2020年、転職にあたってポートフォリオを作った際の制作ノウハウ記事が、同じ境遇にある多くの方に見ていただけました。その流れでとある企業から「イベントでこの内容話してみませんか?」とお誘いをいただきました。せっかくなのでそのイベントでは記事にまとめた内容とは別のコンテンツを準備してお話させていただきました。 つくづく私は、ポートフォリオは自分目線の作品集ではなく、受け手目線のプレゼンツールであるべきだと考えています。イベントではそんな考えを「10のヒント」と題してお伝えしました。そして約半年経った今、当時のイベント動画が7日間限定で公開されることになったので、私もブログでその内容を公開したいと思います。 10のヒントは、ポートフォリオを作り始める前にどんな人たちにプレゼンするのかを考えた「準備編」と、作る際に採用担当者に伝わりやすくする技術を伝えた「制作編」の2部構成です。このエントリーで
ここ最近、転職するにあたって約10年ぶりにポートフォリオを作りました。私は元々ポートフォリオ作りが苦手で、力が入りすぎていつまでたっても完成しない…といった状況になりがちだったのですが、今回はわりとすんなり完成しました。 その理由は、ここ数年でデザイナーの採用に関わり、採用担当者の目線で沢山のポートフォリオに目を通す機会が増え、作成において気をつけなければならない点がなんとなく分かるようになったからだと感じています。 そこで今回は、こんなポートフォリオなら選考を通過しやすいのでは?と思うことをまとめてみたいと思います。尚、考え方は企業や採用担当者によって異なるので、あくまでも個人の考えとしてご参照ください。 作成前に踏まえておきたい認識 そもそもポートフォリオとは まず辞書で「ポートフォリオ」の意味を調べてみると、「紙挟み」「折鞄(おりかばん)」とあります。これは書類をまとめて入れておくケ
ソシオメディアがまとめている、ヒューマンインターフェースをデザインする際の指針です。これらは、インターフェースデザインに関する様々な文献と、実際のデザインコンサルティングで得た知見をもとに、ソシオメディアが独自に編纂したものです。継続的に追加・更新していきます。 すべてモデルインタラクションプレゼンテーション
1991年に原書が刊行された『絵には何が描かれているのか 絵本から学ぶイメージとデザインの基本原則』。絵の作用とその原則を知ることで、作ること/見ることについての新しい視点が得られ、理解を深めることができます。 本書の日本語版刊行を記念して、第一線で活躍するデザイナーや研究者の皆様による選書ブックフェア〈心を動かす絵のひみつ〉を開催しました。選者は、本書に特別解説を寄稿いただいた山本貴光さんをはじめ、松田行正さん、名久井直子さん、大原大次郎さん、細馬宏通さん、平倉圭さん、菅俊一さんの豪華7名です。 本記事では、皆様がその際にセレクトした選書リストを、各選書へのコメントとともに公開いたします。 選者:山本貴光 ~はじめに~ モリー・バング『絵には何が描かれているのか』の横に置いて読みたい本を27 冊ほど選んでみました。全体を大きく三つのパートに分けてご紹介します。「イメージと人間のあいだ」「
案件などで使うとなると使い方が難しそうだったり、単純にこれはちょっと...って感じるものもちらほらあるかもしれませんが、個人的にデザインが特徴的だと思ったデザインフォントを全30種類まとめてみました。 全部がそうではないですが商用利用可能なものも多く、欧文フォントだけでなく日本語にも対応しているフォントも幾つかあります。 他にはない面白いフォントを探したり見るのが好きな人は、是非チェックしてみてください :) 紹介しているフォントを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 ここで紹介しているフォントはエントリー公開時点で個人・商用問わず利用可能なものについてはライセンス表記は省略して紹介しています。 他ライセンスの場合はイメージ下部に記載しているので注意してください。
ツイッターでフェミニズム関連の議論を眺めることを習慣にしていると、次々に女性表象をめぐる「炎上」事件が目に飛び込んでくる。二〇一九年は新年早々、パイを投げつけられた女性の写真に「女の時代、なんていらない?」というコピーをつけた西武・そごうの広告に批判が集まったかと思えば、一月末には「一見仲が良さそうだけれど裏では足を引っ張りあっている女の子たち」を描いたロフトのバレンタイン広告が批判によって取り下げられることになった。昨年はNHKのノーベル賞解説サイトにおけるキズナアイ起用の仕方、一昨年は母親のワンオペ育児を描いたムーニーのCMなどに批判が集まった。自治体のPRや企業広告における、いわゆる「萌え絵」起用も定期的に問題になる。 もちろん表象を作成する側も、望んで「炎上」しているわけではないだろう。にもかかわらず、似たようなことが何度も繰り返されているということは、特定の女性表象を「悪い」と感
西洋美術史関連サイト 西洋美術史関連サイト コンテンツへスキップ HOME 投稿日: 2014年12月18日 作成者: agata107 1 古代 1.1 原始美術 1.2 メソポタミア美術 1.3 エジプト美術 1.4 ギリシア美術 1.5 ローマ美術 2 中世 2.1 初期キリスト教美術 2.2 ビザンティン美術 2.3 初期中世美術 2.4 ロマネスク美術 2.5 ゴシック美術 3 近世 3.1 イタリア初期ルネサンス美術 3.2 15世紀の北方美術 3.3 イタリア盛期ルネサンス美術 3.4 マニエリスム美術 3.5 北方ルネサンス美術 3.6 バロック美術 3.7 ロココ美術 4 近代 4.1 18世紀から19世紀の美術 4.2 19世紀から20世紀の美術 5 現代 5.1 ベル・エポック 5.2 現代建築 5.3 現代彫刻 5.4 現代絵画 5.5 多様化する表現形式 カテゴリ
こんにちは。メルカリCXO室デザイナーのcremaと申します。 CXO室(Chief Experience Officer Team)の主な仕事は「ブランド構築」「UI / UX構築」「デザイン組織構築」です。この記事では、「デザイン組織構築」に関連した勉強会のひとつ「Talk with Takram」という試みについて、ご紹介します。 Talk with Takramとはメルカリでは、デザインアドバイザリとしてTakramの田川欣哉さんをお迎えし、デザインに関する様々な課題に対するアドバイスをいただいています。限られた人数の社員しか田川さんとお話する機会がないのはもったいない!ということから、1〜2ヶ月に1回のペースで「Talk with Takram」を開催し、社内のデザイナーが誰でも参加できるようにしました。メルカリ側から「今回はこのテーマについて伺いたい」とご相談し、田川さんにオリ
この記事では、ステップ毎に顧客へのグラフィックデザインやブランディングプロジェクト、それらを含めたロゴデザインプロセスを紹介します。デザインプロジェクトは範囲・スタイル、業界によって異なりますが、プロセス自体はかなり一貫している傾向があります。 簡単に言うと、 ・質問とリサーチ ・コンセプトの作成と開発 ・クライアントのニーズを理解すること これからが重要になります。今回は一つづつプロセスを追っていきましょう。 第1章 : グラフィックデザインプロセスの前準備 1.0 – クリエイティブに関する簡易計画書の作成 プロのロゴデザインプロジェクトの最初のステップは、クリエイティブに関する簡易計画書を作成することです。 クライアント自身とクライアントのニーズを理解するために色々な質問をします。ビジネスの内容、どんな業界なのか、そしてどんな問題を抱えているのかなどを理解していきます。 このプロセス
1 はじめに 知財活用に先進的な中小企業においては、コモディティ化する産業 分野における新たな顧客開拓のツールとしてや、独自技術を社会生活 に違和感なく溶け込ませる触媒としてなど、 「デザイン」を自社の商品 ・ サービスにうまく取り込み、企業ブランディグ活動を経営に積極的に 取組み、 成果を上げておられます。 その一方で、デザインを取り込む手段として企業が外部デザイナーと 連携するケースにおいては、 生み出した 「デザイン」 に対する権利の帰属、 利用時の改変の扱いなど、 「デザイン」を巡る知的財産に対する理解の 不一致などに基づき、商品・サービス開発の遅延や、事業化後にトラブ ルになるケースも散見されています。 このようなトラブルを未然に防ぎ、デザイン利活用の促進に役立て て頂くことを目的に、近畿経済産業局知的財産室では「平成29年度デ ザイン創出・利活用に関する契約上の論点整理調査事業
自分のデジタルプロダクトデザイナーとしてのアメリカでのポートフォリオが必要になったため、海外のUX・プロダクトデザイナーのサイトを50個くらい見て回った。 決定的に日本の個人のポートフォリオと違うなと思ったのは、プロジェクトのケーススタディを紹介をしている人が多いこと。デザイナーの数(=競合の数)など背景も違うのかもしれないけど、デザイナーの面接もしたことがあるので、採用視点で見ても仕事のプロセスが載っているのは良いなと思う。 何故UX・プロダクトデザイナーに限定しているかと言うと、デザイナーと言ってもさまざまで、例えばグラフィックデザイナーとUXデザイナーではプロセスも勝負する土俵もまったく異なるから。 目次: 1. 採用する人に考えさせない 2. プロジェクトのプロセスを見せる 3. ポートフォリオの構成 4. 自分がやったことを掘り下げる 5. ポートフォリオも作品のひとつ1. 採用
This site is in danger of going away; please consider the Donate link above... Pictures, Engravings and Extracts From Old Books Over 4,200 free images from old, rare, antique and vintage books. High-resolution images for sale. Borders and Initials Decorative Initials and Drop Caps: A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T Th U V W X Y Z See all initials, or all alphabets, or the Decorative borders
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く