調べる。 備忘録としてwebやデザインについて調べたり 新しく知ったことなどを書き残していくカテゴリです。

CSSで描かれたぐぬぬ画像などを見てたら、ふとhtml + CSSだけでアクションゲームが作れないかと思ったので作ってみました。 ページ移動すればいくらでも可能ですが、それだとつまらないので、1ページ内で作るという縛りもつけてます。 デモページ http://ndruger.lolipop.jp//hatena/20110429/css_game/css_game.htm Chrome / Safariの最新版で動きます。Firefox / IEだと動きません。 ソースコード https://github.com/ndruger/css-game 技術的な説明 アニメーションはCSS Animationを使うだけなので簡単ですが、問題は状態管理です。 アクションゲームを作るには、基本的に下記の要素が必要です。 1. ユーザー入力に対する状態の変更 2. 状態の保持 3. 状態に応じて見た目
という記事がその昔 Ajaxian に挙がっていたので自分のメモとして残っていたモノを、そろそろ時期が来たかと言うことでこちらに再掲。 http://ajaxian.com/archives/10-cool-things-we%e2%80%99ll-be-able-to-do-once-ie6-is-dead-and-a-few-we-cant 子セレクタ(child selectors)が使えるようになる。 孫以下を除く直の子にだけ適用するセレクタが使えるようになります。 #bodyMain > p {} ul > li 24bit PNG の機能を全て使えるようになる。 アルファチャンネル付きPNGがネイティブで使えます。アンチ付き角丸を背景色毎に用意する必要が無くなります。 属性セレクタ(attribute selectors)が使えるようになる。 感覚的にいって class の3割
Firefox アドオンの「Firefbug」はご存知の方も多いと思いますが、Firefbug を使って表示しているページの(X)HTMLマークアップや CSS を確認・修正する方法のまとめを紹介します。 特に3項に記した、(X)HTMLとCSSを一発で確認する方法はおすすめです。 動作は Firefox 3.5 + Firebug 1.4.0b7 で確認しています。 1.基本:(X)HTML マークアップと CSS を表示する 確認したいページを表示した状態で、メニューバーの「表示」→「Firebug」を選択します。または F12 を押下します。 これでページ下半分に Firebug のウィンドウが表示され、左側に(X)HTMLマークアップ、右側にそのページで使われている左側のウィンドウで選択状態になっている要素の CSS が表示されます。この手順で Firebug の画面を開くと、bo
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Kevin Yank氏がSitePointにFirst Look: Object Oriented CSSのタイトルのもと、オブジェクト指向CSS (Object Oriented CSS: OOCSS)に関する概要をまとめている。同文書ではオブジェクト指向CSSに関してはYahoo!のエンジニアであるNicole Sullivan氏が有名であるとし、Nicole Sullivan氏の発表資料をとりあげてOOCSSについて説明している。 説明によればOOCSSはなにか実体のあるフレームワークではなく、CSSの使い方に対する視点変更を求めるものだという。結論からまとめれば、ロケーションを特定してCSSを適用する方法をやめて、そのかわりより複雑なHT
日本が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLはHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ
今回はIE8で修正されたCSSのfloat関連以外のバグについてまとめていく。また、HTMLおよびXHTML関連で修正されたバグについても紹介する。 なお、サンプルではIE8の互換表示ボタンを利用して、IE8とIE7のStandardsモード(標準準拠モード)で表示を比較していく。Standardsモードや互換表示ボタンについては第2回の記事「IE8のレンダリングモードと互換表示」を参照してほしい。 1. 横幅の指定でマージンが消える問題 IE8では、横幅の指定で要素の上下マージンが消えるという問題が修正された。たとえば、サンプル01では でマークアップしたテキスト部分の上下にデフォルトスタイルシートで約1.33emのマージンが挿入されるため、IE8のように緑色のテキストと青色の枠線の間に余白が入る。 しかし、古いIEでは横幅を指定するとマージンが消えてしまうという問題が発生していた。サン
有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/3/30 ナビゲーションやサイトマップなどでよく使われる、順不同リスト・序列リスト・定義リストをXHTMLで正しく表現するタグを紹介します リスト(個条書き項目)を表現するタグ 今回はナビゲーションやサイトマップのページなどでよく使われる、リストとなる部分をHTMLで表現するタグを紹介していきます。HTMLでのリスト表現は、大きく分けて以下の3つに分けられます。 順不同リスト 並べ方に一定の基準がない番号なしリストでul要素を使って構成していく 序列リスト 順序が決まっている番号付きリストに使われ、ol要素に使って構成していく 定義リスト dl要素で構成していくリストで「用語」「説明」のセットで構成していく それぞれ文書の構造を意識したうえで、適切にマークアップを行いましょう。 ul要素 ul要素は順不同リストを表す際、各リスト項目のコンテナとして
サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLとCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている
{"is_any_tile":false,"sources":[{"source":"bmc_bonus_type","table_games":false,"bonus_types":false,"game_providers":false,"slots":false,"live_games":false,"is_live_dealer":false,"payment_methods":false,"sport_types":false,"live_streaming":false,"cash_out":false}]} ウェルカムボーナス {"is_any_tile":false,"sources":[{"source":"bmc_bonus_type","table_games":false,"bonus_types":false,"game_providers":false,"sl
追記あり IRCで知人から HTML及びCSSは習得が難しい言語か!の記事について、僕の意見を聞きたいと言われました。僕もだいぶ前から、マークアップエンジニアとして働いている人の考えに思うところがあったので反応してみます!あっと、ちなみに、記事はHTMLについて話されていますが、CSSも含めて意見を述べさせていただきます。 まず、僕の考えを端的に伝えるために、当時のIRCでのログを編集して貼り付けます。改めて読み返すと言葉足らずだったり、脱線しているところもあるので、後に補足しますね。 (wu^-^) HTMLとかCSS勉強したいひとは (wu^-^) なぜ勉強したいかってところが大事 (wu^-^) HTML言語そのものが面白いなんて思う人は稀なのは確か (wu^-^) 何か作りたいものとか (wu^-^) 表現したいものがあって (wu^-^) HTMLはその道具にすぎなくて (wu^
執筆が終わったと思えば、主業務が激務でネタがちらほら浮かんでたのに書けない今日この頃。 でも、どこぞのiPhoneネタと宣伝ばかりになってしまったブログよりいいかも知れません。えぇ。 さて、CSSってある程度覚えてしまえば思った以上に簡単に組めたりして、何となく組めている気がするって思ったりしないっすかね。 もしくは、その逆になーんかイマイチ成長してないようなって感じてる時とか。 そんな状況のときに、今よりちょっとだけコーディングのクオリティや効率を上げるのに意識する事とかやっておくべきこととかを思いつくままに上げてみます。 仕事としてってのがベースなので、個人サイトやブログレベルだと当てはまらないかも。 ボクが昔はやってなかったけど今は当たり前な事とか、今でも忘れがちな事とか、何かそういう感じのことを書いていくので、人によっては当たり前だし、ちょっとした発見がある人も居るかも? よく分か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く