タグ

cgmとmixiに関するudyのブックマーク (3)

  • 【文系ど素人シリーズ】開発したmixiアプリの敗因分析まとめ あるいはソーシャル・アプリ戦略論 - kazu0620's blog

    就職活動の現状 昨日の記事ですが、素晴らしい反響を頂いてびっくりしています。実を申しますと、複数の企業の方から既にアプローチを頂けました。近日中にお会いできるところもあると思います。最終的な結果に関しても、企業の了承が取れればこのブログで報告したいと思います。もちろん、全滅だった場合もここで報告します。その時は【文系ど素人シリーズ】は、【ニートのソーシャル・アプリ開発ブログ】に変更する予定です。乞うご期待、じゃない、がんばって仕事を探したいと思います。 さて、題に入りましょう。昨日は技術的な面からmixiアプリについて書きました。今日は、企画戦略的な面からソーシャル・アプリを見てみましょう。昨日を記事を読んで今、どんなアプリを作ろうかと試行錯誤している人もいることかと思います。そこで、今回僕が作ったアプリの反省を踏まえながらソーシャル・アプリの戦略論について考察を述べます。僕も今回失敗し

    【文系ど素人シリーズ】開発したmixiアプリの敗因分析まとめ あるいはソーシャル・アプリ戦略論 - kazu0620's blog
  • キャズムを超えろ! - ユーザーを切り捨てるCGMサービス運営者 〜悲しいけどこれ、ビジネスなのよね〜

    Blogに書きたいことが山のようにあるのだが、全く持って書く時間がないのが悲しい限り。とはいえこの状況を放置してしまうと永遠にエントリーを書けなくなってしまう...という危機感から、少々短文かつ十分な推敲・考察がなされない状態でのエントリーになることをお詫びしつつ、投稿を復活させたいと思う。 ※とか書いておきながら、書き出したら長文になっちまった...。 さて、今日のお題はユーザーとCGMの関係。 マイネットジャパン上原さんが自社サービス(newsing)への不満を自Blogに書き綴った件、mixiがデザインを大幅に変更した件など、ここ数日でCGMサービス運営側とユーザとの間で軋轢が取りざたされている。 藤代さんの論調は『経営者さん、ユーザーあってのCGMサービスだってことを忘れてないかいBaby?』てなわけだが、経営者サイドからビジネスとして見た場合に「現状では好ましくない」と判断し、あ

    キャズムを超えろ! - ユーザーを切り捨てるCGMサービス運営者 〜悲しいけどこれ、ビジネスなのよね〜
  • Student magazine - amazonがmixiに殺られる理由

    CGMに見るamazonがmixiに殺られる理由シリーズ」の1です。 レビューでamazonがmixiに殺られる? のレビューで、amazonCGMの好例にあたるのでしょう。オープン当初からかなりのレビューを用意していたと聞きます。今では楽天やlivedoorブックスのレビューよりはかなりの差があるのではないでしょうか。さて、ではのレビューはどこで見るべきなのか?やっぱりamazon??? 結論から申し上げえると、を買う前に他人の感想を事前に知りたければmixiを見るべき。mixiのレビューだ。正直に言って、amazonじゃない。まあ、「何をいまさら」って方も多数いらっしゃると思いますが。 ちょっと例を挙げてみます。 404 Blog Not Found - 神は沈黙せずで弾さんが絶賛されていた「神は沈黙せず」を見てましょう。(新刊なので今回は単行でみてみます) レビュー数は

    Student magazine - amazonがmixiに殺られる理由
  • 1