1 サウンドクリエーター(アラバマ州) 2010/09/10(金) 19:10:34.59 ID:g9eVacYHP [1/3] ?PLT(12122) ポイント特典
1 サウンドクリエーター(アラバマ州) 2010/09/10(金) 19:10:34.59 ID:g9eVacYHP [1/3] ?PLT(12122) ポイント特典
7月15日(木曜日)の4時30分~5時10分ぐらいは、関東では、美しい朝焼けが見られました。ツイッター上でも、美しい!というつぶやきが飛び交い、それを契機としてたくさんの写真がアップロードされました。ここでは、そんなイベントの(僕のアカウントから見える皆さんのつぶやきの)一部を集めてみました。また、後から「朝焼け」で検索して写真をアップしている方のつぶやきを加えました。写真をお楽しみください。
カリフォルニア州のデスヴァレー国立公園では、人間も動物も関与していないのに、100kg以上もある巨大な岩が涸れた湖の上を人知れず移動し、ずりずりと引きずられたかのような跡を残すという奇妙な現象が見られるそうです。 「Sailing stones」や「Sliding Rocks」「Moving Rocks」と呼ばれるこの現象、直線や曲線、ヘアピンカーブを描いたり時には鋭角に曲がるなど、まるで巨人が落書きしたかのような模様は多くの人々の興味をそそるようですが、岩が実際に動いているところを目撃した人はまだ一人もいないそうです。 詳細は以下から。 These stones really ARE rolling: Mystery of Death Valley's eerie moving rocks | Mail Online Sailing stones - Wikipedia, the fre
水中に漂う川があるという不思議な光景になっているカリブ海に面したユカタン半島にある水中洞窟の写真。透明度の高い水も相まって童話に出てきそうな暗い森のような場所になっていて、幻想的な雰囲気をかもし出しています。 詳細は以下から。 Anatoly Beloshchin Site | Сайт Анатолия Белощина. これらはAnatoly Beloshchinさんによる写真で、水中とは思えない景色になっています。 ボンベをつけて潜っている人がいるため、かろうじて水中であることが分かります。 そのまま映画のポスターにもなりそうな写真。 水中の川にダイブ。 これはユカタン半島にあるAngelitaというセノーテ(水中洞窟)で見られるもので、川のように見えている雲は腐敗した植物から発生する硫酸水素酸塩。30メートルほどの層になっていて層の上には淡水が、下には海水があるそうです。 雲に向
mylist/6830627■第二弾です。前作→sm3894941から新たに追加した動画、前作では使ってなかった動画、未発表の動画で作ってみました。で、ピアノの曲を繋げて欲しいという要望があったのでヘタなピアノですが調子こいて前2作のセンテンスをふくらませて何とか7分ほどの曲を新たに作ってみたです。投稿者コメで撮影した日時、場所、カメラ等を書いてみました。うざかったら非コメにしていただければ。vimeoに1280*720のHD動画を上げましたので欲しい人はブログに来てくだされ。http://mockmoon.sblo.jp/article/20119916.html■冬のまとめができました。→sm6323495 ■長編の第三弾ができました。→sm8997892
美しくも神秘的、そんな世界のダンジョンいろいろ ダンジョンという言葉を聞けば、ドラクエ・FFなどの、RPGを真っ先に連想してしまうわけですが、世界にはゲームに出てくるようなダンジョンが実際に存在しました。 自然が織り成す美しくも神秘的なダンジョンの数々。 ドラクエ・FFのBGMでも口笛で吹きながらご鑑賞くださいませ。 【PR】 奥には絶対財宝が潜んでるんだと思います。 いい色してますよホント。 インディージョーンズの世界。 中国っぽい入り江の近くに佇むダンジョン。 天井の穴がいい感じ。これは自然が作り出したものなんでしょうか。 こちらも天井から差し込む一筋の光がなんとも「っぽさ」をかもし出してます。 氷に覆われたダンジョン。RPGではよくあること。 青白い鉱物がとても神秘的です。これはどう考えても終盤。 それにしても自然の力、壮大である。 Beautiful Caves - Best Pi
JR西日本の列車運行情報ページによると、JR京都線の茨木駅~千里丘駅間で濃い霧が発生して20分から50分の遅れが発生し、ほかにも奈良線の玉水駅付近でも濃い霧のため10分~20分の遅れ、大和路線では郡山駅付近にて濃い霧のため10分~25分の遅れ、嵯峨野線では断続的に濃い霧が発生しているため10分~15分程度の遅れ、さらに学研都市線でも濃霧のために運転取りやめや大幅な遅れががでており、振替輸送を実施するなど、ものすごい大混乱状態に陥っているわけですが、どれぐらい濃霧だったのか偶然撮影することに成功しました。 濃霧の様子は以下から。 2008/12/10 10:45、ムービー追加 新大阪駅のホームにて午前8時57分頃撮影、あの霧の向こうが大阪駅側 一体何が起きたんだというレベル ここまで濃いと徐行せざるを得ない で、反対側を見てみる ぼんやり この向こうに何があるのか…… なお、これが新大阪駅か
上記写真は夕暮れ時の積乱雲をFlickrユーザーのNicholas_T氏が撮影したもの。上空に強風が吹いているため、頂上のあたりが平たくなり、異様な形になって、言いしれぬ迫力に包まれています。 というわけで、大自然の驚異をひしひしと感じることができる異様な雲をいろいろ集めてみました。 鑑賞は以下から。 2002年にミズーリ州レバノンで撮影された雲。奇妙な感じでうねっています。 何か出てきそうで不気味な雲 朝、多くの落雷とともにやってきた雲。向こう側が何かとんでもない状態になっている。 2008年4月22日にミズーリ州を自動車で走り抜けたときに目撃した雲。日常とは明らかに違う雰囲気。 by Emily D Elliott そして、2007年5月6日、アイオワ州のタマにてKCCI-TVのウェブカメラが撮影した、重力波による変化を記録した映像。異様な迫力があります。 YouTube - Grav
無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! MacがWindowsに負けたのって右クリなかったから? やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまい食い方教えてくれ 女子アナ画像ください!!!!! 漢字怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 0 0 8 年 最 も 笑 っ た ス レ タ イ 東大卒無職だがなんか質問ある? スーツ姿の女性の画像が欲しい 花山薫ちゃんてどんな娘なんですか? おすすめのエレクトロニカ教えてちょ おい、志村けんのブログがギャルみたいになってるぞw
第18回 白いタヌキがいた 写真家=宮崎 学 氏 「白いタヌキがいるんですよ」 「宮崎さん、ウチの庭にタヌキが6匹の子供を連れて出てくるんですが、そのうちの2頭が真っ白なんですよ。この白いタヌキは、そのうちに黒くなるのでしょうか?」 こんな電話が、長野県伊那谷にあるリゾートホテルの管理人からありました。白いタヌキとは、突然変異で先天的にメラニン色素が欠乏して生まれてきたアルビノという個体。これは、野生動物に時々生まれてくるものですが、2頭も一度に生まれてきたというのは興味深いことでした。 生まれついて色素を失っている白いタヌキなので、途中で色が変化することはありえません。そのことを管理人に伝えてから、観察に出掛けてみました。 生後2カ月ほどのアルビノタヌキ (画像をクリックすると拡大します) 1|2|3|4|次のページ
地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 この写真、コラでも火の鳥の実写版でもありません。 れっきとした地球上に存在する島です。 インド洋に浮かぶ島、ソコトラ島はそんじゃそこらの島ではありませんでした。 【PR】 見ての通りトンデモ植物が自生しております。 触手いっぱい 桜っぽいっちゃっぽい。 この島固有の生物・植物がガラパゴス諸島ばりに発見されているそうです。 都市部はこんな感じ。雰囲気あります。 【追記】12/24 これはソコトラ島の都市部ではなく、サナア・ホデイダの約中間地にある『ハジャラ村』だそうです。どうもご指摘ありがとうございました。 海にはなにやら人工的なモノが沈んでます。 この島の姿は過去の地球か、はたまた未来の地球か・・。 ソコトラ島 - Wikipedia Dark Roasted Blend: The Most Alien-Looking Place on Ear
1 名前:以下、VIPがお送りします 投稿日:2008/08/28(木) 13:03:45.21 ID:Ur+KsIIf0
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/08/27(水) 13:36:53.76 ID:UnoRioKH0 風景画像スレです。総枚数181枚。CG、加工物など区別していません。 【追記】 枚数に誤りがありましたので訂正しました(182→181)。ご指摘ありがとうございます。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/08/27(水) 13:40:02.72 ID:H76DD27M0 山が・・・山が怒っておる 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/08/27(水) 13:42:20.27 ID:gYYcks9d0 あとからじわじわ来るな・・・ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/08/27(水) 13:44:14.14 ID:19qI/FfA0 しかしもっと上があるよ
顕微鏡の世界って神秘的なんですね。 少し前に、顕微鏡を覗きこんでて見つけた写真ファンにとって、たまらない写真の数々を「トイレ細胞(洋式)、発見される!?」でご紹介しましたが、今回は、Nikonが主催する、顕微鏡写真コンテスト「Small World PhotomicrographyCompetition」の優勝写真とエントリーした写真をご紹介したいと思います。 そうです。この赤とグリーンの蛍光発光したダブルトランスジェニックマウスの胎児の写真が、その優勝作品です。 以下に、その他ゴカイの神経系と繊毛、ミノカサゴの中脳と間脳などなど、その他のエントリー作品をご用意したので、ゆっくりご鑑賞ください。
1 :ガラス工芸家(滋賀県):2007/10/18(木) 13:27:42 ID:WWHlD4RF0 ?PLT(12000) フィリピン南部のセレベス海の深海探査を行っていた米ウッズホール研究所と全米地理学協会のチームが17日、多くの新種を含む約100種類の珍しい海洋生物を採集したと発表した。 セレベス海は、最深部は約5000メートル。広範な未探査領域を抱えており、同チームは約2800メートルの深さまで、遠隔操作機材を使って探査を行った。その結果、珍しい姿をしたクラゲやナマコ、フグ、エビなどを採集することに成功した。新種と確定するには、2、3週かかるが、既知のどの生物に含めたらいいかわからないものもあるという。セレベス海は島や砂州で囲まれ、一部は数百万年も他の海域から孤立しているため、他の海域に広がった海洋生物の起源となる生物が見つかる可能性があると期待されている。 ※グロ画像スレ注意 h
ココロ社さんの素晴らしい三島エントリ「 東京から45分で行ける日本屈指の清流地帯」が三島出身者としては非常に嬉しかったので、どうせ三島に行くならもっと堪能してほしい・・・というフォローエントリを作成しました。静岡県の三島はヤバい(笑)と思って帰っていただければ幸いです。 三島について確認 まず三島には本当に東京から45分ぽっきりで行けるのか?という疑問があります。これはいわゆる「最短到着時間」ってヤツで、新幹線の「ひかり」を使った場合の所要時間ですね。現在JR三島駅に止まる東京発の「ひかり」は日に6本。往復で考えれば12本あることに。 (フォロー追記) こだまでも1時間なんだから、15分くらい気にせず来いよ!むしろ来てよ!って話です。 ●三島駅時刻表@goo路線 ちなみに柿田川公園の住所は駿東郡清水町で、正確には三島ではないので、ナビで探す時には注意されたし。 柿田川へ行く行程も楽しみたい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く