タグ

あとで読むと歴史に関するunikovのブックマーク (5)

  • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)

    お薦めの世界史のについて、3人で2時間語り合った。 世界史を学びなおす最適な入門書や、ニュースの見方が変わってしまうような一冊、さらには、歴史を語る意味や方法といったメタ歴史まで、脚家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainが、熱く語り合った。 全文はyoutubeで公開しているが、2時間超となんせ長い。なのでここでは、そこから厳選して紹介する。 因果関係を補完する『詳説 世界史研究』 スケザネ:大学生、あるいは社会人の方々にも、世界史を学ぶには、まず真っ先に「高校世界史」をオススメしたいです。世界の歴史を幅広く知るという観点から、高校世界史はベストだと思います。 代表的な高校世界史の教科書は、山川出版社の『詳説 世界史B』。世界史の概観が400ページぐらいにまとめられてて良いなんですが、これだけだと記述が簡素で、理解するには少ししんどい。 実際、自分が

    面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)
  • 『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス いまからおよそ1万年前、人類は農業を発明した。農業が生まれると、人びとは必要な栄養を効率的に摂取できるようになり、移動性の狩猟採集生活から脱して、好適地に定住するようになった。そして、一部の集住地域では文明が興り、さらには、生産物の余剰を背景にして国家が形成された──。おそらくあなたもそんなストーリーを耳にし、学んだことがあるだろう。 しかし、かくも行き渡っているそのストーリーに対して、書は疑問符を突きつける。なるほど、初期の国家はいずれも農業を基盤とするものであった。だが、人類はなにも農業を手にしたから定住を始めたわけではない(後述)。また、メソポタミアで最初期の国家が誕生したのは、作物栽培と定住の開始から4000年以上も後のことである。それゆえ、「農業→定住→国家」と安直に結び

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ
  • 明王太郎日記

    嘉永七年寅三月日 此度浦賀舟 一外板厚さ三寸定、又化粧板壱寸 一其中材木五寸角定 一内板厚さ弐寸定 惣厚さ壱尺一寸 東浦賀舟大工おゝがや町粕谷勘左衛門。 寸法長弐十間、幅五間、深さ弐丈壱尺、一色金高弐万両也。 一舳鑓出 上五間 下六間 一檣    拾間 一舳檣   弐十間 一表檣   十九間 一長    弐十間 一幅    五間壱尺 一深さ   三間壱尺五寸 一表鑓出 拾間 半月 下の□ 横間差渡九尺 上よこ 壱丈七尺 寅四月日 大海陣所の事 一長さ五十間・幅二十五間、地割方 仕方入用巨細左の通り。 一材木の儀は壱尺角より弐尺角を以て堅め、仕方は大千蜘手にて台地同様に組立、其相鉄延板赤銅延板打堅め仕候事。 一海水上腰高さ九尺余に打堅め仕候事。 一鋪仕方鎌継形仕方に打堅め仕候事。 一矢玉よけニ重加輪に仕候事。 一小帆都合十ケ所の事。 一、三貫目弐貫目玉筒台弐十八ケ所の事。 一外に小筒数百挺

    明王太郎日記
    unikov
    unikov 2010/09/22
    大工手中明王太郎の江戸時代の日記 。絵に惹かれブクマ。
  • キリスト教・下世話なQ&Aコーナー

    キリスト教 下世話なQ&Aコーナー 〔最終更新日:2008年8月16日〕 下世話(げせわ)……「しもじもで、つねづね口にする言葉や話。世間のうわさ」(広辞苑) ここは「下世話な」Q&Aのコーナーです。 ここでは、普段キリスト教に対して投げられがちな質問であるにもかかわらず、 あまり他で答えてくれてないような問いを中心に取り上げます。 (もちろんオーソドックスな質問もリクエストがあれば受け付けますよ) なお、このQ&A集は、 すべて三十番地教会牧師がじっさいに オフラインおよびオンラインで受けた質問に基づいて 構成されています。 あなたの疑問に近い項目をクリックしてください。(と言っても工事中だらけですよね。すいません) 【聖書】 Q1. 聖書ってどうやって処分すればいいんですか? Q2. 金色の聖書って中身が違うんですか? Q3. 聖書ってどうしてあんなに値段が高い

  • 中世ペルシア諸王朝史を語るスレ:アルファルファモザイク

    アレクサンドロス大王の死からイスラームの台頭まで、 イラン高原に興亡した諸国諸王の歴史を自由に語ってください。 アルサケス朝パルティア、サーサーン朝ペルシアの歴史を中心としつつも、 セレウコス朝、バクトリア、エフタル、ローマなどの話題も ペルシア史と関係する限りにおいて可とします。 姉妹スレ http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1079357659/ アケメネス朝ペルシャ http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1033482388/ イル汗国崩壊~サファヴィー朝成立期のイラン http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1088521961/ イラン近現代史 ホスロー・アノーシルワーン王 :05/01/10(月) 21:12:3

  • 1