タグ

cgmとmediaに関するudyのブックマーク (4)

  • 日本のブログは「残念」なのか----風景が変わり始めた。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    ●ブログの時代は終わりなのか ブログ全般が社会においても、ビジネスにおいても、何か新しい展開があるような「気配」を持っていた時代は明らかに終わりに近づいているような気がしてならない。企業にとって、ブログマーケティングと言われるような口コミプロモーションは、いまでもある程度は有効だろうが、ブロガーに試供品やモニター商品を提供して、いささかでも不自然な「提灯記事」を書かせる「気配」があれば、すかさず至る所で突っ込まれる時代になった。消費者はブログの記事で容易に動くほど稚拙ではなくなった。少なくとも国内でアフィリエイトで、満足のいく収入を得ているブロガーは、ほとんど皆無であるし、それらをビジネスに展開できるほどのボリュームはどう考えても、得られていない。オーマイニュースの破綻は、かつて「ブログジャーナリズム」としてもてはやされたモデルの限界を提示している。コメントや、トラバ機能は、登場の頃こそ非

    日本のブログは「残念」なのか----風景が変わり始めた。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    udy
    udy 2008/03/27
    "これはコアなネットユーザによって仕掛けられた階級闘争なんだな"なるほどって思った。
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    udy
    udy 2007/11/30
    品質とはなんぞや、という話を突き詰めればある種必然とも思える結論。共通の価値観がなくなれば品質という概念はなくなりうるのかね?あとでなにか書くかも。
  • POLAR BEAR BLOG: メディア化する空間

    ニュースではないのですが、「なるほど」と感じる記事があったので。New York Times から、「タイムズスクエアがメディア化している」という記事: ■ Times Sq. Ads Spread Via Tourists’ Cameras (New York Times) デジタルカメラやビデオ+インターネットという組み合わせにより、タイムズスクエアに掲げられた広告が全世界に一瞬のうちに広がるという現象が起きている、というもの。「人が集まるところに広告を出す」はこれまでも常識でしたが、いまやその場に来た人々にだけ効果があるのではなく、彼らが新たなコンテンツを流通させることによりさらに多くの人々に広告が伝わるようになっている。その最たる例であるタイムズスクエアは、いまやパブリッシング・プラットフォームだ -- という内容なのですが、その例として取り上げられているのがこちら: ■ Char

    udy
    udy 2006/12/13
  • 1