
3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? 小崎資広 2010/4/7 前回書いたsys_membarrier()ですが、なかなかマージされない状態が続いています。だいたい議論も出尽くして後はマージするだけだと思っているのですが、どうもIngoは気に入らないご様子。たぶんオレ専用APIっぷりが美的感覚に合わないのでしょう。いつも「Genericに使えるように」っていいますから。 Compactionパッチは、マージの一番のネックだったkosakiがなかなかレビューしない問題は先月若干進展して、マージする方向で進んでいるみたいです。 さて、今月は久しぶりにハードウェアのお話です。ハードディスクの容量が2TiB(編注:テビバイト、1024GiB)を超えるのと前後して、4KiB(編注:キビバイト、1024bytes)セクタのハードディスクが出回り始めています。これについてハー
インストールしたてのArch Linuxはかなりconflictが起きる。メモをしておくと誰かに役に立つと思う。 Arch LinuxのISOのバージョンは arch-linux-2011.08.19 の日付のやつだった。 ※注 $ から始まるコマンドはユーザ権限、普通に実行できるコマンド、 # から始まるコマンドはルート権限、sudoや、rootに切り替えないと実行できないコマンドになる。 起こったconflict conflict 1 最初は # pacman -Syuをしたときにconflictが起こる。 error: failed to commit transaction (conflicting files) filesystem: /etc/mtab exists in filesystem Errors occurred, no packages were upgraded
知ってる人には今更と思いますが、今まで知らなかったのでメモメモ。 AppleScriptの代わりにJavaScriptを使えるようになってました。 Yosemiteからの新機能だそうです。 JXAとも呼ばれています。宇宙航空研究開発機構とは無関係です。 (追記:JXAは公式の略称です →Introduction to JavaScript for Automation Release Notes) 詳しくは Appleの公式ドキュメント か、「参考」にあるリンクへどうぞ。 もう一つ記事を書いたのでこちらもよかったらどぞ。 Macのキーボード入力、マウスクリックをJavaScriptで (JXA) Script Editorで使う方法 まずScript Editorを使う方法を説明します。 好きなテキストエディタを使いたい場合は飛ばしてください。 (でも「用語説明」の表示の仕方は覚えておいて
2014年の後半あたりからDocker,Docker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く