タグ

日本語に関するunaristのブックマーク (46)

  • 『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-

    編者より 私たちの作成した『オタク用語辞典 大限界』について、たくさんのご意見をいただいています。三省堂から出版される書籍ということで、幅広い語と、客観的で正確な語釈が掲載されたオタク用語の決定版のような辞書を期待された方が多くいらっしゃったことと思います。しかしweb上で公開された見ページの内容が、そのようなご期待とは異なるものであったため、多くの厳しいご意見を頂戴しました。 この書籍は、ゼミ担当教員である私が、学生の話している独特な日語に興味を持ったところから始まっています。オタク仲間にならない限り、触れることのできないような日語がたくさんあることを知り、彼女たちの使う言葉をできる限り集め、保存するべきだと考えました。また、それを、使用者である学生たち自身が解説することで、自分の使用する言葉に興味を持ち、それを観察する態度を身につけることに繋がると考え、ゼミ活動として編集制作を行

    『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より) | 三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
  • libkkc UTと日本語入力の話 - Chienomi

    序 この記事は当は新年一発目に出そうかと思っていたのだけど、うまくいかなかった、という結果になったことからお蔵入りになりかけたものだ。 また、 この記事の前半部分ではMozcの状況について少し古い記述になっているが、後半につながる部分であること、この記事のもともとの部分は少し古いことを鑑みてご容赦いただけると幸いである Linuxと日語変換 多くの人は意識していないかもしれないが、実はLinux日本語入力環境というのはかなり危うい。 多くの人はMozcを使っているだろうが、Mozcはかなり昔にその更新が止まってしまっている。 既にビルドも危うくなってきているくらいで、mozc-utでは割と苦労している。 Anthyはもうはるか昔のものと言っていいくらいで(ただし、熱心な人たちによってメンテナンスされているから意外と使える)、いつ使えなくなってもおかしくない(むしろ今でも使えていること

  • 【論説】ゴママヨおよびそれに付随するさまざまな現象の研究 - 0と1の間でティータイム

    概要 最近、インターネット上では「ゴママヨ」と呼ばれる言葉遊びが流行している。ゴママヨはもともと「音の連続を楽しむ」という素朴なものだったが、現在ではその定義がさまざまに拡張されている。このため、ゴママヨの総体をつかむことは混迷を極めている。 稿では、改めて原義のゴママヨに対して妥当と考えられる定義を与える。そして、この定義を拡張することにより、多様化するゴママヨを細分化してそれぞれに定義を与え、その総体をつかむことを目的としている。合わせて、ゴママヨに付随する現象である「ゴママヨキャンセル」「ゴママヨ回避」といった現象についても言及を行う。 概要 ゴママヨの定義と例 定義の拡張 高次ゴママヨ 多項ゴママヨ ビジュアルゴママヨ 多言語ゴママヨ 架空ゴママヨ ゴママヨに関連する現象 ゴママヨキャンセル ゴママヨ回避 まとめ Appendix 参考文献 ゴママヨの定義と例 ゴママヨとは、2単

    【論説】ゴママヨおよびそれに付随するさまざまな現象の研究 - 0と1の間でティータイム
  • 誤解を恐れずに言えば - SNSからはみ出す長い文章を置くところ

  • 表記ガイドラインの見直し 2018 · Issue #260 · mozilla-japan/translation

  • 5031「雪を溶かす?解かす?融かす?」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

    「ミヤネ屋」のスタッフから質問を受けました。 「道浦さん、『雪』は『溶かす』?『解かす』?それとも『融かす』でしょうか?」 うーん、また難しい問題を。 こういうときは『新聞用語集2007年版』を見ます!「とける・とかす・とく」の欄には、 *「(溶・融)→溶ける・溶かす。溶く(とけ合う、固体を液体にする)絵の具を溶く、砂糖が水に溶ける、地域社会に溶け込む、鉄を溶かす、雪を溶かして水にする」 あ、あった! 「雪を溶かして水にする」 だから「溶かす」でいいんだな!「融ける」というのは「表外訓(常用漢字表にない訓読み)」だから、そもそも使わないんだ、新聞や放送では。 でも、一応、「解ける」の方も見てみます。 *「解ける・解かす・解く」(とけてなくなる、緊張がゆるむ)疑いが解ける、打ち解ける、氷が解ける、難問を解く、任を解く、包囲が解ける、結び目を解く、雪解け あ・・・「雪解け」・・・。それに「氷が

    5031「雪を溶かす?解かす?融かす?」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
  • 問題はとけるか | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

    中国の温家宝首相の来日でマスコミの各社が振り回されました。 「氷を『とかす』旅」という表現を巡ってのことです。 マスコミ各社は「とかす」を「解かす」「溶かす」「とかす」「融かす」と書いていました。 それぞれに理由があったようですが、NHKを含めテレビ局は放送の時期により違う表記を用いた会社がありました。 「新聞用語集」あるいは各社の「用字用語辞典」があるので、このようにばらばらになるとは考えてもみませんでした。 たとえば、NHKの「新用字用語辞典第3版」を見ると、「解かす・雪を~」「溶かす・絵の具を~。鉄を~。」「解ける・問題が~。緊張が~。雪が~。」「溶ける[▲融]・水に~。地元に溶け込む。」と用例を載せていますが「氷」はありません。 (▲印は使わないという意味) 国語辞典でもさまざまな解釈をしています。 「とける」という自動詞と「とかす」という他動詞では違うという考えもあります。積極的

  • 「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日本語研究者の熱視線

    ここ数年SNSで頻繁に見かけるようになった言葉があります。それが「エモい」。懐かしい雰囲気のある写真にInstagramで「#エモい」と付けて投稿したり、大好きなアーティストのライブが終わって「あの曲めっちゃエモい……」と感想をツイートしたりと、幅広く使われている言葉です。

    「エモい」は「外来語形容詞四天王」になれるか? 日本語研究者の熱視線
    unarist
    unarist 2018/07/15
    なんとなく「アツい」を思いだしたけど外来語でもなんでもなかった
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が…

    ツイッターで話題に 人に話を聞きました 当に伝えたかったことは… 「見れる」「べれる」といった「ら抜き言葉」。一部の人には評判があまりよろしくない使い方ですが、文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」では、「ら抜き言葉」を使う人が、使わない人の割合を初めて上回りました。 ツイッターで話題に 最近、ら抜き言葉に関するツイートが話題になりました。11月3日に投稿された「島田教授の日語史講座、面白すぎる! 『ら』抜き言葉で抜けてるのは『ら』じゃなかった!」。 講義資料のパワーポイントを映したスクリーンの写真と一緒に投稿されたこのツイートは、3万3千件以上のリツイートを獲得しました。抜けているのは「ら」ではないというのはどういうことなのでしょうか? 島田教授の日語史講座、面白すぎる! 「ら」抜き言葉で抜けてるのは「ら」じゃなかった! pic.twitter.com/cYLm0dxvl

    「ら抜き言葉」で抜けているのは「ら」じゃない? 予想外の真相が…
  • 簡単に覚えられる歴史的仮名遣ひ / 神社界唯一の新聞社 神社新報社

    1|2|3|4|5 1. 「いふ」か「いう」か 「現代仮名遣い」は発音どほり書くのを原則としますから、ハ行の動詞であった「言ふ」は「言う」と書き、ア行の動詞となります。でも、発音どほりに書くと、ちょっとややこしいことが起こります。 「言う」に「ない」がつくと「言わない」と書き、こんどはワ行の動詞になります。「現代仮名」は、「言わない」「言います」「言う」「言うとき」「言えば」「言え」「わ・い・う・う・え・え」とワ行とア行の二つの行にまたがって活用語尾が変化します。日語の動詞は、五十音図の二行にわたって決して活用しないといふのが原則で、これは明らかなルール違反です。 さらに、意志・推量の助動詞「う」がつくときはどうなるのか。「言おう」と書きます。意志・推量の助動詞がつくのは未然形ですから、未然形には「言わない」と「言おう」のワ行とア行が混在します。ところでこの「言おう」と書くとき、はたして

  • なぜ「現代仮名遣い」で書かないのか - DT日記

    別に使ふ理由がないから、現代的ではないから、この假名遣を決めた連中が気にくはないから。以上。 ではあまりに不親切なので、ウィキペディアでも読んでろよ、といふ気持ちをぐっとこらへていまの自分の思ひについて書くことにする。 (その前に補足。この記事では「かなづかひ」を「假名遣」と漢字で書く。この字は常用漢字表にある新字体「仮」と同じだが、僕はこの字が大嫌ひなので可能な限り避ける。この「假」の右側は「暇」とまったく同じで、音読みは同じ「カ」である。ここで注意してほしい。「暇」は常用漢字表に掲載されてゐて、「假」よりも画数が多いにもかかはらず、「日反」のような略字になってゐない!) はじめに「現代仮名遣い」について。これは1986年に公布された内閣告示であり、昭和61年内閣訓令第1号によって各行政機関においては,これを現代の国語を書き表すための仮名遺いのよりどころとするものとするとされた。これ以降

    なぜ「現代仮名遣い」で書かないのか - DT日記
  • エッチなテキスト、どうやって書いてますか?(または喘ぎ声ゲシュタルト崩壊問題について) - アオヤギさんたら読まずに食べた

  • Budou - 機械学習を用いた日本語改行問題へのソリューション - ウェブ雑記

    こんにちは! 日語のウェブサイトを作っていると、日語特有の問題にぶちあたることがありますよね。 その中でも今回着目したいのは、日語改行問題。最近、この問題を解決するためのライブラリを公開したので、紹介します。 github.com そもそも日語改行問題とは何か ウェブブラウザで日語で書かれたウェブサイトを見ていると、ときどき文章が変なところで改行されているのを目にすることがありますよね。 たとえば、こんなかんじ。 「ソリューション」が「ソリューショ」と「ン」に分かれてしまっています。読みにくいですね。 英語では単語がスペースによって区切られますが、日語や中国語などのアジア圏の言語では単語がスペースで区切られないことが多いです。 そのため、英語では単語の途中で改行されることは通常ありませんが、日語では単語の途中で改行されることがよくあります。 文ならともかく、見出しやキャッチ

    Budou - 機械学習を用いた日本語改行問題へのソリューション - ウェブ雑記
    unarist
    unarist 2016/09/12
    Baiduに空目した / 分かち書きできる場所全てを<span>で切るってのは現実的だけどなんだかなあ
  • 飯間浩明 on Twitter: "「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL"

    「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL

    飯間浩明 on Twitter: "「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。 https://t.co/lJKeoRhnmL"
  • ピクサースタジオもギョギョッ! さかなクン、「ファインディング・ドリー」の海洋生物監修

    7月16日から全国ロードショーを予定している、「ファインディング・二モ」13年ぶりの続編「ファインディング・ドリー」。同作の字幕版&吹替版の海洋生物監修を、東京海洋大学名誉博士で、魚に関する豊富な知識でギョ存じのさかなクンが務めることが発表されました。 さかなクンは、劇中に登場するマグロがマカジキなのにカジキマグロと表記されていたのを指摘したり、水温の表現は摂氏で表すことは少ない、など、海洋生物の習性や特徴、日語での正しい魚名などの表現、海の仕組みにかかわることを細かな視点で監修。ピクサー作品は通常、監修を外部に依頼しませんが、ピクサースタジオもその知識の深さにギョギョッとしたもよう。 「ドリーちゃん、キター!ってそんな気持ちでギョざいます」とさかなクン 合わせて、同作でマンボウ役の声優を務めることも明らかに。マンボウはさかなクンが大好きなハコフグと同じフグ科。「マンボウちゃんは世界で最

    ピクサースタジオもギョギョッ! さかなクン、「ファインディング・ドリー」の海洋生物監修
    unarist
    unarist 2016/07/31
    字幕や吹き替えにあたって日本語での表現を監修
  • 日本語形態素解析の裏側を覗く!MeCab はどのように形態素解析しているか - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部の荒引 (@a_bicky) です。 前回、「検索結果の疑問を解消するための検索の基礎」で単語単位でインデキシングする前提で説明しましたが、今回は文などを単語単位で分割するために使う技術である形態素解析について触れます。 形態素解析器には色々ありますが、中でもメジャーと思われる MeCab の仕組みについて説明します。 MeCab の解析精度を上げるために辞書に単語を追加したことのある方もいると思いますが、動作原理を理解することで単語を追加する際に適切な生起コストを設定できるようになったり、学習の際に適切なパラメータを設定できるようになったりするはずです。 なお、MeCab は汎用テキスト変換ツールとしても使用できます が、簡単のため MeCab + IPA 辞書のデフォルト設定前提で説明します。 アジェンダ 形態素解析とは MeCab における最適な解析結果の推

    日本語形態素解析の裏側を覗く!MeCab はどのように形態素解析しているか - クックパッド開発者ブログ
  • NINJALフォーラムシリーズ

    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2【交通案内】 Tel. 0570-08-8595 (ナビダイヤル) (c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

    NINJALフォーラムシリーズ
    unarist
    unarist 2016/04/28
    アクセントを平板化すると詳しい人っぽさが出るという、専門家アクセント
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1 この文書の目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである. 1.2 この文書の作成方法 この文書の作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた. 日語組版の専門家(“JIS