タグ

historyとmastodonに関するunaristのブックマーク (4)

  • Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして

    この記事は、 Mastodon Advent Calendar 2017 の15日目の記事である。 前日の記事は『どうすれば変化するAPIと上手く付き合っていけるのか – Tootle Inside – Medium』、 翌日の記事は『Mastodon フロントエンド改造入門 | THE BOSS's blog』である。 あんただれ GNU Social GNU Social 個人用インスタンス勢 (gnusocial.cardina1.red) nightly 追従勢 クソザコ PR を送ったことはあるが、コードそのものに手を入れたことはない 周辺プラグイン (Qvitter 等)に PR 送ったことはある Mastodon Mastodon 個人インスタンス勢 (mastodon.cardina1.red) master 追従勢 PR とか issue は書いたことなし(純粋なユーザ)

    Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして
    unarist
    unarist 2017/12/16
    分散型ガーという話が鬱陶しくても、テーマ鯖が楽しくとも、やっぱり他人に邪魔されずに発信するには自鯖を立てた方がいいよ、鳥の騒動を見てきたならわかるでしょ、と。
  • マストドンへようこそ どこが違っていて、なぜ優れているのか

    分散型ソーシャルネットワークのマストドン(Mastodon)が世界的に知られるきっかけとなった、作者であるオイゲン・ロチコさんのブログエントリーを翻訳・掲載する許諾を得たので、改めて2017年4月1日の「原点」を日語で紹介しよう(翻訳:松尾公也)。 マストドンへようこそ どこが違っていて、なぜ優れているのか(文:オイゲン・ロチコ) 私の名前はオイゲン・ロチコ。マストドン(Mastodon)の開発者です。マストドンはフリーでオープンソースの連合型ソーシャルネットワーク。旗艦インスタンスであるmastodon.socialは現在(4月1日)2万4000ユーザーで、急速に伸びています(訳注:9月12日時点では8万6556ユーザー)。アクセスはこちら。 ユーザーたちはこれを「ふわっとしたぞうさんサイト」(fluffy elephant site)と親しみを込めて呼んでいます。デフォルトのユーザー

    マストドンへようこそ どこが違っていて、なぜ優れているのか
  • マストドン会議に登壇してきたよ

    4月28日に角川アスキー総研主催の「マストドン会議」に登壇しました。 会議の感想 マストドン会議、参加者も遅れてくるし、登壇者も遅れてくる。そんな時間押し押しのイベントでした。一言で言えば運営も雑なんだけど、参加者も雑な感じでちょっと昭和っぽい感覚を覚えました。(昭和体験したことないけど)でも、そんなところがいいんだと思います。 前半は、僕とぬるかるさん、さくらインターネット研究所の鷲北所長で、4月14日からここまで何があったのかが語られました。ぬるかるさんの手書きのプレゼンが若者っぽいなと思いました。未来ではきっと紙ではなくタブレットに手書きをするのが(技術向上のおかげで書きやすくなっていて)当たり前になるのかな、なんて。前半はNHKのスタジオパーク並にまったりトークが進んでいました。 問題は後半からです。業界の古残古参が遅刻して乱入してきて、デートをキャンセルしてきたと言っていたと思っ

    マストドン会議に登壇してきたよ
  • April post-mortem – Mastodon Blog – Medium

    Developer of Mastodon, a FOSS decentralized microblogging platform April post-mortemThe rise and rise of MastodonThis is an update for my Patreon supporters. It is posted on Medium because of its superiour formatting capabilities. So, April, huh. A lot happened. I was putting off writing an update on here because I knew I had to go into detail on all the things that happened, and that’s quite a da

    April post-mortem – Mastodon Blog – Medium
  • 1