タグ

musicとvocaloidに関するudyのブックマーク (28)

  • 音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット

    動画投稿サイトなどで人気の楽曲を集めた初音ミク関連のCDアルバムをメジャーレーベルが相次いで発売。そのチャートアクションが注目されていたが、supercell feat.初音ミクが3月4日に発売した『supercell』(ソニーミュージック)はオリコンチャートで初登場4位を記録。同日発売の中島美嘉『NO MORE RULES.』(5位)を抑えての4位と、大健闘を見せた。これはネット時代の音楽的状況を語る上で、見逃せない出来事の一つだろう。 「場」を創出した象徴としての歌手 supercell feat.初音ミク『supercell』(ソニーミュージック) 楽曲制作者ryo氏を中心とするプロジェクト「supercell」が初音ミクを使って制作した楽曲を集めたアルバム。ベースとなっているのは、2008年夏に自主制作盤でリリースしたCD/DVD。今回は自主制作盤の楽曲を全曲リミックス、リマスター

    音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット
    udy
    udy 2009/03/15
    これは良記事。
  • livetune feat.初音ミク specialsite

    livetune feat 初音ミク, 初音ミク, Hatsune, Miku, livetune, Re:Package, Anthem, Packaged, over16bit!, シューティング☆スター, 虹色, 椛, Light Song, リラホルン, 日々の夢想い , ファインダー , ドキドキ♪ハートチューン, ストロボナイツ , Last Night, Good Night , Packaged(piano ver.) , our music, ニコニコ動画, YouTube, DTM, ボーカル・アンドロイド, VOCALOID, 合成音声, ボーカロイド, バーチャル・シンガー, ハウス, テクノポップ

  • 初音ミクが満を持してメジャーデビューアルバム発売

    動画投稿サイトなどを中心に熱狂的なファンを生んだ音声合成ソフトのキャラクター「初音ミク」が、8月27日にアルバム「Re:Package」でメジャーデビューすることになった。 このCDは合成音声で楽曲制作するアーティスト・livetuneが、初音ミクをフィーチャリングするというかたちで作られたもの。ネット上で70万回以上も視聴された人気曲「Packaged」や「ファインダー」「ストロボナイツ」「虹色」といった楽曲はもちろん、未発表の新曲まで全15曲のハウス/テクノ/エレクトロ系ナンバーが収録される。 「初音ミク」の音声を担当した声優の藤田咲は、今回のCDデビューについて「より多くの方が初音さんの歌声に共感していることを一人のファンとして嬉しく思います。私もこのCDを聞いてミクからパワーをもらいたいと思います」とコメントを寄せている。

    初音ミクが満を持してメジャーデビューアルバム発売
  • Hardcore Technorch: 常軌を逸した使用法のボーカロイド傑作集

    初音ミクフィーバー以降、同人音楽ランキングには「あなた程のサークルならボーカリストを雇えるのでは?」と思えるようなサークルからリリースされた沢山のボーカロイドCDでひしめき合っており、同人音楽市場に限定して考えると、人間が歌うよりもボーカロイドが歌った方が人気が出る、というような逆転現象が続いているように見えます。 そんな状況の中、デッドボールプロジェクトは、キャラクターとしての初音ミクを前面に押し出した「何故初音ミクが歌っているのか」が明確に伝わる唯一にして最高の成功例だと思うのですが、逆に非人間である初音ミクをもっと非人間的に使った楽曲はあんまり見かけないな?とも思いました。 しかしやはり世の中には様々なニーズがあるようで、明らかに常軌を逸した使用法の「VOCALOID・アンダーグラウンド・カタログ」というものがありました。これが実に面白い! 「アンダーグラウンド」というキーワードと

  • ボーカロイドに音楽業界の夢を託してみた | MediaSabor メディアサボール

    ボクは、ボーカロイドという新たな楽器?コミュニケーションツール?がもしかすると、音楽業界の新たなビジネスモデルを構築するのではないか?と考えている。 ボーカル&アンドロイドの造語、ボーカロイド(VOCALOID)をヤマハがDTMソフトとして開発したのが今から5年前の2003年のことだ。ヤマハは、独自に開発した歌声の合成方法「周波数ドメイン歌唱アーティキュレーション接続法(Frequency-domain Singing Articulation Splicing and Shaping)」を採用した。 http://www.vocaloid.com/jp/features.html いくつかヤマハからライセンス契約を締結した製品が、市場に投入されていたが、大ヒットとまでは至らなかった。しかし、クリプトン・フューチャー・メディアが、ヤマハから新バージョンのVOCALOID2のライセンスを受け

    udy
    udy 2008/05/19
    KNN神田さん
  • 亡國覚醒カタルシス [カバー]

    鏡音10周年おめでとうありがとう。この動画でレンくんを知りました&好きになりました、と言ってくれる方がいたりこの動画からアリプロを知りました&好きになりました、と言ってくれる方も。是非は別にして、そういう声を聞けたことはすごく嬉しかったです。原曲 「亡國覚醒カタルシス」 ALI PROJECT|2006.05.24|VICL-36089lyrics:宝野アリカ/music & arrange:片倉三起也vocal:鏡音レンact.1/illustration:seto [piapro.jp/seto]

    亡國覚醒カタルシス [カバー]
  • 【鏡音リン】リンカーネーション【オリジナル】

    みなさん、こんにちは。頭がオートエクスプロージョンしてるジェバンニpです詞・曲:ジェバンニp (mylist/6518417 [Twitter @jvn_p])*remix nm3985852*HDLV様の3DPV sm6318617*iTunes Store配信 http://karent.jp/album/8*LIVE DAM配信ジェバンニp Youtubeチャンネル → https://www.youtube.com/user/jevannip

    【鏡音リン】リンカーネーション【オリジナル】
    udy
    udy 2008/01/06
    良曲!
  • 初音ミクと終わりのはじまり - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    初音ミクと終わりのはじまり - 松浦晋也のL/D
    udy
    udy 2007/12/28
    「音楽業界は嫉妬の連鎖で構成されている」「才能というものは、ダイヤの原石よりもキノコのほうによほど似ている。条件さえそろえば、勝手に生えてくる」
  • 『みくみく』JASRAC登録についての謝罪の矢先、楽曲を無許可で着うた配信していた疑惑が浮上:私の目から見たネットと人間 - CNET Japan

    時間2007年12月19日19時31分、株式会社ドワンゴ・ミュージックパブリッシングは、ニコニコ動画で大ヒットした初音ミクによるオリジナルソング『みくみくにしてあげる』を、アーティスト名を「初音ミク」としてJASRACに登録していたことに関して、その経緯を同サイト上で説明した。 この着うたの配信により著作権使用料の支払いが発生す?E%・?使用料の支払いが発生す?E・?使用料の支払いが発生するため、その手続きを円滑に行うために作家より当該楽曲の信託を受けその徴収業務をJASRACに信託いたしました。来、この手続きは作家と音楽出版社間のみの手続きですが、クリプトン社様及びクリプトン社様指定の権利処理業務の委託会社に確認を行い、了解を得た上で登録を行いました。 ただ、以前より外部に対するアーティスト名の表記につきましては、クリプトン社様から「作家名+featuring初音ミク」との表記を行

  • PIAPRO(ピアプロ)|CGM型コンテンツ投稿サイト

    2025年07月29日 13:00-16:00 (時間は前後する場合があります) メンテナンス中はサイトをご利用いただけませんので予めご了承ください。 また、メンテナンス終了後に音楽が再生できない・イラストが表示されないことがございますが、30分程度で復旧いたします。

    PIAPRO(ピアプロ)|CGM型コンテンツ投稿サイト
    udy
    udy 2007/12/03
    クリプトンのCGMプラットフォーム
  • びっくり! 君のmuzieもみっくみく - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    びっくり! 君のmuzieもみっくみく - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
    udy
    udy 2007/11/09
    生身の人間に対する扱いの難しさからミクに流れるというのは予想通りだったが、移行のスピードは完全に予想外。
  • 幻のサーカス: 初音ミクを褒める理由といえば

    2007年9月以降、初音ミクというキャッチーで求心力のあるアイドルが登場したからこそ、作った曲を聴いてもらえるようになった人達が確実にいる。誰もがプロデューサーになっていい/曲を書いていいアイドルがいて、そこを通せばしっかりみんなが聴いてくれる。これはものすごい動機に成り得る。 DTMソフトでシコシコ音楽やってるけど、ネットでMP3公開しても誰も聴いてくれない、という、存在すら認知されてなかったアマチュア作曲家の人達がこの世には大勢いるわけで、その中のたとえ数人でも、初音ミクのおかげで受け手を発見できた人がいるのは喜ばしい出来事だ。「ハジメテノオト」が17万回再生されてるとかすごいよね。 それまで出会えなかった送り手と受け手をつなぐ中心的存在が登場したことで、表現するまでの敷居がまた下がった。これは非常にインターネット的で、インターネット以降の思考で作られたプロダクトだ。だから褒める。 ち

    udy
    udy 2007/10/29
    "ワタシは100万に1つの才能が生まれるために、100万個のゴミが増えても構わないと思っている"強く同意
  • 初音ミク:グノー『Ave Maria』‐ニコニコ動画(夏)

    リクに答えて、グノーのアベマリアです。皆様のコメと貧乳愛がワタクシを支えています。多謝。MP3うpします⇒http://upholic.com/src/holic000513.mp3今までのうp一覧⇒mylist/2934561

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    udy
    udy 2007/10/24
    クラシックは結構合うんだよな。あと私のお薦めは合唱系。
  • コンテンツ創作は自給自足農業ではない - 2007-10-20 - NaokiTakahashiの日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    udy
    udy 2007/10/20
    オタクの人が同族嫌悪を「オタクでない僕」という架空の存在に語らせたエントリ。大漁だったようでなによりです。
  • DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”

    ITmedia Newsの某記者(34)が購入した「初音ミク」のパッケージ(写真右)。DTMは10年ぶりといい、1晩で1曲作り上げた。「思ってたよりははるかに簡単だったが、チューンナップしていたらキリがなさそう」 「買ってから数日は、毎日曲を作ってた。リビングのPCに(鍵盤の)キーボードをつないで。音声が出るから家族に不審な目で見られるけど、それも気にならないくらい楽しい」――20年ほど前のDTMデスクトップ・ミュージック)ブームを知る男性(48)は、「初音ミク」購入をきっかけに久々に楽曲作成にチャレンジし、すっかりハマってしまったと話す。「人の声で歌う歌が作れるのが楽しくて」 初音ミクは、メロディーと歌詞を入力すれば、アイドル風合成音声で歌う歌声制作ソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」と声優の藤田咲さんの声を組み合わせた(関連記事参照)。ミクは「歌うアンドロイド」という

    DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”
    udy
    udy 2007/09/28
    「初音ミクが支持をいただいているのはとてもうれしいが、この“熱”がどういう性質のものかは分からなくて。ブームなのかどうかすら……」
  • OS運用記録9月4:『「みくみく」にされちゃうのは音楽産業』って意味分からんぞ?

    OS test Log Sep/07 OS運用記録9月4 MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティングは http://nmuta.fri.macserver.jp/ に移転しました。 10秒経っても移動しない場合はこちらをクリックしてください。 This site was moved. Please click here if you are not automatically redirected after 10 seconds.

  • だがちょっと待ってほしい。初音ミクはそんなに音楽業界の脅威だろうか。 - Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer.-en manière de Haruphilie

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    だがちょっと待ってほしい。初音ミクはそんなに音楽業界の脅威だろうか。 - Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer.-en manière de Haruphilie
  • 「みくみく」にされちゃうのはむしろはてブのほうではないか - 萌え理論ブログ

    らばQ : 「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか これだけのユーザー側のコンテンツ提供の土壌ができていて、ニコニコ動画やYouTubeのような発表の場が揃って来ている。さらにそこから収益をあげるシステム(アフィリエイト等)まで揃ってしまうと、もう「専業のプロ」が出る幕すら無くなってしまうのではないかと思ってしまいます。 いい加減な記事である。例えば、今はコンビニなどでカップラーメンが出回っているが、ラーメン屋の出る幕すら無くなってしまっているだろうか。安くて早くてそこそこ美味いインスタント品が普及したからといって、専門料理が無くなるわけではない。同様に、初音ミクがニコ動で流行ったからといって、「「専業のプロ」が出る幕すら無くなってしまう」わけがない。だが、品業界の話だけでは、まだ単なる比喩に過ぎない。丁寧に論証していこう。 アニメ「らき☆すた」のOPテーマ「もって

    「みくみく」にされちゃうのはむしろはてブのほうではないか - 萌え理論ブログ
    udy
    udy 2007/09/24
    適切な反論かと。あと、ラバQをブクマするのやめれと言ってる方がいるけど、「これはひどい」等々の評価も含まれてるわけで。やめるべきはブクマの数でエントリやブログのクオリティを量ることでは?