タグ

psychologyに関するudyのブックマーク (74)

  • 食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog

    フランスの希代の美家であるブリア・サヴァランは「ふだん何をべているのか言ってごらんなさい、そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」といったそうだ。これは、「ドン・キホーテ」の有名な一文「君の友人を教えなさい、そうすれば君がどういう人間か言ってみせよう」をもじったものであるが、示唆に富んだ文である。その人が何をべるか(もっと正確に言えば、何をべないか)によって、その人の育ちや信仰、文化的・民族的背景など様々なことを知ることが出来る。 同様に、口コミもそれを書いた人について多くを物語る。ここで試しに、以下に挙げたべログの口コミを読んで頂きたい。 バラのクリームにたっぷりのフランボワーズをマカロンとともに。ルバーブのアクセント。コレめっちゃカワイイ(*^_^*) 一目ぼれです☆ バラにフランボワーズにマカロンにピンクときたら、女子にはたまらない~! ちょっと高めの価格設定やけど、

    食べログの口コミに見る人間心理 ―麻薬と性とトラウマと― · Naoki Orii's blog
  • レジリエンス(精神的耐久力)なんてあるわけねえだろ - 技術教師ブログ

    心理学界隈でこそーっと盛り上がり始めたレジリエンスという研究、”折れない心”という文言でNHKなんかでも特集された。 NHK クローズアップ現代 実験なんかを見ててもストレスを与えて耐えれる人と耐えられない人の違いみたいなのを研究していて、耐えれた人は柔軟な思考がある、とかそういう偉そうな結論をつけている。 だからといって僕はこういったレジリエンスの訓練が広まるのはあまり感心しない。レジリエンスを高めることとストレスをマネジメントすることは一見同じようで違う。 心が折れるかどうかはもっと大きな要因がある。 例えばそれがどういう意味があるのか見えないことを繰り返し行わされても人はストレスが極大化するだけ。実験者や実際の生活ならそれをやれと言った上司との人間関係の方が続けられるかどうかというのに大きく影響する。 次に一番精神的耐久力に影響するのは利益連結性である。最近出川哲朗氏が車に落書きをさ

    レジリエンス(精神的耐久力)なんてあるわけねえだろ - 技術教師ブログ
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • https://jp.techcrunch.com/2012/08/11/20120810harvard-researchers-find-a-creative-way-to-make-incentives-work/

    https://jp.techcrunch.com/2012/08/11/20120810harvard-researchers-find-a-creative-way-to-make-incentives-work/
  • 人はなぜ隠すときと探すときで違う場所を選ぶのか?

  • 目からウロコの感情と性格の科学

    くよくよする性格をどうにかしたい? 脳と感情に関する最新研究の成果で、ネガティブ思考も「脳トレ」次第でプラス思考になる 大衆向けの心理学が好きな人たちはおそらく、人間の感情の表し方は大体同じで、人によって大した違いはないと思っているだろう。万人に共通する悲しみのプロセスがあり、恋に落ちる際の一定のステップがあり、恋人に振られたときに味わう感情の標準パターンがあると考える人は多い。 しかし、この考え方は間違いだ。私(デービッドソン)は感情の神経生物学を研究して数十年になる。同じような環境で生きてきた人が同じような経験をしても、極端に異なる反応を示すケースを数多く見てきた。 離婚による心の痛手から素早く立ち直る人もいれば、いつまでも自分を責めたり、落ち込んだりし続ける人もいる。失業してもすぐに元気を取り戻す人がいるかと思えば、対照的に失業した何年も先まで自信喪失にさいなまれる人もいる。こうし

    目からウロコの感情と性格の科学
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • 「なぜ自分をチェンジさせるのは難しいのか?」を心理学から分析してみた : ライフハッカー[日本版]

    早寝早起き、整理整頓、腹八分目などなど。現状の課題を認識し、これを克服するための目標をアレコレ立ててみるものの、長続きせずに元の木阿弥...なんてことは、よくありますね。では、なぜ自分を変えることは、こんなに難しいのでしょう? こちらでは、このテーマについて、心理学の観点から採り上げてみたいと思います。 米誌「Fast Company」でDan Heath氏は、ある心理学の実験を紹介しながら、自分をチェンジさせることの難しさについて、説明しています。 この実験では、まず、焼きたてのチョコチップクッキーの香りが漂う研究室で、テーブルに2つのボウルを用意。ひとつには焼きたてのクッキーを、もうひとつにはラディッシュを入れておきました。被験者の学生を2つのグループに分け、片方には「クッキーはべてもOK。ラディッシュはNG」とし、残りのグループには「クッキーはNG。ラディッシュはOK」と伝えて、様

    「なぜ自分をチェンジさせるのは難しいのか?」を心理学から分析してみた : ライフハッカー[日本版]
  • 嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン

    人間は、生まれながらにして嘘をつく才能がそなわっています。人間のような社会的な動物にとって、嘘をつく能力は、生きるために必要な時があります。1999年にマサチューセッツ大学の心理学者、ロバート・フェルドマン教授がおこなった研究によると、最も人気のある子どもは、嘘が上手な子だったとか。とはいえ、悪い嘘にはひっかかりたくないですよね。そこで今回は嘘を見破るために、巧妙な嘘つきの10の特徴をお教えます! 1:嘘をつく、明確な理由を持っている 心理学者で『Lies! Lies! Lies!』というの作者、チャールズ・フォード氏によると、刑務所には嘘をかさねてしまう、下手な嘘つきがたくさんいるそうです。フォード氏によると、上手に嘘をつく人は、嘘をできるかぎり小さな嘘にしているとのこと。当に何か欲しい時や何かをなしとげたい時にだけ、嘘をつくわけです。 2:下準備が万端 心理学者のビル・フラナガン氏

    嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • <SNS> 心理学分析による「何故フェースブックは人々を結び付けないのか?」は面白い!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ≪ <ミニブログ>ツイッターのPromoted Trends広告は率直であり,当面は成功するだろう | メイン | <ミニブログ> ツイッターがダウンの連続、ワールドカップに飲み込まれるのか!! ≫ ●<SNS> 心理学分析による「何故フェースブックは人々を結び付けないのか?」は面白い!! 日でSNSやツイッターなどのマーケティングやマーケティングコンサルティングを担当している方々は「心理学など無用」と言う態度を取る方(これが日の常識)が多いです。一方インターネットが社会に普及し、心理学など形式知のビジネス活用が盛んな欧米では「インターネットのコミュニティへのマーケティングには心理学は必須」と言う常識がまかり通っています。 さて今回のマーシャブルの記事ではフェースブックの弱点について心理分析が行われています。 とてもおもしろいので紹介しますね。 ◆ 何ゆえフェースブックは人々を結び付け

  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.
  • 人が組織のために倫理を犯してしまう時-クリステンセン教授のメッセージ - My Life After MIT Sloan

    米国ではゴールドマンサックスの不祥事が連日のように新聞の一面をにぎわせている。 それに関連して、先月、「イノベーションのジレンマ」で有名なクリステンセン教授が、MITで講義をしたときに話していた内容を、忘れないように書いておく。 クリステンセン教授の授業は4回シリーズで行われた。 2時間の長時間授業だが、400人収容のホールが前シリーズに渡って満席で、立ち見も。 「イノベーションのジレンマ(Innovator's dilemma)」や続編「イノベーションの解(Innovator's solution)」 に書かれていた内容に加え、2000年代に行われた彼の研究が主な講演内容。 確か3回目の講演で、授業のうち30分を使って教授がした話。 スライドには「Don't Go Jail」と書いてある。 「私のハーバード時代の同級生のうち、3人もが逮捕された。まだ服役中の人もいる。 一人はインサイダー

    人が組織のために倫理を犯してしまう時-クリステンセン教授のメッセージ - My Life After MIT Sloan
  • 出会い系サイトの通信量にみる男女の外見のとらえ方の違い

    いわゆる出会い系サイトでは、自分のプロフィール写真はかなり重要視されているようで、超絶画像補正テクニックを駆使した写真を掲載している人が山のように存在します。 しかし、見た目がいい人の一人勝ちになるかというと必ずしもそうではありません。海外出会い系サイト「OkCupid.com」がプロフィール画像への評価と、メッセージをやりとりした数の関連について、とても興味深い結果を発表しています。 詳細は以下。 Your Looks and Your Inbox << OkTrends OKCupid.comの公式ブログでは、調査の大前提としてまず「評価と外見はだいたいリンクしている」と定義し、単純に「評価の数字がよい=外見が魅力的」と考えて以下の考察を行っています。 ちなみに「評価トップレベル」とされている女性ユーザーの一部。 こちらは「評価トップレベル」とされている男性ユーザーの一部。 「評価中

    出会い系サイトの通信量にみる男女の外見のとらえ方の違い
  • 行動経済学の陥穽 - himaginary’s diary

    ティム・ハーフォードが面白い話を紹介している。 行動経済学でよく出てくる実験に、「最後通牒(最終提案;ultimatum)」ゲームというのがある。このゲームでは、被験者Aが10ドルを渡され、別の被験者Bにいくら渡すか尋ねられる。もしBがその分け前を受け取れば良し、そうでなければ両者とも何も貰えない、というゲームである。もし両者が合理的経済人ならば、AはBに1セント渡し、Bはそれを(ゼロよりましなので)受け取る。しかし、実際の実験ではそうはならない。 また、その派生としてJack Knetsch、ダニエル・カーネマン、リチャード・セイラーが導入した「独裁者(dictator)」ゲームでは、Aが決めた分け前をBは拒否できない。その場合でも、多くの場合、Aは2〜3ドルをBに渡す。 もう一つの派生ゲームである「ギフト交換(gift exchange)」では、BがAに渡すことでスタートし、Aがお返し

    行動経済学の陥穽 - himaginary’s diary
    udy
    udy 2009/11/03
    "心理的要因が重要にしても、それは従来の行動経済学者や実験経済学者が考えているよりも非常に微妙で複雑なものだ"
  • 「僕には居場所がないんだ」、肩を落とした“勝ち組”企業の社長:日経ビジネスオンライン

    「なんか、自分の居場所がない」…。そんな思いをした経験は、ないだろうか? ・営業成績を後輩に抜かれてしまった ・自分の意見が全く反映されない ・自分の知らない間に、新しいプロジェクトがスタートしていた ・自分は予定を聞かれた覚えがないのに、歓迎会の日程が決まっていた など、組織の中で「自分」の立ち位置が曖昧になった時に、居心地の悪さを感じることがある。同じ空間にいながら、自分の周りだけ異質な空気が流れているように感じる、むなしさ。そんな空気を感じた途端、「俺がここにいる意味ってあるんだろうか?」と喪失感に苛まれ、ストレスを感じることがある。 また、「居場所がない」という感覚は、仕事を辞める理由になることが多い。居場所がない→自分がいる意味を見いだせない→ストレスを感じる→居場所を感じられるところを求めたくなる→会社を辞める、といった具合だ。 組織に居場所がなくなると、どうなるか しかし、次

    「僕には居場所がないんだ」、肩を落とした“勝ち組”企業の社長:日経ビジネスオンライン
    udy
    udy 2009/04/09
    なるほどと。
  • タイプ別性格判断

    自分自身のタイプを知り、自分とタイプの違う人とどう係ったら良いか

    udy
    udy 2009/04/07
    エゴグラム。ISFP型:見ているだけで口は出さない
  • 日本に学ぶテロ対策 脱カルトが世界中から注目されている | JBpress (ジェイビープレス)

    元来は科学技術庁の外郭機関だった社会技術研究開発センターは「アジア・テロリズム」に関する国際研究会議を組織している。初回はインドネシアのバリ島で開かれ、その後毎年、会場を移して各地で開かれている。 初めてこの会議に招かれた時、私は「どのようにしてテロリストを養成するか(How to make a terrorist? )」という、ややセンセーショナルなタイトルで講演を行い、かなりの反響を得ることができた。 テロリストの養成は意外に簡単 日ではとりわけ、霊感商法で知られる新興宗教「統一教会」、そして「オウム真理教」からの脱会を中心に、カルト宗教からの離脱とその支援活動の歴史が続いている。 カルトの犯罪手口を慎重に観察すると「テロリスト」を養成するのが、いかに簡単であるかが、よく分かる。 ちょっとした心理的なつまづきを経験した青年をつかまえて、洗練されたマインドコントロールを施すと、相当な比

    日本に学ぶテロ対策 脱カルトが世界中から注目されている | JBpress (ジェイビープレス)
  • IT部門崩壊の危機を「組織心理学」が救う リーダーシップの再構築に挑む米ミレニアム・テレサービセズ(CIOマガジン)

    IT部門崩壊の危機を「組織心理学」が救う リーダーシップの再構築に挑む米ミレニアム・テレサービセズ 関連トップページ:IT組織/ITスタッフ 企業組織も、個人と同じように、動揺したり落ち込んだりすることもあれば、心理学の専門家の“治療”を受けることで機能を回復させることもある――と聞いて、その状況をすぐにイメージできるだろうか。米国のテレマーケティング・サービス会社、ミレニアム・テレサービセズのIT部門は、かつて、CIOのリーダーシップ上の問題やスタッフ間の人間関係の悪化が原因で、業務遂行が困難な状態に陥ったことがあった。そんな“崩壊”寸前のIT組織を救ったのは、なんと組織心理学の理論に基づいた「組織開発プロジェクト」であった。稿では、このユニークなアプローチを採用した“ミレニアム流”IT組織改革を紹介する。 ステファニー・オーバビー text by Stephanie Overby 組

  • 問題は想像力の欠如ではなく想像力の過剰なんじゃないかと思う | Kousyoublog

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    問題は想像力の欠如ではなく想像力の過剰なんじゃないかと思う | Kousyoublog