タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

非検索会議に関するuemuのブックマーク (6)

  • 【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る

    【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】 脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る 9月28日、Yahoo! JAPAN協賛による「"非"検索会議」が開催された。検索を用いない情報検索の方法や考え方について、「POBox」の開発などで知られる増井俊之氏や、脳科学の研究家である茂木健一郎氏らが講演を行なった。 「"非"検索会議」は、サイト「百式」管理人で、ToDoツール「check*pad」なども手がける田口元氏、サイト「Passion for the Future」の管理人であるデータセクション代表取締役の橋大也氏による「検索会議」シリーズの第4弾。「検索だけではないWebの未来を探る」というテーマに基づき、増井氏や茂木氏らをゲストに迎えて講演を行なった。 ■ タグやソーシャルブックマークなどで効率の良い情報収集が可能に 橋氏は、「

    uemu
    uemu 2006/09/29
    プロフェッショナルなまとめ
  • 「非」検索会議に参加しました - ネタフル

    2006年9月28日、Yahoo! JAPANの会議室で開催された「非」検索会議に参加しました。 非検索会議というモブログでも書きましたが、実は六木ヒルズ初体験でございまして、26階から見る夜景はとても素敵でした。 今回は「非」検索会議ということで、橋さんが「検索しないで情報を見つける非検索術」というプレゼンをしていました。質問サイトやRSSリーダ、ソーシャルブックマークを使うと、向こうから情報がやってくるという話。なるほどな、と思いました。 田口@百式さんはUIのお話。そして、10月からApple転職するという増井俊之氏の「情報検索とユビキタスの現場から」と、脳科学者でソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー茂木健一郎氏の「認知科学と脳科学の現場から」と続きます。 増井氏と茂木氏のお話は、普段聞くことのない種類の内容だったので当に刺激的でした。刺激を受けると、いろいろ

    「非」検索会議に参加しました - ネタフル
    uemu
    uemu 2006/09/29
    ネタフル
  • 日韩精品一区二区三区中文_国产一区二区三区中文在线_亚洲欧美日韩一区二区三区

    日韩精品一区二区三区中文_国产一区二区三区中文在线_亚洲欧美日韩一区二区三区

    uemu
    uemu 2006/09/29
    完璧レポート
  • 「非」検索会議に行ってきた (treasuring misc.)

    大也さんと百式田口さんが主催の「非検索会議」に行ってきました。 生活者に選ばれるサービスとそうではないサービス。その違いはどこにあるのでしょうか。 我々はその違いは「機能の差にはない」のではないか、と考えます。個人でも数万人をホストするサービスが作れる今、技術による機能の差はたいした差別化要因にはなりません。 機能以外の「フィーリング」「気持ちのよさ」「美しさ」・・・そうしたものが生活者に選ばれる理由なのではないでしょうか。 Yahoo!が協賛する検索がテーマの会議イベントですが、話の中身はというとクロールだのインデックスだのといったような技術よりな話ではなくて、人間の行動とか認知とかユーザインタフェースとか、日常の生活に近い部分での話がメインテーマでした。 ■橋さんの話。 検索=情報を引き出す行動、という切り口での話。自分は1日平均200回も検索をやっている、とか、現状の検索

    uemu
    uemu 2006/09/29
  • http://takalog.podzone.net/psite/blog/975e691c7d224f1a8b7053c252a0

    uemu
    uemu 2006/09/29
    マインドマップあり。最近マインドマップで議事録とってないけど やっぱりよいな
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 思い切りgeekで、space cadetでいいんだけど

    時が経つにつれて考えることは いろいろ変わっていくけれども、 今、「人生の目的は何ですか?」 と聞かれたら、 「学習すること」 と答えるかもしれない。 open-endedな人間の認知過程には 終わりがない。 「気付き」のメタ認知を通して、 人間はどんどん変わっていく。 学習という視点から見ると、どんな経験も 楽しめる。 一生、完成型などない。 創造的と言われる活動分野においても、 99%は学習である。 残りの1%に独自性のインスピレーションが 宿る。 BBCのサイトで、A brief history of infinityという podcastを見つけた。 オーストラリアの物理学者Paul Daviesなどが 無限について語っている。 イギリスのこの手の番組の質は高い。 聞いていて齟齬がなく、気持ちが良い。 Part Iで、「宇宙はビッグ・バンによって 始まりました」 と言った後、 ぶっ

    uemu
    uemu 2006/09/29
    「できることは何でもやる」というgoogleスピリットが現代のメルクマールで、ボクもそれに賛成だが,一方で、原理的な困難の方にも向き合うことを忘れないでいたい。
  • 1