてないしで常にバージョンを揃えられない運用だと管理がつらい)
  • 工事の要らないエアコンが超涼しくて快適! 暑~い作業スペースに置いた【家電製品レビュー】

    工事の要らないエアコンが超涼しくて快適! 暑~い作業スペースに置いた【家電製品レビュー】
    urandom
    urandom 2021/07/05
    まあ昔ながらのスポットエアコンなんだけど、すっきりした外観にして使いやすいプレスキット作ってライターに貸し出す企画力は日本企業にも見習ってほしい