タグ

科学に関するtype-100のブックマーク (480)

  • 饗庭淵 on Twitter: "ニセ科学にせよニセ医療にせよ要するに詐欺なので対するに必要なのは理科の知識とかじゃなくて対人の処世術なんじゃないかって気がするのよな。「そんなうまい話があるのか」みたいな嗅覚"

    ニセ科学にせよニセ医療にせよ要するに詐欺なので対するに必要なのは理科の知識とかじゃなくて対人の処世術なんじゃないかって気がするのよな。「そんなうまい話があるのか」みたいな嗅覚

    饗庭淵 on Twitter: "ニセ科学にせよニセ医療にせよ要するに詐欺なので対するに必要なのは理科の知識とかじゃなくて対人の処世術なんじゃないかって気がするのよな。「そんなうまい話があるのか」みたいな嗅覚"
    type-100
    type-100 2019/10/18
    むしろ詐欺に至らなくても問題なのだということを概念化するためにニセ○○という言葉が使われているのだと思う。法的な詐欺の要件は結構厳しいので。
  • クモなのに「おっぱい」で子育て 中国の研究グループが発見 | NHKニュース

    哺乳類が子どもにおっぱいを与えるように子どもに乳を与えて育てるクモがいることを中国の研究グループが発見しました。哺乳類以外で乳を与える生き物が見つかったのは世界で初めてだとしています。 このクモは「ハエトリグモ」の一種で、母グモの体から分泌した乳をふ化したばかりの子どもに吸わせ、育てているということです。 乳の成分を分析したところたんぱく質の量は牛乳のおよそ4倍にのぼり、クモの卵の栄養分が乳に変わったと考えられるということです。クモはふ化後、およそ20日間は乳だけを飲んで大きくなっていました。 研究グループは、哺乳類以外で乳を与えて子育てする生き物が見つかったのは、世界で初めてだとしています。 子グモは、その後、徐々に昆虫などを捕まえてべるようになり、およそ40日で乳離れしますが、母グモとは離れず、一緒に暮らすということです。 親と子が長期間一緒に暮らすのは、寿命が比較的長く高度な社会性

    クモなのに「おっぱい」で子育て 中国の研究グループが発見 | NHKニュース
    type-100
    type-100 2018/12/01
    乳とは何ぞやという話になると思うが、例えばミツバチのロイヤルゼリーとはどう違うのだろうか?
  • 世界で初めて「性を失った」シロアリを発見 -シロアリの常識を覆すメスだけの社会- — 京都大学

    矢代敏久 農学研究科特定研究員(現・シドニー大学研究員)、松浦健二 同教授、小林和也 フィールド科学教育研究センター講師らの研究グループは、来はオスとメスが共同で社会生活を営んでいるシロアリにおいて、メスしか存在せず、単為生殖だけで繁殖しているシロアリを世界で初めて発見しました。 研究成果は、2018年9月25日に、英国の科学誌「BMC Biology」のオンライン版に掲載されました。 アリとシロアリの社会の違いは何かと聞かれた時に、まずお答えするポイントは、アリはメス社会、シロアリは両性社会を営んでいるということです。アリの社会は女王とメスのみのワーカーで構成されている(オスは交尾すると死んでしまう)のに対し、シロアリの社会には王と女王、そしてオスとメスのワーカーや兵アリがいます。 しかし、この大前提はもはや適当ではなくなりました。なぜなら、シロアリであるにもかかわらず、メスしかいな

    世界で初めて「性を失った」シロアリを発見 -シロアリの常識を覆すメスだけの社会- — 京都大学
    type-100
    type-100 2018/10/03
    離島で有性生殖が残っているということは、淘汰圧が高いと単為生殖に移行するとも考えられるが、さて。
  • 心理学って、疑似科学と何が違うの?笑

    あっ、すいません文系にしては理系的な知識を求められる心理統計学という学問分野があることは知ってます そういうのを用いた分野ではなく、アドラーとかマズローとかエリクソンみたいなトンデモ分野の話ね。 多様性を無視したゴミが学問ぶって他人にドヤ顔説教するための道具の時点で笑いしか起きないし疑似科学やオカルトで他人を啓蒙してるふりして騙して金を巻き上げる連中と何が違うの?笑って感じなのよね 議論に寄与しない中身がない抽象的な発言でドヤ顔してるブーメランバカ二人は晒しておこう、常日頃から言ってやったぜ!って人の自己評価と相反して無能扱いされる典型的な使えないタイプだ…w具体的な反論なしのザコとしてみなしてますから笑 増田の言葉の用法が拙すぎて辛い。大体何かをあげつらう人って自分の言いたい事が先行してて、そこに合わせるためにいいとこ取りした雑な論拠をぶつけてくるのでなんか目がチカチカしてくる事が多い

    心理学って、疑似科学と何が違うの?笑
    type-100
    type-100 2018/08/08
    例に挙げている3人は「そういう考え方もできますね」程度のもの。まあ新しい概念を提唱するだけでも実際には学問の内なのだ。/あ、俺はフロイトは無理だけど集合的無意識は認識論的な価値があると思っている
  • 【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に:哲学ニュースnwk

    2018年03月20日08:00 【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:35:53.33 ID:b6x8nOTB0 あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。 飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。 さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。 いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。 そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエ

    【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に:哲学ニュースnwk
    type-100
    type-100 2018/03/21
    エーテルや地動説じゃなくて、「もしも明日から水の沸点が90℃になったら」みたいな話なんだけどね。明日も同じように観測されると思われていた事実ががらりと変わってしまった、という話なので。
  • PsycheRadio on Twitter: "しかし最近はニセ科学批判はむしろ「体制化」してると思うラジねえ。"

    しかし最近はニセ科学批判はむしろ「体制化」してると思うラジねえ。

    PsycheRadio on Twitter: "しかし最近はニセ科学批判はむしろ「体制化」してると思うラジねえ。"
    type-100
    type-100 2018/03/05
    単なる批判じゃなくて啓蒙的なことしようとすると、権威主義に頼らざるをえないからなー
  • マンボウに「ギネス塗り替える」発見!「おっとっと」への影響は?

    「最弱生物」「3億個の卵を産んで2匹しか生き残らない」など、インターネット上での都市伝説の的になっているのがマンボウです。2017年12月、そんなマンボウについて「ギネス世界記録を塗り替える発見がありました!」という連絡が入りました。あの独特のフォルム、実は別の種類と混同されてきたというのです。そもそもマンボウとギネス世界記録ってどんな関係が? 何より「おっとっと」に入っているマンボウに影響は? 「マンボウ博士」に、じっくり話を聞いてきました。

    マンボウに「ギネス塗り替える」発見!「おっとっと」への影響は?
  • ニセ科学批判の構造試論 - bluesy-kのブログ

    問題は「科学に疎い人たちにとって科学とはどのように受け入れられているか」です。 科学者による科学論や、科学哲学は「科学者にとって科学がどのように受け入れられているか」に主な焦点が当たっています。 では科学に疎い人たちにとって科学とはどのようなものなのでしょうか。おそらく重要なのは次の二点です。 ブラックボックス性:仕組みがよくわからない 権威性:にも関わらずなんかうまくいくし、それは科学者が実験したり理論的に考察したりしているおかげらしい。 ニセ科学批判が最終的に目指していることをニセ科学という言葉を使わずに表現するのなら「公益を損なう非科学的言説に関する啓発活動」となります。 それぞれの性質に対応して以下のような啓発活動が考えられます。 ブラックボックス性:市民講演やサイエンスカフェといった誰も何も言わないようなポジティブな要素しかない活動 権威性:科学的知識をホワイトボックスにするには

    ニセ科学批判の構造試論 - bluesy-kのブログ
    type-100
    type-100 2018/02/12
    げに
  • 科学とニセ科学のはなし|TAKESAN

    可能な限り簡潔に行きましょう。 科学とは何か※ある程度話を簡単にするため、ここでの科学とは、いわゆる実証科学や経験科学と呼ばれる分野に限定する 自然現象や社会現象の構造、因果関係について、調査・観察・実験などから得られたデータを数理的に解析する事で解明・追究する営み、および、それによって構築された知識の体系。 科学の方法調査・観察・実験、などによってデータを集める。データは、専用の機器・器具や、質問紙、調査票によって測定される。測る道具・基準などを、尺度と表現する。 尺度によって得られたデータを、数理的(数学的)方法によって解析する。現象の持つ構造を、数学的な構造を当てはめて表現したり、現象の起こりそうな程度を確率論・統計学によって解析する。 データの解析から導いた理論は、その構造の良し悪しを他の研究者などからチェックされ、また、実際の現象の予測や制御などに用いられ、あるいは、技術的に応用

    科学とニセ科学のはなし|TAKESAN
    type-100
    type-100 2018/02/02
    全く異論は無いが、間違っているとは限らない・詐欺とは限らない・害の程度は関係ないとなると、「非科学なのに科学風」ということを指摘するのはどのような意味があるだろう。
  • 情報論議 根掘り葉掘り 法律家の科学観:反証可能性をめぐって

    法廷は科学者による証言の信頼性をどのようにして確認するのか。これはガリレイの時代から法廷にとって重い課題であった。ガリレイは地動説を主張し,異端審問所からその撤回を命じられ,その宣告書にしたがった。地動説は同世代の専門家からは異端視されており,当時は少数意見にすぎなかった。 1980年代,この課題が合衆国において改めて法廷を揺るがすこととなった。原告は薬害を受けたと称するダーバード家の2人の子供とその訴訟後見人,被告はその薬品ベンデクチンの製造会社メリルダウであった。その訴えは,母親が妊娠中に服用していたベンデクチンによって新生児の四肢に欠陥が生じた,というものであった1)。 最初の判断は,1989年にカルフォルニア南部地区連邦地方裁判所が示した2)。 被告側は専門家証人としてS.H.レムを法廷に送った。かれは化学物質の暴露リスクについての専門家であり,ベンデクチンと胎児の欠陥に関する30

  • 政策評価で「科学風のウソをつく」方法 - 独立行政法人経済産業研究所

    政策評価と「科学風のウソ」 筆者は経済産業研究所に在籍して15年になるが、立場上からさまざまなシンクタンク・コンサルティング会社などの研究組織や大学で行われた「政策評価」を第三者評価・鑑定して欲しいと関係行政庁の担当から依頼されることがある。 個人的実感として、近年の定量的政策評価への意識の高まりとは裏腹に、依然として(悪意の有無は別として)科学的な証左を用いながら誠に不適切な「政策評価」の類が横行している状況にあると言わざるを得ず、この類の文献や報告書の中には刮目して読まなければならないものが多いことを日々大変残念に思っているところである。 当該問題は日に限った問題ではなく、Manski(2011)*により類似の問題が米国でも深刻である旨が実名入りの事例を挙げて報告されている。具体的な報告は承知しないが欧州諸国や移行経済国、中国・インドなどの途上国でも推して知るべきであろう。 稿では

  • 論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    来週発売のNatureに、ちょっと恐ろしい論文が掲載される。普通に品に添加されているトレハロースが、難治性の腸炎の原因クロストリジウム・ディフィシル(CD)の流行の原因になっているという研究だ。実験の詳しい内容は私自身のブログを参照してもらうことにして、重要なメッセージだけを紹介しておく。米国テキサスのベーラー大学からの論文で、CDが勃発した臨床現場では極めて重要な情報だと思う(Collins et al, Dietary trehalose enhances virulence of epidemic clostridium difficile(流行性のクロストリディウム・ディフィシル強毒株の毒性は事の中のトレハロースにより増強される)Nature,2018 in press:doi:10.1038/nature25178) トレハロースグルコースが2個結合したトレハロースは、温度や

    論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 2018年、科学政策への懸念、志向倫理 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    2017年12月26日〜2018年1月1日 お正月も変わらずメルマガ発行いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2018年はどんな年になるのか。予想などあてになりませんが、一つ言えるのは、基礎研究(というより純粋科学研究)をどうするのかを決めないといけない年になるということです。 ★ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅氏「視野の狭い研究者ほど客観指標に依存する」 どうなる日の科学(9)東工大栄誉教授・大隅良典氏 https://newswitch.jp/p/11497 ★ノーベル賞受賞の白川氏「好奇心と教養が社会を支え、研究者は社会に支えられている」 どうなる日の科学(10)筑波大学名誉教授・白川英樹氏 https://newswitch.jp/p/11533 ★ノーベル賞受賞の山中氏「私の仕事の半分は寄付活動に当てている」 どうなる日の科学(11)京都大学iPS細胞研究所所

    2018年、科学政策への懸念、志向倫理 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • PsycheRadio on Twitter: "エビデンス・ベースドの「エビデンス」は「自分を納得させるもの」とはむしろ対立する概念だと思うんだけど、ネット用語としての「エビデンス」はどんどん「自分を納得させるもの」という意味になるラジね。"

    エビデンス・ベースドの「エビデンス」は「自分を納得させるもの」とはむしろ対立する概念だと思うんだけど、ネット用語としての「エビデンス」はどんどん「自分を納得させるもの」という意味になるラジね。

    PsycheRadio on Twitter: "エビデンス・ベースドの「エビデンス」は「自分を納得させるもの」とはむしろ対立する概念だと思うんだけど、ネット用語としての「エビデンス」はどんどん「自分を納得させるもの」という意味になるラジね。"
    type-100
    type-100 2017/12/29
    科学は誰にでも確認できる証拠に基づくという点で反権威的であると同時に、実際には証拠を確認できる人はほとんどいないという点で権威的でもある、という話か。
  • 規制委員長「取り出しは難しい」 もんじゅ1次系ナトリウム | 原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉を巡り、原子力規制委員会の更田豊志委員長は29日の定例会見で、「1次系ナトリウムの取り出しは難しい」との認識を示した。もんじゅの設計段階では、炉心からの全量抜き取りを想定しておらず、約5年半かかる燃料取り出し後の検討項目の一つとなっている。 もんじゅは燃料の冷却材に液体ナトリウムを使用しており、1次系には約760トンが存在する。水や空気と激しく反応するため、取り扱いが難しい。 原子力機構によると、もんじゅは運転時、炉心に常に燃料を置いておく仕様であるため、配管破断時にも燃料が露出しないよう、炉心のナトリウム液位は常に燃料の上にくる設計となっている。このため、通常点検時の抜き取り方法では、数百トン程度が炉心に残ったままになるという。さらに1次系全体には液漏れ対策の保護容器がかぶせられており、改造も容易ではない。 ただ原子力機

    規制委員長「取り出しは難しい」 もんじゅ1次系ナトリウム | 原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
  • 雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き:朝日新聞デジタル

    物質と出合うと、光を放って消えてしまう不思議な性質を持つ「反物質」が、雷によって大量に作られていることを、京都大や東京大などの研究チームが突き止めた。これまで、宇宙から降り注ぐ高エネルギー粒子(宇宙線)が地球の大気にぶつかって生じるケースなどが報告されていたが、身近な気象現象である雷による生成が確認されたのは初めて。英科学誌ネイチャー(電子版)に23日、論文が掲載される。 反物質は、物質と電気的な性質が逆で、宇宙誕生時には物質と同じ量あったが、その後ほとんどが消えたと考えられている。ただ、加速器を使って人工的に作ることができ、米映画「天使と悪魔」(2009年)では、物質と接触して膨大なエネルギーを放つ「兵器」として描かれた。 京都大の榎戸輝揚・特定准教授(宇宙物理学)らのチームは今年2月、新潟県柏崎市で雷雲から放出されるガンマ線を観測。その結果、反物質の一種である「陽電子」が消滅する際に出

    雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き:朝日新聞デジタル
  • 見えてきた各党の違い~科学・技術政策アンケート回答公表(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アンケート回答発表 前回の記事「2017年総選挙 各党の科学・技術政策は?」では、各党の公約を比較した。残念ながら、科学・技術政策に関することを公約に書く党は多くはなかったため、各党の政策を十分に比較することはできなかった。 そこで、私が代表を務めるサイエンス・サポート・アソシエーションは、日の科学を考えるガチ議論、Science Talksとともに、科学・技術政策に関するアンケートを作成し、各党に送付した。 自由民主党・公明党・日維新の会・幸福実現党・立憲民主党・日共産党からご回答をいただいた。政策担当者の方々に御礼申し上げる。 詳細はScience Talksのページ「【衆院選2017】科学技術政策アンケート 各政党の回答を公開」にあるので、ぜひご覧いただき、投票の参考にしていただきたい。 稿では、各党の回答を分析したい。 予算はどうする? まず、予算や研究の方針に関する各党の

    見えてきた各党の違い~科学・技術政策アンケート回答公表(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞

    今月1日に日学術会議から「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」という報告書が発表された。日学術会議は我が国の人文・社会科学から理学・工学までの全分野の代表者からなる、いわば「学者の国会」。政府に対する政策提言から世論啓発までを役割としている。 報告書が対象としている東京電力福島第1原発事故については、既に多くの論文や調査結果などが蓄積されている。国連科学委員会の報告でも、放射能由来の公衆の健康リスクについて「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。 学術会議の報告でも、被ばく量はチェルノブイリ原発事故よりはるかに小さいという評価が改めて示されているが、特に不安の多い子どもへの影響に焦点を絞っている点が重要だ。「福島第1原発事故による胎児への影響はない」としており「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」と

    坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
  • 重要科学技術史資料 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

    【昭和27年再版 HA1型ミシン標準図面】 (1) 青焼き図面 (2) 複写フィルム (3) 複写紙焼き図面 ― ミシン工業界全体の戦後復興・飛躍のきっかけ ―