タグ

workに関するtyruのブックマーク (150)

  • ワラノート:介護職の俺が利用者さんとの殺伐とした会話を淡々と晒す

    介護職の俺が利用者さんとの殺伐とした会話を淡々と晒す 2010-9-3 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/02(木) 21:20:00.34 ID:iNewtuOz0 Mさん編 (・∀・)<おはようございますMさん (´・ω・`)<おはようさん (・∀・)<ボクの名前覚えてくれました? (´・ω・`)<あー、聞いたことあるねんけどなあ。顔はようおぼえてるんやけど (・∀・)<実はボク、今日からここにお世話になるんです (´・ω・`)<なんやて!? (・∀・)<なのではじめましてなんですよ (;´・ω・`)<アワワワ・・・ごめんね・・・ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/02(木) 21:21:37.37 ID:o9n94D6U0 騙すような言い方して利用者に気を使わせんなよハゲ 3 名前:以下、名

    tyru
    tyru 2010/09/03
    これぐらい老人の扱いうまくなりたい
  • Island Life - 発言する必要がないなら出なくて良い

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 発言する必要がないなら出なくて良い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 履歴書の写真もまっすぐはれないやつに仕事ができるか! - novtan別館

    大げさな話ですが。そんなことより実力をみてよ、と言うのが採用される側の言い分だよね。写真の切り張りが丁寧だかといってねえ。でも、几帳面で丁寧というのは一つの能力です。だからそれを重要視する会社はあっていい。 もっと言うと、できる奴は自己アピールの仕方を知っているし、写真の張り方で印象が変わることも承知済み。実物とのギャップを計算することすらしてたり。張り方一つで落とすなよとか言っている時点ですでに戦略的に敗北している。戦う相手って面接官だけじゃなくてほかの希望者もなんだから。 曲がってはるくらいならいっそ逆さまに張ってみたほうがよい。 まあ、写真の向きで落とすことに違和感がある人はきっとそういう会社の社風には合わないし、そうじゃない会社を選べばいい。世の中いろんな会社があっていろんな人がいる。一律の基準じゃないから面白いし、だからこそ多少はみ出てても働けるところが見つかるもんだ。

    履歴書の写真もまっすぐはれないやつに仕事ができるか! - novtan別館
    tyru
    tyru 2010/06/25
    「でも、几帳面で丁寧というのは一つの能力です。だからそれを重要視する会社はあっていい。」 / 「もっと言うと、できる奴は自己アピールの仕方を知っているし、写真の張り方で印象が変わることも承知済み。」
  • スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記

    id:gothedistanceのエントリで話題になってた1つのコメントが、まさに僕のブログに対してつけられたコメントでした。 http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20100216/1266333904#c1273690204 上記の「コメント主」に対して言いたいことはなにもないのですが、 id:gothedistanceの話題に少し触発されて、僕がリーマンショック以後の日SIerにいて感じることを述べます。 テーマは「スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由」です。 (とりあえず、皆がスーツとかギークとかいう論争に飽きたことという理由は除いて語ります。) もはや、今の時代のSI業界では「要件定義だけやるからあとヨロシク」と言って逃げられる人はいなくなりました。 理由のひとつは、簡単な話です。 理由 1. 不景気で逃げる先の仕事がなくなった さ

    スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記
    tyru
    tyru 2010/06/07
    すいませんタイトルにひかれました
  • 突然の訃報に愕然とする

    携帯の着信履歴に気付き、表示される名前を見てみれば...ずいぶんと久しぶりの名前。 やけにたくさんの着信履歴。深夜2時だけど、何か急用かも。遅い時間だけど、1時過ぎにも着信してるし大丈夫かな。 「よう、どうしたよ!」 私のその言葉に返って来たのは...人ではなく奥さんの声。すすり泣きまじりの、冷たい声... 主人は亡くなりました...その言葉に、返事が出ない。だって...まだ若いやつだよ...26歳、子供も一人出来て人生これから楽しいってのに... このところ、連絡とってなかったけど...だって... 事故ではなく、過労死か。職場で倒れて、そのまま亡くなったと。 会わない間に何があったのか。私が知らない時間、彼が何をしていたのか。 毎日終電で帰宅しては、朝6時に家を出る生活だったと聞いて、携帯を落としかける。何だってそんな状態に。去年、昇進して課長になったってうれしそうに言ってたじゃない

    突然の訃報に愕然とする
  • 起業に失敗した話を書くよ

    正確には、起業とはいえないんだけどさ。読む人が読むとわかっちゃう確立高いけど、まあ、バレても俺が恥をかくだけなので。いざとなったら、知らんぷりすればいいかな。 僕の前職は、アメリカの某社の仕事だった。その会社自身がフリーダムすぎる社風で、上司に恵まれてすごい楽しかったし、自分も思った事を実行する事が実績になるという状態だった。でも、リーマンショックで一部人員削減、上司にはvery high qualityと評価されつつ、首切りにあった。 そんで、日で就職活動をするものの、フリーダムな感じが抜けきれず、数ヶ月経っても決まらないままだったので、「一人で仕事する環境を作るしかないのかな」と思って、意に染まぬまま独立するという感じになった。それを知人に伝えたところ、ある人を紹介された。その人は一流企業の営業を長く勤めた人で、その会社が嫌になって先日辞めたという人。 で、その人と一緒に活動するもの

    起業に失敗した話を書くよ
  • 妹はVIPPER 男「就活とかwwwwwwなんとかなるでしょwwww」

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/05(水) 15:57:48.04 ID:6KAXkbdr0 3年前期 男「リーマンショックとかなんとか、不況みたいだけど」 男「ま、なんとかなるでしょwwww」 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/05(水) 16:00:39.67 ID:6KAXkbdr0 「第1回就職ガイダンス、始めます…」 男「ああ、だるいなぁ」 男「早く帰ってゲームやりたいのに、なんで参加が強制なんだよ…」 男「えっと…渡された資料は…?」 男「自己分析?業界研究?ハッハwww」 男「自己分析とかwww俺の事は俺が一番分かってるってのwwww」 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/05/05(水) 16:03:15.34 ID:6KAX

  • プロ就活生 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    プロ就活生とは、ガクセイ目シューカツ科に分類されるヒトの総称。 特徴 その生息圏はほとんど日国内に限られており、東京などの都市圏に分布の中心を持つが、地方都市に分布するものもいる。種の数は明らかにされていないが、ケイオウセイのようなヴォイストレーニングを受け、完璧な笑顔を持つものから、エフランのように内定を獲るのに非常に苦労するものもいる。 体はヒトガタをしており、親に買ってもらったリクルートスーツ、安物の革などが特徴である。一方、顔は一様に作り笑顔であることが多く個体差を見いだすことが難しい。 生態 プロ就活生は、学生にも社会人にもなりきれない不完全変態をする生物である。その生態には未だ知られていない点が数多く残されている。 プロ就活生の成体は、毎年秋口から出現しはじめ、年明け頃からその個体数は著しく増加することが知られている。最も活動が活発になるのは冬から春にかけてであるが、夏を過

    プロ就活生 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 月50万円ぐらい稼ぐ運転手のタクシーに乗った。 - お前の血は何色だ!! 4

    少し前に用事があって早く行こうとタクシーに乗った。 運転手と適当な会話をしていると、、、この運転手結構なやり手らしいことがわかった。 年収ラボ:タクシー運転手 http://nensyu-labo.com/syokugyou_taxi.htm 平均月収が25万(多分額面?)なのに、この運転手 額面月50万ぐらい稼ぐそうな。 面白いのでいろいろ聞いてみた。 日々の稼ぎ タクシーの損益分岐点は2万/日ぐらいらしい。 つまり、ガス代、その他消耗品やら経費やらで2万円はかかると。 んで、たいていの運転手の売り上げ平均が 3〜5万/日ぐらいとか。 この人は平均8〜10万over/日ぐらいの売り上げを上げているそうだ。 参考:タクシー、1日の平均売り上げ4万円切る 5月の東京、27年ぶり 給与のポイントは? 完全な出来高製。 月50万ぐらい稼ぐ人は全体の3%ぐらい。大半の運転手は。。。。。 どうやった

    月50万円ぐらい稼ぐ運転手のタクシーに乗った。 - お前の血は何色だ!! 4
  • 特殊清掃「戦う男たち」

    腐乱死体現場には色々な生き物がいる。 ウジ・ハエはもちろん、ゴキブリ・蚊・ダニ・謎の虫、そして私。 この括り方でいうと、「俺って一体・・・」と思ってしまう。 ここで取り上げるのはネズミ。 特掃に入る家には、たくさんのネズミがいることも珍しくない。 押入の衣類等を片付けていると、その中からポトポトと子ネズミが落ちてくることがある。 ネズミ達の安住地をいきなり奪うのは申し訳ないような気もするが、こっちも仕事なんで仕方がない。 行き場を失った子ネズミは、とりあえず物陰に隠れようとする。 子ネズミって、丸くて小さくて可愛いいもんだ。 そんなのが、小刻みに震えたりなんかしていると、不憫に思えて大きな同情心がでてくる。 仕事を忘れて、代わりの住家を造ってやりたくなる。 捕まえて始末することは容易なこと。 しかし、そうしようと思ったことはない。 片やウジ。 汚腐団など、ウジの安住地を奪うことには何の抵抗

    特殊清掃「戦う男たち」
    tyru
    tyru 2010/03/13
  • 特殊清掃のバイト合格したwwwwwwwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 07:28:14.68 ID:SonsdAg/0 昨日決まってからwktkが止まらないwwwwwwwwwww 月給なんと30万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 逆転人生始まったなwwwwwwwww やることも普通の清掃とほとんど変わらないらしいしw 俺完全勝ち組人生ktkrwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 07:29:02.04 ID:aldXsQY+0 バイト勝ち組おめでとう >>4 バイトだけど週5ちゃんと働けるんだぜ しかも健康保険付きwwwwwwwwwwww がんばるぜーw 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 07:31:25.74

  • 資本金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月12日 22:02 カテゴリ起業金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 Posted by fukuidayo Tweet 関連エントリはこちら 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その1 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その2 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その3 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その5 これまで3回に渡って資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法を書いてきました。 時代がそうさせるんだろうけど、就職やめて起業もありだよね!って主張は有名ブロガーの人もし始めたみたいですね。 就職氷河期 サイコー! : Chikirinの日記 就職氷河期は新しい日の始まり : Rails で行こう! こういう主張は悪くは

  • シリコンバレーで働いて最もメリットある日本人の職種

    まぁ、いまさら言うまでもないと思いますが、それはソフトウェアエンジニアです。コードが書ける人。日米の給与格差も大きいし、お金以外での尊敬・尊重のされ方もまったく違う。ソフトウェアエンジニア様のために会社の福利厚生・人事制度ができている会社がいかにたくさんあることか。 しかも、「スーパーな人」である必要はまったくなし。「日で普通に通用してる人」だったらOK。 一方、外資系コンサルとか投資銀行とかで働いているようなタイプの人や、「ハイエンド手に職系」な弁護士・会計士などといった人たちは、アメリカに来ると給料も下がり、希少性も下がり、やりがいのある仕事に就ける確率が下がる、といったことも多々あり。もちろん、トライするのを止めないし、その中でも成功してる人もたくさんいますが。 しかし、しつこいようですが、「日で普通のソフトウェアエンジニア」がもっともシリコンバレーのメリットを享受できると思いま

    シリコンバレーで働いて最もメリットある日本人の職種
  • 失敗ができる国、日本 : けんすう日記

    解雇規制で失敗できない? 失敗できない日 - Zopeジャンキー日記 こんな日記がありました。 すごくざっくりというと - 日では解雇規制があるから、いったん正社員を採用すれば、会社側から解雇することはほぼできない - よって、採用に失敗できない会社は人をとるのに慎重になる - お荷物社員がいるから新しく採用できない - それが日の様々な問題生んでいる - 新卒で失敗できない、という新卒史上主義の原因もそれ という感じです。たぶん。 割となるほどなあ、という気はする論調です。たしかに採用に関するリスクが高すぎるので、僕の会社でもなかなかその意思決定はできません。 一方で、この仕組によって「失敗しやすくなる」面もあるのではないかなーと思うこの頃です。 (追記:「論点が違う」という人がいますが、そもそも、別に反論でもなんでもないので、論点あわせていないです、念のため) 実は失敗できる仕組

    失敗ができる国、日本 : けんすう日記
  • 駄目な面接の質問

    David A. Pickett / 青木靖 訳 2006年5月17日 水曜 ある人がブログで自分の受けたプログラマの面接の話をしていて、ファイルコピー関数を書くように言われたことに不満を述べていた。腹を立てるのもわかるが、私がその人の立場にいたら、それを素晴らしい娯楽の機会と捉えたと思う。 Q. 「コピー」というのはどういう意味ですか? A. それは…ファイルの中身を新しいファイルにコピーするということです。 Q. タイムスタンプはどうすればいいでしょう? A. それはコピーしなくともいいです。 Q. 新しいファイルは名前も同じにする必要がありますか? A. いいえ。 Q. 同じ名前でもかまいませんか? A. えーと…だめです。 Q. スプーフィングを気にかける必要はありますか? それにトルコ語のIは? A. それは考えなくていいです。 Q. 同じ場所に作る必要がありますか? 同じ場所な

  • 誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

    インチキ専門学校卒、フリーターから地元のやや有名企業に潜り込み、社内ニートとしてもうすぐ10年を迎えるオレが経験則から編み出した「いかに仕事をせずに社内ポジションを保持するか(もしくは自分の能力を過大評価させる10の方法)」。一生懸命やっても、どうせ誉めてもらえないという貴方、腐っていてはソンですよ!この10箇条のライフハック(笑)をぜひ実践して、社内評価とお気楽生活を一挙に手にしてみてはいかが? (1)当にこの会社にいるべきなのか? 「会社にいて仕事をしないのは、仕事をすることより難しい」。普通の会社というのは、みんな働いて当然というスタンスですから、この認識が必要です。仕事をしないと居られないような会社であれば、辞めた方がいいでしょう。また、自分以上に仕事をしていない社員が複数見られる場合も、早めに辞めるのが賢明です。新たなステージでこそ、あなたの社内ニートとしての才能は開花するのか

    誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法
    tyru
    tyru 2010/02/17
    これ普通に仕事した方が(ry
  • エースプログラマ・ゼロ - ザ・デスマ・ウォー - 「知っているか? プログラマは3つに分けられる」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    あれは雪の降る寒い日だった―― 元ネタ:

    エースプログラマ・ゼロ - ザ・デスマ・ウォー - 「知っているか? プログラマは3つに分けられる」 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • そして後ろから撃たれる

    コンピューターは大好きだった。 学生の頃からサーバーとかプログラムをやってたおかげで、SIの会社に入社してからはちょっとしたヒーローだった。 寝る間も惜しんで働いて、案件を片っ端からざくざく片付けた。 元々スケジュールも厳しいので納期優先だ。みんなそれを望んでた。 適材適所に合わせて効果的な言語、環境、フレームワーク、ライブラリを選んで組み合わせた。 ライブラリやフレームワークにバグがあれば自分で直した。OSS万歳だ。 もばりばり読んだし、勉強会にもたくさん顔を出した。 結果を残してきたつもりだった。 これがSEの生きる道だと信じてた。 そうして何年かが過ぎて、案件の山が落ち着いてきたころに異変が起きた。 周りが一斉に今まで構築したシステムが保守できないと言う。うわ。顔がマジで怖い。 遊び半分でシステムを作られても困ると言う。デザインパターンやフレームワークは趣味ですか。そうですか。 一

    そして後ろから撃たれる
  • そろそろ「好きだからできるんですよね」について一言いっておくか - かとじゅんの技術日誌

    最近、というか前から「かとうさんって、ITが好きだからそこまで こだわってやれるんですよねー」といわれる。 洋書とか読んでると、「なんでそんなにがんばれるんですか」ってね。 そのことについて、そろそろ ガツンと言っておきますか。 ITは確かに夢もあって好きだが、仕事となると好きだけでは超えられない壁があると思う。それは、市場(顧客)から対価を得ることができるかということだ。技術者なら自分の持っている技術で市場に貢献して対価を得るということになる。つまり、売れる自分でないといけない。そうじゃないとお給料をもらってはならんと思っている。(当然、新人とか新しい仕事であれば見習いというので、ある意味市場から投資を受けている状態ですが、最終的には市場にお返しできなければならない) これはIT技術者だからというより、社会人としては当然のように意識すべきこと。自分がどういう風に成り立っているか足下もみな

    そろそろ「好きだからできるんですよね」について一言いっておくか - かとじゅんの技術日誌